楽しいむ〜さん一家

新緑の廃線跡を歩く【別府鉄道土山線・前編】

投稿日:



神奈川県に保存された客車の取材に行ったりしているうちに、「別府鉄道」がマイブームになっているむ~さんパパ。別府鉄道は別府港をターミナルとして高砂線の野口と山陽本線の土山へ2つの路線を伸ばしていましたが、いずれも廃線跡は遊歩道となっている部分が多く、新緑のウォーキングが楽しめます。

今回の起点、JR山陽本線土山駅。播磨町のシンボル、大中遺跡をイメージした駅舎とモニュメントが迎えてくれます。

駅前の地図で行程を確認。右側にあるのが土山駅。「歴史とのであいミュージアムロード」とある、緑で描かれた道が別府鉄道土山線の廃線跡です。山陽本線から分岐する形になっている「いかにも廃線跡」な感じが良いですね。大中遺跡公園より先は加古川市に入りますので地図から外れています。

「であいのみち」入口。写真を撮った場所も線路跡と思われます。
別府鉄道が走っていた頃の土山駅は、こちらの記事をご参照ください。

線路跡は整備された遊歩道になっています。多くの方が行き来する生活道路でもあります。線路で作られたアーチがあちこちに建っていますので「元別府鉄道のレール?」と思いましたが60㎏レールのようで、新しく用意されたものと思われます。

「歴史とのであい」の名の通り土山駅側から出発すると、このように歴史上の出来事を記したプレートが埋め込まれたレールに設置されています。「1962年 大中遺跡が発見される」播磨町にとっては歴史上の大事件ですよね!

廃線跡は途中で野添北公園を通過。花菖蒲はまだまだこれからのようです。今一つ花菖蒲とカキツバタの違いが分かっていませんが、花の中心が黄色いのは花菖蒲だそうで・・・。五重塔は圓満寺のもので、このように撮影するとなかなか絵になりますが鉄筋コンクリート製の「和風ビル」です。裳階(もこし)が付いていることから法隆寺五重塔をモデルに造られたものと思われます。(納骨堂だそうです。)

さて、もうしばらく歩くと廃線跡がぐにゃっと曲がっていますが、線路が曲がっていたわけではなくここから斜めに喜瀬川を渡っていました。現在は「ふるさと橋」が川に直角に架けられています。

のどかな喜瀬川の風景。

「ふるさと橋」を渡ると大中遺跡公園に着きます。中央を廃線跡が走り、左側が兵庫県立考古博物館、右側が竪穴式住居復元エリアになります。

眩しい新緑の中を廃線跡が続きます。

大中遺跡公園の中、播磨町郷土資料館に保存されるディーゼル機関車DC302と客車ハフ5。DC302は倉敷市交通局(現:水島臨海鉄道)から別府鉄道に移って来た機関車。ハフ5は以前も書きましたが神中鉄道(現:相模鉄道)のガソリンカーで、のち客車化されたものです。

廃線跡を利用した遊歩道はここまで。播磨町もここまで。ここからは道路に飲み込まれてしまいます。

(後編につづく)

廃線跡はまだ続きます。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【海老名】現存する別府鉄道の客車たち【播磨町】

投稿日:



む~パパの遠征シリーズ。さて今回降り立ったのは・・・、

相模鉄道「かしわ台」駅(神奈川県海老名市)。相模鉄道の工場・車庫がある拠点です。

「車両センター」のほうへ向かいます。

工場裏手に保存されている車両たち。この6021号は6000系唯一のアルミ製試作車。相鉄もアルミ車の導入には積極的で、「東の相鉄、西の山陽」と呼ばれていたとかいないとか。

あ、ちょっと脱線してしまいました。実はむ~パパ、何を見に行ったかと言うと。

この客車。「ハ24」と表記されています。木造でオープンデッキ、2重屋根(ダブルルーフ)構造、見るからに古いカタチですよね。1926(大正15)年に造られた現存する最古級の客車です。

実はこの客車、相模鉄道から三岐鉄道(三重県)を経て1959(昭和34)年、別府鉄道にやって来ました。別府鉄道では「ハフ7」と名乗り、1984(昭和59)年の廃止まで現役で活躍していました。

別府鉄道時代。緑とクリームに塗り分けられた好ましい姿をしていました。(別府港)
(写真:ミニコラムの技術課長さま提供)

車両センターで申し出ると車内も見学できます。何ともレトロな車内。これが昭和50年代まで現役で走っていたとは驚きです。

別府鉄道の客車はもう1両、ハフ5が播磨町郷土資料館に保存されています。

別府鉄道ハフ5。これもハフ7と同じく元々は相模鉄道(前身の神中鉄道)が製造したガソリンカーキハ10で、エンジンを外して客車化、三岐鉄道を経て別府鉄道に来たものです。

ハフ5の車内。こちらは元々ガソリンカーのためデッキはありません。

現役時代のハフ7とハフ5。1983(昭和58)年、土山駅。今見れば想像も付かない何ともローカルな雰囲気ですが、これでも80年代の光景です。この2両の客車はいずれも現在の相模鉄道出身。海老名市と播磨町に分かれていますが、両方とも今も大切に保存されているのは奇跡と言えるでしょう。(写真:ミニコラムの技術課長さま提供)

未だ多くの痕跡を残す別府鉄道。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【播磨町郷土資料館】多木のガッタンと兵庫のローカル線-なつかしの別府鉄道-

投稿日:



去る12日、播磨町郷土資料館開館30周年特別記念展「多木のガッタンと兵庫のローカル線ーなつかしの別府鉄道ー」に行ってきました。

播磨町郷土資料館は大中遺跡の一角にあり、県立考古博物館とも隣接しています。今回取り上げられた「別府鉄道」は、かつてJR土山駅や高砂線の野口駅から別府港を結んだ鉄道で、1984(昭和59)年まで走っていました。現在でも山陽電車の下をくぐっていた場所など線路跡はそのまま遊歩道として残っています。今回は別府鉄道を中心として兵庫のローカル線を紹介する展示となっていました。

展示室。入場無料です。

別府鉄道の歴史を紹介する展示です。

その隣には山陽電車の沿革を紹介するパネルがありました。この他、高砂線や三木線、鍛冶屋線といった今はなき加古川線の支線や、播電鉄道などかつて県内に存在した鉄道が紹介されています。

資料館の裏手には別府鉄道の機関車と客車が保存されています。最近塗り直したようで、綺麗な姿です。

む~パパが訪れた12日は記念講演会があり、県立考古博物館の講堂で「兵庫県の廃止線とローカル線よもやま話」という題名で紀行作家の田中正恭氏による講演が開かれました。写真は会場の模様。講堂はほぼ満席で大盛況でした。

また山陽電車では、この特別展に合わせた平日ウォークのコースを用意しています。
「紅葉の別府鉄道廃線跡をたどるウォーク」と題した7.5㎞。ぜひ、みなさまでご参加ください!
日時:11月11日(水)10:00 今福厄神八幡宮(山陽電車尾上の松駅北東200m)集合
解散場所がこの播磨町郷土資料館となります。



このようなローカル線も、さすがに見なくなりました。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村