楽しいむ〜さん一家

【東垂水】山陽電車がJRを越えていた場所はここ!

投稿日:


先日の記事で「山陽電車がJRを越えていた場所」としてご紹介したJR列車線のなぞの石積み(これは前回記事で使用した写真の一部分を拡大したものです)。今回、新たな情報をいただいたので補足します。
今回、大先輩からいただいた写真。右端に見えるのが東垂水駅です。山陽電車が最上段、その下がJR列車線、手前の線路がJR電車線です。列車線のコンクリート擁壁の一区画だけがレンガ積みになっていますが、これこそが山陽電車の橋台を流用したものだそうです!ここを山陽電車が走っていた当時、列車線はありませんから、どうなっていたのか少し想像しにくいのですが・・・。
とすると、以前も書きましたがこのレンガ橋台から少し東寄りの、斜めのスロープ状になった石垣も遺構ではないかと勘繰りたくなりますね。ちょっと無理がありますが・・・。
JR(国鉄)線が複線時代にこの辺りを撮ったものはないかと探してみましたが、発見出来ませんでした。国鉄が鷹取~西明石間を複々線化したのは1965(昭和40)年で、同時に垂水駅が高架化されています。この写真は東垂水駅から東方を撮影したものですが複々線化直後のようで、すでに今と同じような風景です。撮影時期がはっきりしませんが、写っている2700形2702-2703は1964(昭和39)年製、手前のレールを用いた架線柱に1964(昭和39)年9月に塗装した旨記載があります。(写真所蔵:山陽電気鉄道)
山陽電車を利用する、ほとんどの方が東垂水付近で見たことのある灯台。正確には平磯灯標というそうで、1893(明治26)年に完成。む~パパの記憶では昔は赤かったように思うのですが、そもそも最初は黒だったとのこと。貴重な近代化遺産ですね。

情報提供、ありがとうございました。

【東垂水】山陽電車がJRを越えていた場所はここ!” への2件のコメント

  1. 灯台の写真、懐かしく拝見しました。私の記憶でも赤い色だったように思います。垂水に住んでいた子供のころ、日暮れ時に灯台に灯がともり別府航路の客船が明石海峡を過ぎゆくのを眺めていたのを思い出します。

    • OKdaishaさま コメントありがとうございます。
      そうですね。赤だったですよね!
      私は東須磨だったので海が見える生活をしていませんでした。出身地を聞かれて「須磨」と答えると、どうしても海の話になってしまいまして・・・。垂水のほうが海に近い生活ですよね~。うらやましいことです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。