楽しいむ〜さん一家

【忘れちゃいけない!】3004号も記録

投稿日:



6000系登場で3000系の動向に目が離せなくなった山陽電車。前面が昔のスタイルに戻った3000号や、もう走らないかも知れない3002号に話題が集まっていますが、実は第3編成である3004号もファンの間では密かに注目されています。

これが3004号 3004-3005-3602(2013.3.23 須磨浦公園~山陽塩屋間)

3000系は最初の2編成がアルミ車体で登場したのに対し、1967(昭和42)年に登場した3編成目からは鋼鉄製の車体となりました。3004号以降、3020号まで9編成が「2次車」と呼ばれている車両で、登場時は正面および側面の行先方向幕が取り付けられていませんでした。

3000号と並ぶ登場直後と思われる3004号。車番が真ん中に付いています。
(写真提供:山陽電気鉄道)

このグループは3000・3002号と共に後日行先方向幕を取り付けられたため、方向幕の箱部分の出っ張った外観が特徴でした。

この角度から見ると出っ張り具合がよく分かりますね。
(2016.3.5 山陽垂水)

これは3020号までの3000系共通の特徴だったのですが、3006号以降は全てリフレッシュ工事を受け、3022号以降の最初から方向幕が付いていた車両と同じスタイルとなったために、現在鋼鉄製の3000系ではリフレッシュ工事を受けずに残っている3004号だけが唯一この外観を残しています。実は貴重な存在なのです。


リフレッシュ工事を受けた3018号。行先方向幕は貫通扉に埋め込まれて出っ張りが無くなりました。(2016.3.5 中八木~江井ヶ島間)

さてさて、3004号。このまま引退するのでしょうか?それとも・・・。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

【忘れちゃいけない!】3004号も記録” への6件のコメント

  1. 方向幕が出っぱているというのに驚きました。いろいろな特徴の車両があり、アルミカーと鋼製車の2タイプが同形式に見られることが、3000系の魅力だと思いました。

    • 3000系は長期に渡って製造されたため、いろんな形態があり趣味的には面白い電車です。リフレッシュ工事で失われた特徴もあるのですが、また今後もご紹介できたらと思います。

  2. 私が子供の頃は、旧形車が、まだ多くありましたし、表示器が出っ張った車両ばかりでした。リフレッシュが進んで、見栄えがよくなりました。リフレッシュなされていない車両が、順次、6000系に変わっていくのでしょうか?

    • ヨッシーさま 私も旧型車を見て育ちました。表示器が出っ張っているのでサン板が上げられなかったようです。3000系が最古参となった今、リフレッシュ工事をしていない車両は補助電源もMGばかり(3000・3002・3004はSIVですが・・・。)で、恐らく6000系による代替対象になっていくものと思われます。

      • 間違いなく、未更新の3000・3002・3004号の順に引退すると思います。だからこそ未更新なのだと思います。3000号は保存されると思いますが、鋼製車トップNoの3004号も保存して欲しいですね。

        • ジルさま コメントありがとうございます。3004の車検があとどのくらい残っているか分からないのですが、3000と3002は十分残っているはずなのです。私の予想なのですが、3002は休車中ですので最初に廃車になり、その他は新車が入るときに車検が切れた車両から順不同に引退してゆくものと思います。3000に関しては車検が残る限り、籍だけは残すような気がしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。