楽しいむ〜さん一家

【1986年】あのころの阪神電車・須磨浦公園にて

投稿日:


友人の遺した写真をご遺族から譲り受け、公開しています。今回は懐かしい阪神電車の姿をご紹介します。直通特急が走り始める12年前、仲良く阪急電車と須磨浦公園で折り返していた時代の記録です。
こちらへもどうぞ!→【1986年】あのころの山陽電車・須磨浦公園にて
         →【1986年】あのころの阪急電車・須磨浦公園にて

須磨浦公園を出発した3501形。1958(昭和33)年登場。19m3扉の車体や貫通型の正面に2灯のおでこヘッドライトといった「阪神スタイル」を確立した歴史的名車で、赤胴車と言われる塗装はこの3501形から始まりました。この写真が撮影された1986年より8000系への代替廃車が始まっています。(1986.9.14 須磨浦公園)
こちらは7801・7901形。1963(昭和38)年より小型車を置き換える目的で大量増備された車両です。コスト削減のため車体裾を丸める加工をやめ、正面が平面となるなど簡素な外観が特徴です。発電ブレーキも省略されていました。賛否はありますが、む~パパ、阪神電車といえばこれ!という大好きな車両でした。(1986.9.14 須磨浦公園)
終点・須磨浦公園に到着間近の3000系。7801・7901形と増結用の同型車3521形を改造した界磁チョッパ制御車です。写真の先頭に立つ3206は元7812。3521形後期車から改造されたものは正面の雨どいが埋め込み式でしたので顔の印象が異なります。(1986.9.14 須磨浦公園)
7840号。7801・7901形のうち1970(昭和45)年から製造されたグループ。同時期に製造された7001・7101形と組成するため同じ外観です。元々のパートナーである7001・7101形より方向幕の取付けが早かったので、一時期ペアを組んでいる姿はあまり見なかったのですが、全車に方向幕が装備された後は写真のような美しいお揃いの編成も走っていました。ただ、む~パパ的には背の高さが違ういろんな形式を組み合わせた凹凸編成が、かつての阪神電車の魅力だとは思っています。(1986.9.14 須磨浦公園)
上写真の7840号の大阪方に組まれているのが7001・7101形。日本初のサイリスタ・チョッパ制御車(電機子チョッパ制御・力行のみ)で阪神初の冷房車でもあります。写真は同形式のラストナンバー。のち上写真の7801形40番台以降と共に添加励磁制御に改造され2000系となりました。(1986.9.14 須磨浦公園)
旧塗装が懐かしい8000系。この写真撮影時は8211・8213・8215の3編成が登場していました。阪神大震災での被災廃車もあり、リニューアル改造で塗装が変わったりしましたが、現在も直通特急として毎日元気に活躍中。背景に見えるベルトコンベアも神戸市民には懐かしい光景です。(1986.9.14 須磨浦公園)

【異端車】8523号 直通特急運用開始

投稿日:



阪神8000系のうち、長らく直通特急運用に入らず須磨浦公園駅までの乗り入れに留まっていた8523号が2月1日より山陽姫路まで顔を出すようになりました。8523号は元々8000系の第1編成8201号と8223号の2編成だったものが、阪神大震災で被災し生き残った5両と、震災後に新製された1両を合わせて6両編成としたもので、前3両と後3両で全く違ったスタイルをしている特異な編成です。

この6両、下図のような組み合わせで出来ています。灰色に塗った車両が震災で廃車となったもの。


大阪寄り8523号。ごく普通の8000系ですが、先頭車8523号は廃車となった8223号の代替として震災後に新造されたものです。(2020.2.24 藤江~中八木間)

こちらは姫路寄り8502号。大阪寄りとは全く異なる「昔の阪神電車」の顔をしています。元は大阪寄り8201号で、向きを姫路寄りに変え機器配置を変更し8502号に改番したものです。(2020.2.24 別府)

8123号と8102号の連結部。そもそも屋根高さが異なりますが、窓の形が大きく異なるのがお分かりいただけると思います。

須磨浦公園までの乗り入れだった頃。まだヘッドライトは電球式です。(2017.4.29 須磨~須磨浦公園間)

上写真の数か月後、前照灯がLED化されているのを確認しました。(2017.9.30 香櫨園~打出間)
この編成は3・4号車の2両がクロスシートを装備。4号車8102号は「昔の阪神電車+クロスシート」の組み合わせとしては1両のみの貴重な存在。是非ご乗車されることをおススメします。(2018.3.31  山陽須磨)

1編成のみの珍しい存在。乗れればラッキーかも⁉ クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【撮影地】新緑の須磨付近で電車を撮る!

投稿日:



いや~、新緑が鮮やか。1年で一番さわやかな季節となりました。もうこんな日は「電車撮ろう!」ということで、先日6000系を撮りに行ったときに撮った他の写真を。

かつてJRの須磨~塩屋間は人気撮影地として知られ「スマシオ」と呼ばれていましたが、昨今の安全対策でフェンスが張り巡らされて気軽に撮れる場所ではなくなってしまいました。山陽電車でも塩屋駅東方は有名撮影地で同じく「スマシオ」と言えますが、大阪方面から来られるファンにとって須磨駅も根強い人気があります。

順光は午前。下りホーム端から鉢伏山を望むこのシーン。昔から数えきれないほどのファンが写真を残してきた「超」有名撮影地ですが、新緑の今が一番美しく撮れるのではないでしょうか。

ホーム端ぎりぎりにある「6」。6両編成の停車目標でしょうか。ホーム端が狭いので撮影定員は多くありません。須磨駅を通過する列車はありませんが、事故防止のため列車の出発時には必ず点字タイルの内側へ下がってください。これからもみなさんの良い撮影地であり続けますように。

む~パパ、「逆光で撮ると面白いよ~」などと言える技量はないため順光で素直に。背景が緑に包まれる場所はそれほど多くはないでしょう。阪神8000系による直通特急。小さいクーラーが並ぶ初期型は3編成ありましたが阪神大震災で1編成が被災して他の編成に分割され、きれいに揃った6両編成は2本だけ。これ以降の編成は屋根断面が違うので少し顔つきが異なります。

知らない間にむ~さんが東側を向いて望遠レンズで撮っていました。

縦位置で。5030系下り直通特急と3000系3次車の上り普通車。

実は須磨駅で6000系を撮る予定はなかったので撮影の合間に海へ出ました。JRの線路に沿ってぷらぷら散歩。電車を撮ろうと思ったら歩くのを嫌がってはいけません。

そうこうするうちに須磨浦公園に到着。駅東側のこの位置もよく撮っておられる場所。阪神9300系下り直通特急。手すりが低いので転落しないよう注意が必要です。また意外に自動車がよく通るので周囲に気を付けましょう。

須磨浦公園駅の東側線路際から。以前は写真集などでよく出てきたカットですが、阪神大震災であちこち崩れて復旧時に入れなくなったり、最近人の手が入らないのか草や木が生え放題で荒れており、なかなか良い場所は見つからなくなってしまいました。この写真を撮った場所も夏には草ぼうぼうで入れなくなってしまうと思われます。5000系上り普通車。2本しかない5000系の4両編成です。「5000ちょうど」と呼ばれるトップナンバー。

暑くなる前、今のうちに撮りまくりましょう!クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【8239号】さよなら!阪神赤胴車

投稿日:



先日、「赤胴車を追え!」でご紹介した残りただ1編成の「赤胴車」8239号。とうとう17日の週初めにはリニューアル工事に入ることが正式に発表されました。と言うことは、

週末では16・17日しか撮影できない!

ということです。「葬式厨」と言えばそれまでですが、む~パパ、きっと「祭り(神戸まつりではない)」になっているであろう沿線に飛び込んだのでした。そして土曜日・・・、あいにくの天気。昼から晴れると言う予報を裏切り、どんよりと曇り空。

13:45 どこかの駅間で撮りたかったのですが、駅から出る時間が無く東二見駅のホーム西端から狙ってみました。車庫にはアルミカー3002号の姿も見えます。

しかしながら、ここはせっかくなので「山陽沿線」らしい風景の中で撮りたいもの。阪神沿線らしい風景は、阪神ファンの皆さまが撮っておいてくれるはず。東二見駅で”この趣味の先輩”と合流したむ~さん&む~パパ、滝の茶屋駅へ移動。梅田から戻ってくる直通特急を狙います。

16:04 滝の茶屋駅ホーム東端から。新緑と塩屋の赤く縁どられた三角屋根が印象的な家をバックに姫路へ向かいます。

まあ、こんなもんでしょう。

ここである程度満足して一旦は帰ろうかと思ったのですが、再び西へ引き返し加古川橋梁へ。

17:10 名前も知らない小さな花が咲いていた加古川の堤防。赤胴車が渡って行きます。よく見ると後ろに新幹線が走っていますが、撮っている時は全然気付きませんでした。

大阪へ向かう直通特急。これで土曜日はおしまいです。

翌17日、日曜日。む~さん&む~パパ、再び参戦!
山陽電車らしい風景をいろいろと思案しましたが、今回は的形~八家間。午後ということもあり、順光になる的形トンネル西側にやって来ました。

山陽電車で多分人家を入れずに撮れる唯一の場所?と思われる、昔から有名な定番撮影地です。天気も良いし、む~パパにもうまく撮れそうです。通りかかった3000系で練習・・・。と、軽トラックで現れた方が「良い写真撮れてますか?」と声を掛けてこられました。一通りお話しをしているとカメラを取り出され・・・、同業者でしたか!というか大先輩ではないですか!

14:21 程なくやって来た赤胴車。さすがに阪神沿線にこのような風景はありません。新緑にオレンジの車体が映えます。

14:46 姫路からの折り返し列車も撮りました。にしても、肝心の赤胴車が来るときに限って日が陰り・・・。「そのほうが赤が映える」とみなさまには慰められましたが、まあ、そういうことにいたしましょう。

17:43 最後に、再び加古川へ。線路の北側も南側も、大勢のファンが名残りを惜しんでいました。

山陽電車沿線で親しまれるようになって47年になる「赤胴車」のカラーリングも、とうとう過去のものとなりました。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【残り1編成のみ】赤胴車を追え!

投稿日:



阪神電車と言えば「赤胴車とジェットカー」!なんて方はすでに40代以上の年齢層でしょうか?上半分がクリーム、下半分がオレンジのツートンカラーが山陽姫路駅でもおなじみとなって早や17年。なぜ「赤胴」と言うのでしょう?「電車の胴が赤いから」なんですが、本当は「赤胴鈴之助」から来ているっていう話です。最初の赤胴車が登場したのが1958(昭和33)年、赤胴鈴之助がラジオドラマとなったのが1957(昭和32)年ですので、時代的に合致しますね。「♪剣をとっては日本一に(中略)あ、か、ど~う、すずのすけ」ってやつです。(む~パパ、実は比較的新しい時代のアニメも見たことありません。ラジオドラマのほうは当時小学生の吉永小百合さんも出演しておられたそうです・・・。)

が、阪神電車で親しまれた「赤胴車」もリフレッシュ工事により徐々に塗り替えられ、とうとう山陽電車に乗り入れる直通特急で活躍する6両編成は、最後の1編成だけとなってしまいました。その名は「8239号」。いよいよカウントダウンです。今回はむ~パパが撮った同車の写真を公開しましょう。

山陽電車らしい風景の中で撮りたいところですが、なかなか思うようにはいかず・・・。
(2014.9.13 東二見~西二見間)

市川を渡る赤胴車。(2013.4.20 妻鹿~飾磨間)

桜と赤胴車。(2014.4.12 林崎松江海岸~藤江間)

高架線との切り替え部分を行く。(2014.4.12 西新町~林崎松江海岸間)

本当は、加古川で撮りたいんです!

粘ったのですが、結局来ませんでした・・・。(2015.2.14 尾上の松~高砂間)

見るのも乗るのも、そして撮るのも今のうちです。

どうぞ赤胴車に最後のエールを!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【須磨浦公園】今年も敦盛桜

投稿日:



NHKの中継にも登場した須磨浦公園の「敦盛桜」。金曜日以降5日間くらい雨が続くという、お花見のシーズンにとんでもない予報となっているためか、晴れの日は最後と予測し、たぶん今日は大勢のみなさまが昼間や仕事帰りにお花見に出動されたことと思います。む~パパ、ちょっとは空いていた3月31日火曜日に早目の「敦盛桜」へ行って来ました。


須磨浦公園駅前から西側へ進むと、「敦盛桜」のゲートがあります。

4月9日まで直通特急が臨時停車します。(停車する時間帯は曜日により異なります。事前にご確認を。)

地面には「敦盛桜」ロゴ入りの灯が置かれ、会場へいざないます。ムード満点!

なかなか良い写材になります。考えることはみな同じと見えて、一眼レフのカメラを持ち歩く人の多いこと・・・。

この日は朧月夜でした。菜の花ではありませんが・・・。

こちらが入口。桜のトンネルがお出迎えです。

桜を見に来ているのに、どうも「小道具」が気になるむ~パパであります。

「敦盛桜」としてライトアップされるまでは、須磨浦公園の桜は知っていても、この辺りにこんな見所があったとは、正直知りませんでした。

各種イルミネーションも毎年微妙に変化して楽しませてくれます。今日以降は雨の予報です。せっかくの週末が台無しと嘆いている人も多いことでしょう。まったく同感ですが、こればかりは・・・。

「敦盛桜」雨でも開催しています。週末にそぞろ歩きをお楽しみください!
クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

【祝】姉妹鉄道協定記念ヘッドマークを塩屋で

投稿日:



山陽電車と台湾鉄路局の姉妹鉄道協定を記念したヘッドマークが、我が”直通特急”に取り付けられているという情報を得て、む~パパ、山陽電車の定番撮影地の一つ、塩屋にやって来ました。ところが・・・、

山陽塩屋駅北側に、何やら行列が。「なんだなんだ?」ここ魚屋さん?

そう、イカナゴ解禁だったんですね!

今年はあまり捕れないとか。ちょっと心配・・・。このあたり、街を歩くと少し春めいた空気の中に、甘い釘煮の香りが漂います。ホームセンターなんかでは釘煮自作グッズ一式が揃っていたりしますが、須磨で生まれ育ったむ~パパ、「こんなにどこの家庭でも作っていたっけ?」と思うくらい今は盛んなのですが、どうなのでしょう。

いつもの撮影場所は同業者もおらず、む~パパ1人でした。「姉妹鉄道協定締結」ヘッドマークを付けた5000系姫路行き直通特急を後追いでパチリ。ピントもバッチリです!

もちろん、塩屋と言えばこの写真。大勢のファンのみなさんが撮られる定番アングルで「姉妹鉄道協定締結」ヘッドマークを押さえました。

塩屋駅ホーム西端から。先週から阪神電車の前面に「たいせつがギュッと」マークが取り付けられています。これから阪神電車のシンボルマークになるのでしょうか???

塩屋駅の北側に建つ洋館。塩屋周辺は旧グッゲンハイム邸など洋館が有名ですが、この建物は個人宅(詳細は不明)らしく最近になって修復されました。む~パパ、工事で周辺が覆われたときは「壊されるの?」と心配になって毎日車窓から眺めていたのですが、美しくよみがえったときはホッとしたものです。

む~パパ、これからも山陽沿線の春を追いかけます。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村