楽しいむ〜さん一家

【ローレル賞受賞】50周年を迎えた3000系アルミカー(その2)

投稿日:



前回、「その1」としてしまった以上、「その2」以降展開しなければならない事態になった「50周年を迎えた3000系アルミカー」。さて、どうしようかと考えていたのですが、今回は3000系が生まれた当時の姿をご紹介することにします。貴重な秘蔵写真で振り返ってみましょう。
※白黒写真につきましては、山陽電車からお借りしたものです。
3000系のトップナンバー、3000号。霞ヶ丘駅で撮られたものでしょう。登場直後、1965(昭和40)年頃の姿だと思われます。目を引くのは前面の赤帯。現在より細いです。また、行先方向幕が付いていません。もちろん冷房もありません。関西の通勤電車で最初に冷房を付けた車両は京阪電鉄の2400系車両で1969(昭和44)年のことですから、無理もないことです。

上写真の3000号とペアを組む3001号の側面部。窓下に”うろこ模様”が付いています。現在は無くなっていますが、登場時は2000系のアルミカーと同じ模様が施されていました。今から思えば何ともレトロな雰囲気です。台車は川崎車輌の軸ハリ式ですが、現在はウイングバネ式に交換されています。OK台車は高速で走行する車両としては京浜急行と山陽電車の2社のみに見られたもので、実は結構珍しいものだったりします。

日本初の軸ハリ式台車OK-3。写真は山陽電車830号で使用されたもので、現在は川崎重工で展示されています。同じ830号のもう1つの台車は東二見工場で保存されています。(両方とも通常非公開)

大塩駅で3002号の編成。すでに4両編成化されています。どうやら前面貫通扉に方向幕を取り付ける準備をしていたらしく、正面の車番が左側に寄っています。この時代の写真は記録も少なく、非常に貴重なものと考えられます。

次回は比較的最近の姿をお届けできれば、と思います。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【ローレル賞受賞】50周年を迎えた3000系アルミカー(その2)” への6件のコメント

  1. 方向幕が取り付けられた姿を、見慣れているので違和感ありますね。
    今となっては貴重な写真ですね。
    80年代前半までは、赤の細帯とうろこ模様がありました。3050形が登場して、いつの間にやら、現在の姿になりましたね。
    未だに、山陽本社前の踏み切りを通り過ぎる光景が目に浮かびます。

    • >ヨッシーさま
      私も物心付いたときは方向幕が付いていた(ついでに言うと神戸高速鉄道も開業していた)ので、登場時の姿はヨッシーさまと同じく違和感があります。私にとっては「細帯+方向幕」が一番しっくりする姿なのですが、山陽電車さん、50周年記念ということで復活させてもらえないでしょうかね~。

  2. 引退の時は、阪急か阪神の三宮から、特急姫路ゆきで走ってくれないかなぁ。やっぱり、東須磨〜姫路間のみでしょうか?

    • >ヨッシーさま
      2000系のときも東須磨~姫路だったんですよね。山陽電鉄線内に収めようとすればそうするしかないのかも知れません。個人的には3+3の6連になるんだったら東須磨発着でも構わないですけど。

  3. 先日、飾磨駅で乗り換えた普通電車が3000
    と3001でした。このブログを拝見した直後だったので
    感激しました、写真撮ればよかった。
    これからもいろんな情報教えてください。

    • >みんさま コメントありがとうございます。3000号トップナンバーでしたか。3000や3002が来ると、いつもの電車でもちょっと得した気分になりますね!この電車については今後も追い続けますので、応援よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。