楽しいむ〜さん一家

電鉄兵庫駅の今昔(後編)と、ボリュームたっぷり「神戸一」のサービスランチ

投稿日:



前編で電鉄兵庫駅の場所をご紹介しましたが、実際はどこまでの範囲だったのでしょうか。1961(昭和36)年の航空写真を見てみましょう。画面中央が山陽電車の「電鉄兵庫駅」です。

写真:国土地理院

これを現在の写真(Googleマップ)と比較してみると、

兵庫勤労市民センターの東端部分がそのまま電鉄兵庫駅の敷地の東端で、現在も全く変わっていないことが分かりました。写真は南側。駅舎はJR兵庫駅を向いていました。

こちらは東端の北側。扇形に広がった線路の形がそのままカーブして残っています。写真は電鉄兵庫駅側から長田駅方面へ向かって撮影したもの。

かつて山陽電車を降りた方は、こで市電か国鉄に乗り換えていました。市電も廃止となり国鉄はJRになりましたが、1930(昭和5)年に建設されたJR兵庫駅だけが昔と変わらない姿を保っています。

JR兵庫駅コンコース。太い円柱は風格がありますね。

階段。全体に神戸駅よりすっきりした意匠が各部に見られ、なかなか魅力的な近代建築だと思います。

さて、お腹も空いたので、近くにある美味しそうなランチのお店に行ってみました。

その名も神戸一。喫茶店ですが「サービスランチ(600円)」が大人気。曜日によって組み合わせが違うのですが、メンチカツ定食は毎日あるようです。

魅力は何といっても、このボリューム。毎日自家精米されているという兵庫県産のお米となめこの入ったお味噌汁もたまりません!


次はミンチカツ食べよう。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

電鉄兵庫駅の今昔(前編)

投稿日:



明石駅の「0キロポスト」を見てしまったからには、山陽電車の最初の路線が起点としていた兵庫駅を調査しなければならないでしょう。
というわけで大開駅にやって来ました。なにやら怪しげな案内板が・・・。

ふむふむ、オレンジ色の線は山陽電車の旧線跡のような・・・。
拡大してみました。オレンジ色の線は「西国街道」だそうですが、これこそ山陽電車の前身、兵庫電気軌道の線路跡です。JR兵庫駅前の「兵庫勤労市民センター」は山陽電車の「電鉄兵庫駅」の敷地を利用して作られたもので、ここが山陽電車の起点でした。要するに、兵庫駅を起点として西国街道の上に線路が敷かれていたということです。
兵庫勤労市民センター。昭和な雰囲気の高層住宅が2棟あります。
航空写真(googleマップ)。右下がJR兵庫駅。西国街道が突き当たる兵庫勤労市民センターの敷地が、現在も電鉄兵庫駅の形をそのまま残していることが分かります。
電鉄兵庫駅を出発する3000系の特急。航空写真の「兵庫駅北」交差点の南西角です。ここから西代駅の手前まで路上を走っていました(この写真は山陽電車が広報目的で使用することに限り許可を得た個人撮影のものです。商業目的での使用はできません。)
電鉄兵庫駅の風景。右は2000系ロマンスカー2002号、左には日本初のアルミカーとして名高い2000系2012号の姿も見えます。(この写真は山陽電車が広報目的で使用することに限り許可を得た個人撮影のものです。商業目的での使用はできません。)
兵庫駅を出発した2000系ロマンスカーの特急。2010号は山陽初のステンレスカーで、空気バネ台車も装備した当時では最先端の電車でした。1962(昭和37)年4月。(写真提供:FKさん※この写真は当ブログに掲載する目的で撮影者に許可を得たものです。転載その他商業目的等の使用を禁止します。
上写真の現在。かつて電車が行き来したとは思えません。

(後編へ続く)

かつて市電も乗入れ賑わった兵庫駅の今昔。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

 

【さようなら】3004号の50年

投稿日:



5月31日限りで引退した3004号。1967(昭和42)年に登場してから半世紀に渡って活躍しました。今回はその歩みを少し振り返ってみましょう。

新設間もない東二見車庫で並ぶ3004号と3006号。1967(昭和42)年4月に新製され車庫に搬入された直後と思われます。2次車である3020号までは当初前面に方向幕が付いておらず、貫通扉の中央に車番が付いていました。まさにピカピカの新車状態ですね。

今は無き兵庫駅に到着する3004号の特急です。当時は西代から兵庫(現在のJR兵庫駅北側)までは写真のように路面を走っていました。3000系鋼製車が道路上を走っていたのは1年余り。関西でこのような風景が残っているのは滋賀県の大津市内くらいでしょうか。電車と同じ方向に走るタクシーは130型セドリック。初代サンバーやゼニブルこと410型ブルーバード、向かいの車庫にはクラウンMS41の姿も見えますね。

それから約10年。1978(昭和53)年1月、塩屋~滝の茶屋間を走る3004号(写真:雄岳急行さまご提供)。1968(昭和43)年、3004号は3号車として3502号を組み込み4両編成となりました。方向幕、車外スピーカーが取り付けられ、ほぼ現在見られるスタイルになっていますが、まだ冷房はありません。写真を見ると3号車から誰かが顔を出していますね。現在側窓は下段が固定されており、このような芸当は出来ません。

これが冷房改造後の姿。まだ地上時代の東須磨~板宿間を走る3004号です。ヘッドライトケースが更新され内部が銀色になっています。これは恐らく冷房化と同時に施工されたものと思われます。撮影は1988年頃。

現塗装となり3両編成化された3004号。これが最後の姿となりました。(林崎松江海岸~藤江間 2014年4月)

3004号。長い間お疲れさまでした。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村