楽しいむ〜さん一家

【丹波篠山】北大阪急行の保存車両に会いに行く

投稿日:


北大阪急行電鉄の新線部分を乗りに行った縁で、ふと同社の保存車両を見に行きたくなり、兵庫県は丹波篠山市に行って来ました。

篠山から能勢へ向かう国道173号を少し行くと「小倉商事グループ」の保養所があります。小倉商事は引退した鉄道車両を引き取り解体・リサイクルする会社で、山陽電車の車両が最後の時を迎えるのもこの会社となります。かつては各社の車庫等で解体されていた廃車車両ですが、環境意識の高まりもあり、こうした専門の会社に引き取られるのが一般的になっています。
正面に鎮座しているのは北大阪急行8000形8005号。1986(昭和61)年に初登場、初めて「ポールスター」の愛称が付いた車両です。阪急系のためか車内は阪急電車と同じ木目の壁とオリーブグリーンのシートを備えていました。隣の車両とを仕切る妻引戸が自動化されたのは阪急電車より早かったはずで、む~パパ、初めて乗ったとき取っ手に手をかけたら2枚の扉が同時に開いたのに驚いた記憶があります。9000形の登場で引退は進んでいますが、今も現役の車両があります。1987年度鉄道友の会「ローレル賞」受賞車。(2024.3.24 敷地外より撮影)
こちらには北大阪急行2000形2002号。1969(昭和44)年、同社開業に当たって製造された車両で、当時の大阪市営地下鉄(現大阪メトロ)30系と同じ仕様ながら、側窓回りなど各部が丸みを帯びたデザインとなっています。マルーンの帯が阪急系であることを示しています。(2024.3.24 敷地外より撮影)
2002号の連結面側。車体はステンレス製です。当時の大阪市30系と言えばベンチのような硬い簡素なシートが思い出されますが、北急は阪急と同じモケットを使用していたため地下鉄車両とは座り心地が大きく違っていました。(2024.3.24 敷地外より撮影)
このほか、敷地内には京阪5000系の車体をカットした箱のような物体がいくつも置かれており、聞くところによるとロッジとして使われている、とのことです。(2024.3.24 敷地外より撮影)
む~パパ、撮っていました!1982年、現役時代の北大阪急行2000形。御堂筋線梅田駅ですが、ホームが拡張されたため写真の線路の場所はホームになっています。当時の終点「あびこ」行きも懐かしいですね。

【現存】三木鉄道と北条鉄道のLE-Car

投稿日:



「LE-Car」かつて富士重工(スバルですね)が開発した軽快気動車で、一般には「レールバス」と呼ばれていました。国鉄から転換した第3セクター鉄道などが多く導入し、兵庫県では三木線と北条線(いずれも三木鉄道・北条鉄道として独立)向けとして1985(昭和60)年に登場しましたが、いずれも老朽化により姿を消しています。三木鉄道は残念ながら2008(平成20)年に路線自体が廃止となってしまいました。

このLE-Carですが、兵庫県内にまだ2両が残っています。む~パパ、久しぶりに状況確認のため出動しました。

三木鉄道ミキ180形 ミキ180-101。最初に投入された2両のうちの1両です。2002年に廃車後、飲食店の駐車場に置かれていましたが閉店により放置され、経営者が変わった現在では物置になっています。ご覧のとおり状態はあまり良くありません。

車輪は2軸で、単体の鉄道車両としては最小単位と言えます。車体はバスをベースとしているため、各部が同時代の富士重工製バスボディと同じパーツとなっています。

(参考)同時代の富士重工製バス。正面部分はほぼLE-Carと同一なのがお分かりいただけるかと思います。バスとしてもほぼ消滅したと思われます。(写真:群馬バス 高崎駅で撮影)兵庫県内では主要な事業者が採用しなかったため、あまり見かけなかったタイプの車体です。

こちらは三木鉄道車両の近所にある自動車工場に置かれている北条鉄道のLE-Car。フラワ1985形といい、こちらは開業に際し3両(フラワ1985-1・2・3)が製作されています。同時期の三木鉄道ミキ180形と同仕様ですが、側窓が観光バス仕様の連続窓となっています。3両のうち2両(1・2)は紀州鉄道に移り、うち1両(2)は廃車後有田川町鉄道公園で(和歌山県)動態保存されているため、驚くべきことに3両とも現存します。

どうやらこちらは鉄道好きと見え、信号機や遮断機が設置されています。お店の営業日は車両の見学も可能とのこと。パテで補修中のようで大事に保存されています。ひょっとしてエンジンが掛かる状態?なのかも知れません。

このお店にあった三菱初代ミニキャブ。子供の頃に見たことはありますが、まだあるとは・・・。

2軸レールバスの現存例は少ないため貴重な存在です。クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【海老名】現存する別府鉄道の客車たち【播磨町】

投稿日:



む~パパの遠征シリーズ。さて今回降り立ったのは・・・、

相模鉄道「かしわ台」駅(神奈川県海老名市)。相模鉄道の工場・車庫がある拠点です。

「車両センター」のほうへ向かいます。

工場裏手に保存されている車両たち。この6021号は6000系唯一のアルミ製試作車。相鉄もアルミ車の導入には積極的で、「東の相鉄、西の山陽」と呼ばれていたとかいないとか。

あ、ちょっと脱線してしまいました。実はむ~パパ、何を見に行ったかと言うと。

この客車。「ハ24」と表記されています。木造でオープンデッキ、2重屋根(ダブルルーフ)構造、見るからに古いカタチですよね。1926(大正15)年に造られた現存する最古級の客車です。

実はこの客車、相模鉄道から三岐鉄道(三重県)を経て1959(昭和34)年、別府鉄道にやって来ました。別府鉄道では「ハフ7」と名乗り、1984(昭和59)年の廃止まで現役で活躍していました。

別府鉄道時代。緑とクリームに塗り分けられた好ましい姿をしていました。(別府港)
(写真:ミニコラムの技術課長さま提供)

車両センターで申し出ると車内も見学できます。何ともレトロな車内。これが昭和50年代まで現役で走っていたとは驚きです。

別府鉄道の客車はもう1両、ハフ5が播磨町郷土資料館に保存されています。

別府鉄道ハフ5。これもハフ7と同じく元々は相模鉄道(前身の神中鉄道)が製造したガソリンカーキハ10で、エンジンを外して客車化、三岐鉄道を経て別府鉄道に来たものです。

ハフ5の車内。こちらは元々ガソリンカーのためデッキはありません。

現役時代のハフ7とハフ5。1983(昭和58)年、土山駅。今見れば想像も付かない何ともローカルな雰囲気ですが、これでも80年代の光景です。この2両の客車はいずれも現在の相模鉄道出身。海老名市と播磨町に分かれていますが、両方とも今も大切に保存されているのは奇跡と言えるでしょう。(写真:ミニコラムの技術課長さま提供)

未だ多くの痕跡を残す別府鉄道。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村