楽しいむ〜さん一家

【1986年】あのころの阪神電車・須磨浦公園にて

投稿日:


友人の遺した写真をご遺族から譲り受け、公開しています。今回は懐かしい阪神電車の姿をご紹介します。直通特急が走り始める12年前、仲良く阪急電車と須磨浦公園で折り返していた時代の記録です。
こちらへもどうぞ!→【1986年】あのころの山陽電車・須磨浦公園にて
         →【1986年】あのころの阪急電車・須磨浦公園にて

須磨浦公園を出発した3501形。1958(昭和33)年登場。19m3扉の車体や貫通型の正面に2灯のおでこヘッドライトといった「阪神スタイル」を確立した歴史的名車で、赤胴車と言われる塗装はこの3501形から始まりました。この写真が撮影された1986年より8000系への代替廃車が始まっています。(1986.9.14 須磨浦公園)
こちらは7801・7901形。1963(昭和38)年より小型車を置き換える目的で大量増備された車両です。コスト削減のため車体裾を丸める加工をやめ、正面が平面となるなど簡素な外観が特徴です。発電ブレーキも省略されていました。賛否はありますが、む~パパ、阪神電車といえばこれ!という大好きな車両でした。(1986.9.14 須磨浦公園)
終点・須磨浦公園に到着間近の3000系。7801・7901形と増結用の同型車3521形を改造した界磁チョッパ制御車です。写真の先頭に立つ3206は元7812。3521形後期車から改造されたものは正面の雨どいが埋め込み式でしたので顔の印象が異なります。(1986.9.14 須磨浦公園)
7840号。7801・7901形のうち1970(昭和45)年から製造されたグループ。同時期に製造された7001・7101形と組成するため同じ外観です。元々のパートナーである7001・7101形より方向幕の取付けが早かったので、一時期ペアを組んでいる姿はあまり見なかったのですが、全車に方向幕が装備された後は写真のような美しいお揃いの編成も走っていました。ただ、む~パパ的には背の高さが違ういろんな形式を組み合わせた凹凸編成が、かつての阪神電車の魅力だとは思っています。(1986.9.14 須磨浦公園)
上写真の7840号の大阪方に組まれているのが7001・7101形。日本初のサイリスタ・チョッパ制御車(電機子チョッパ制御・力行のみ)で阪神初の冷房車でもあります。写真は同形式のラストナンバー。のち上写真の7801形40番台以降と共に添加励磁制御に改造され2000系となりました。(1986.9.14 須磨浦公園)
旧塗装が懐かしい8000系。この写真撮影時は8211・8213・8215の3編成が登場していました。阪神大震災での被災廃車もあり、リニューアル改造で塗装が変わったりしましたが、現在も直通特急として毎日元気に活躍中。背景に見えるベルトコンベアも神戸市民には懐かしい光景です。(1986.9.14 須磨浦公園)

【1986年】あのころの阪神電車・須磨浦公園にて” への6件のコメント

  1. 見馴れていたからということはあるでしょうが、赤胴車青胴車と呼ばれた頃の車両は同じ型式の中にも個性がありましたね。7801型のラインデリア車両が特に好きでした。扉のガラスが大きくて絶妙にマッチしていました。おそらく他にもこの車両のファンはおられるでしょう。

    • 村雨堂さま コメントありがとうございます。
      扉のガラスが大きいのはジェットカーを含め阪神の両開き扉車に共通の仕様だと思いますが、徐々に交換され窓の小さい(一般的には普通の)サイズになっていきました。ご指摘の7835~も扉窓は大きいものでしたが、私が撮影した方向幕取付け後はすでに小さくなっています。方向幕取付けと扉交換はどちらが早かったのか、それとも同時なのか・・・。

      • そうですね、私が撮った写真を見てもはっきりした記録が無く、その経緯は確めることができないのがとても悩ましいところです。どなたかご存じの方がいらっしゃれば教えて欲しいですね!

        • 村雨堂さま コメントありがとうございます。
          このあたりは熱心な阪神電車ファン(あえて阪神ファンとは書きません(笑))に見解を聞きたいところですね。

  2. 2灯のおでこヘッドライトのスタイルは昭和30年代、他の私鉄でも主流になっていましたね。特に京成電鉄は車体や塗装も赤胴車とかなり似ていました。関西でも京阪電鉄の2000系から2600系30番台まで特急車、一般車ともに阪神とよく似たスタイルでした。

    • E7系とW7系さま コメントありがとうございます。
      電車の前照灯はかつて夜間だけ取り付けるカンテラのようなものでした(現在でも基本的に昼間は点灯しなくてよい)が、固定式になって以降1灯の頃は真ん中の上部にあるものが多かったと思います。路面電車はおへそライトも多いですが・・・。これが恐らく球切れ対策等で2灯になるようになり、その配置が中央なのか阪神・京阪式なのか、腰に降りてくるのか各社のデザインが分かれたところです。京急は長らく1灯のまま頑張っていましたが、切れたらどうしてたのでしょうか。運行標識で代用可としていたのでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。