楽しいむ〜さん一家

【廃線跡】尼崎港線を歩く(後編)

投稿日:


中編より続きます。終点尼崎港駅から先へ延びていた専用線跡を歩いてみました。

左側が尼崎港駅跡。現在は「南城内緑地」と呼ばれています。その名の示すとおり、ここは尼崎城の中で、この人工的な水路は外堀です。右側の土地は築地町といい、江戸時代に小さな2つの島を埋め立てて町にしたもので中国街道も通っていました。
江戸時代の絵図。中央に描かれた区画に「築地町」の文字が見えます(築地町は寛文4(1664)年に完成)。その上部が尼崎港駅のあった部分で南浜と言います。家老5名の屋敷が並び五軒屋敷(ちょうど5つの区画がありますね)と呼ばれていました。上写真はこの絵図の築地町左上の角付近から撮影したもので、当時の区画がそのまま残っています。
※画像は「寛文十年頃尼崎城下絵図」尼崎市公式ホームページより転載
尼崎港駅のある南浜より西へ向けて線路はまだ延びていました。すでに鉄橋は失われていますが。橋台だけが残っています。
ほんのわずかですが、西側の橋台に切り取られた線路が・・・。
廃線跡は「中在家緑地」となって西へ続いていました。
緑地をしばらく歩くと、廃線跡は左右に分岐します。右がAGC(旭硝子)尼崎工場へ、左が日本製鉄(当時は住友金属)尼崎製造所へ向かいます。
AGCへ向かう線路跡は、線路を取り払っただけで細長い空き地として残っている部分があり、今にも貨物列車がやって来そうな雰囲気を残しています。
線路跡をたどるとAGCの工場に吸い込まれます。列車の通過に合わせて開閉していたであろう門扉が今も残っています。
一方、日本製鉄へ延びる線路は痕跡がほとんど残っていません。これは橋台でしょうか???位置的に線路跡のようではありますが・・・。
その向かい側の工場敷地にはいかにも「後から塀を作りました」的な白い壁がありますが、ここを線路が通っていたのでしょうか?この先は工場敷地内となり、どうなっているのかさっぱり分かりませんでした。
尼崎港線から来る線路は無くなってしまいましたが、ここ日本製鉄尼崎製造所には構内輸送用の線路が敷かれており、一部が公道を横断しています。小さな機関車が貨車を牽いて行き来する姿を見ることが出来るそうで、実は隠れた人気スポット。この日は場所だけ確認して阪神尼崎駅まで歩きましたが、また次の機会に取材したいと思います。

【廃線跡】尼崎港線を歩く(中編)

投稿日:


前編より続きます。

線路跡を使った道路をしばらく歩くと、何となくそれらしい雰囲気が。道路は狭くなり、線路用地は工場や住宅などに転用されていることが分かりますが、時おり怪しげな空き地に出会います。
さらに進むと、天神橋緑地。廃線跡をそのまま公園(と言うには狭いので名前のとおり「緑地」なのかも)にしたものです。
車止め標識の形をしたモニュメント。足元にレールを表現したレンガが敷いてあり、かつて鉄道が存在したことを示しています。
「金楽寺駅」があった付近に、旧国鉄の用地杭がありました。以前高砂線跡を歩いた時にもご紹介しましたね。尼崎港線跡でも複数確認できました。
廃線跡は国道2号線を越え南下。線路跡には住宅が建ち並んでいますが、こうして見ると廃線跡の両側は比較的古い住宅がありますが、中央の1列だけが新しい家です。線路敷地幅だけの細長い区画が続いています。
しばらく進むと廃線跡(写真の歩道左側)は大物駅付近で阪神電車と交差します。走ってきたのは山陽電車5000系の直通特急。阪神大阪梅田までラストスパート!
阪神電車の大物変電所。どうやら尼崎港線の跡地に建っているようです。
阪神本線・なんば線をくぐると、右側に阪神尼崎車庫と工場が広がっています。最後の青胴車5025号が休んでいました。
この先に転用されず線路跡をはっきり残す区画がありました。
古いレールを使用した柵がいかにも線路際という感じですね。近代的な阪神電車の車庫前にこんなローカル線が走っていたのは驚きです。
終点尼崎港駅付近。このあたり、東西にヤードが広がっていました。現在は公園になっています。ただ、線路はここで終わりではなく、この先の工場まで敷かれていました。

次回はその専用線跡をたどりましょう。


【廃線跡】尼崎港線を歩く(前編)

投稿日:


兵庫県の鉄道廃線跡を探索するむ~パパ。今回は塚口駅と尼崎港4.6㎞を結んでいた尼崎港線を歩きます。この路線は元々単独の路線ではなく福知山線の支線として作られました。この点、播但線の一部だった飾磨港線とよく似ていますね。旅客輸送は貨物輸送のついでだったようで1981(昭和56)年3月31日に廃止。次いで1984(昭和59)年2月1日に路線そのものも廃止されてしまいます。

今回のウォーキング起点、JR塚口駅。ここから尼崎港線が分岐していました。とりあえず線路沿いを南へ向かいます。
写真奥の伊丹駅から南(手前側)へ伸びる線路。左2組がJR宝塚線(福知山線)。右の1組が尼崎港線です。このあたりは現在も線路が残っています。
名神高速道路をくぐると線路は3つに分かれます。一つは現在線でJR尼崎駅(下り線)へ接続するルート。廃線となったのは尼崎駅上り線へ接続するルートと尼崎港線のルート。尼崎港線はまっすぐ南下し、土手を登って尼崎駅を越えていました。あえて避けると話がややこしくなるので書きますが、この分岐地点すなわちこの写真を撮った背中側が、2005年4月25日に列車が脱線し多くの犠牲者を出した「JR福知山線脱線事故」の現場となります。この写真は上り線へ接続する線路跡のようです。
もう少し南側へ移動します。尼崎港線は写真奥から手前側に伸びていました。写真中央左側の塀が線路跡を示しています。
そのあと、現在建設工事が進む区画やマンション駐車場となったりしながら、廃線跡は南へ向かいます。写真では白いフェンスのある場所がそうだと思われます。JR尼崎駅北側は開発が進み当時の面影を残すものがほとんど消失しています。
JR東海道線の尼崎駅西方を南側から撮影しました。高層マンションが林立しています。尼崎港線は築堤を登り、この少し左側で東海道線を越えていました。近代的な街路からは全く想像もつきません。
ここから南側の線路跡は道路や住宅へと転用されています。この道路は線路跡をそのまま使用したもの。ここまで分かりにくかった廃線跡は、この先はっきりと姿を現します。

以下、続きます。