楽しいむ〜さん一家

【廃線跡】伊丹の軍用線跡を歩く(前編)

投稿日:


伊丹には軍用線が2つあり、いずれもJR福知山線(宝塚線)中山寺駅から分岐していました。一つは「野里兵器廠専用線」、もう一つが「獣医資材支廠長尾分廠専用線」です。今回はこれらの路線をご紹介しますが、取材時期の関係で状況に変化があり後日別途再訪しています。どちらも他の方がブログ等で紹介されており、それらを参考に現地を歩いていることをご承知おきください。

降り立ったのは阪急宝塚線、中山観音駅。少し南にJR中山寺駅があります。
こちらJR福知山線(宝塚線)中山寺駅。住宅地にある静かな駅です。
中山寺駅南側を大阪駅方面へ歩くと、ほどなく右側へ分かれる道が現れます。これが軍用線の跡で、さらに先で2つに分かれていました。
線路に沿って進むと、廃線跡は右のほうへ分かれていきます。現在は道路になっています。
さらに先へ進むと、この写真のあたりでまっすぐ南へ向かう獣医資材支廠長尾分廠専用線と、東へ向かう野里兵器廠専用線に分かれていました。以前は東へ向かう線路跡もはっきり残っていたのですが、現在は区画整理により住宅や工場等が建ち並び、その跡をたどることは出来ません。両線とも写真では少し左に振ってから分岐しており、真っ直ぐ向こうに伸びる道は廃線跡のようですが、実は違います。
この後、この道路の東側を並行して廃線跡が続いていますが、1950年の航空写真でもすでに曖昧になっており、戦後すぐ線路は撤去され用地も売却(あるいは元の地主に返却)されたものと思われます。
団地の入口として獣医資材支廠長尾分廠の正門門柱が残されていました。ちなみに獣医資材とは軍馬用の医薬品、蹄鉄、蹄釘等の備品のことだそうです。
門柱の脇にある解説文。1942(昭和17)年に設置されたとありますが、鉄道が敷かれたのは1945(昭和20)年のことだそうで、残務整理ののち1946(昭和21)年には閉鎖されていますので、鉄道が存在したのはわずか1年あまりのことだったことが分かります。

次回は野里兵器廠専用線を歩きます。

トミカを塗り替えて山陽タクシーを作る(後編)

投稿日:


ちょっと時間がかかってしまったので、お忘れの方はこちら。
前編 中編

下地処理に失敗してもう一度「はじめに戻る」状態となったトミカ塗り替え。ようやく前回のところまで漕ぎ着けました。

特注のデカールは左右それぞれ作っていて、左側面は「山陽」ですが右側面は「陽山」。とにかく小さいためデカールを水に漬けると、どっちがどっちか分からなくなるのでルーペは欠かせません。今回、車体色を見直し、上半分はクレオスの「グランプリホワイト」、下半分はカインズのアクリルスプレー「ブルー」を使ってみました。前回に比べると上半分はやや白く、下半分は鈍い感じになり、色味は実物に近づいたと思います。
側面標記以外は自家製です。前回はタトゥーシールを使用しましたが、今回は単純な透明シール用紙を使ってみました。
結果としては行灯はシールのほうが良いようですが、車体本体はタトゥーシールのほうが薄くてなじみやすいのではないかと思いました。行灯は未だに旧シンボルマークを掲出しています。
実車は窓下と雨どいが銀色ですが、トミカはモールドでも表現されておらずフリーハンドで描くのはむ~パパの技術では難しいので、銀色のテープを細く切って貼ることにしました。雨どいは手持ちの部材では再現が難しいので省略することにしました。
組み立て前の部品。シートはタクシーらしく白く塗ってシーツが掛かっている感じにしてみました。ガラスパーツのルームミラーも黒く塗ってみました。大体右上のトミカ・リミテッドに合わせた感じにしています。
難関なのが開閉式の後ろドア。手順としては車体にガラスを入れ、シート部分が付いた内装を入れてから、ドアを外側からこじ入れるようにして取り付けます。要領よく取り付けないとせっかくの塗装がはがれたり表面を傷めることになりますので注意が必要です。
というわけで、ひとまず完成としました。実車は側面にドアモールが付いています。別パーツ化したかったのですが、うまい手が思いつかなかったので今回は見送っています。
後ろから。前回のほうが塗り分けはうまかったかな、と反省しています。
今回で「トミカを塗り替えて山陽タクシーを作る」が完結するかと思ったら、JPN TAXIが入庫してきました。次は第2章「JPN TAXI編」をお送りすることになりそう(笑)です。