楽しいむ〜さん一家

鉄道友の会京都支部 3200形撮影会

投稿日:



最盛期は6編成が在籍、ワンマン化改造され網干線の主として活躍してきた3200形。6000系と入れ替わる形で廃車が進み、残すところあと2編成(3206・3208)となりました。好天に恵まれた12月2日、鉄道友の会京都支部による撮影会が飾磨車庫で開かれ、多くの会員が参加されました。

車庫に用意された3206号。

そして3208号。

3200形は3000系のうち主電動機に2000系の流用品を使用したグループです。実際に2000系由来の部品は主電動機回りのみで、心臓部である主制御器やブレーキ装置は3000系のものを使用しています。ただ、モーター出力が弱いため主制御器は電気制動を補う仕組みが追加されており、ひとたび電気制動が掛かれば3000形より「よく止まる」電車だとか。6編成のうち当初から3200形として製造された3200・3202・3204各編成は廃車となり、3210号は3000形へ戻され、現存するのは3000形から編入されたもののみです。

さて、鉄道友の会京都支部は「形式写真にこだわる」ことで知られています。列車の写真を撮る「撮り鉄」さんにもいろいろなジャンルがあり、1両1両を記録する「形式写真」も、その一つの分野と言えます。(理想的な形式写真となると車両に影が入るのも嫌なものなので、実は少々曇っていたほうが良いとされています。)

「形式写真」というのは、こんな感じに撮られたもの。

1号車3206号。元3034号(3000形3次車後期型)です。MGやCPなどを床下に配置しています。モーターは各車軸に一つずつ4つ付いています。

2号車3207号。元3035号です。心臓部とも言える主制御器が写真中央部に写っています。モーターは3206号と同じく4つ付いています。3000系のうち3000形3次車と3200形(改造車を除く)はパンタグラフ取付け部が低屋根構造となっているのが特徴です。

3号車3617号。モーターのない制御車です。この車両のみ3000形3次車前期型で、後期型とは貫通路の高さが異なり、また前面下部左右に水切りが付いています。3611~3618がこのグループにあたります。

何気なく3両の写真が並んでいるように見えますが、3号車だけ撮影時刻が異なります。1・2号車が午前。3号車は午後。なぜかというと、午前だと3号車前面が影になってしまう(西向きだから)からなのです。今回の撮影は昼休みを挟んで5時間に及びました。
撮影風景。三脚を立てる方、昔ながらの大判フィルムを使われる方、それぞれにこだわりを感じます。

3208号のほうも同じように撮影したのですが、同型車なので省略!

こちら3208号3号車の3618号。3617号と同じ3000形3次車前期型なのですが、車体裾の腐食部分が大掛かりに補修され、特徴であった水切りが無くなってしまいました。

ですので、こうして並べてみると違いがよく分かります。(昔懐かしい行先表示板は、お遊びで付けてみたものです。)

2編成を並べ撮影したところで、今回の撮影会は無事終了しました。

↓鉄道友の会ウェブサイトはこちら
https://www.jrc.gr.jp/
クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

 

鉄道友の会 6000系試乗会・撮影会

投稿日:



山陽電車19年ぶりの完全新車6000系。4月27日から営業運転を開始していますが、それに先立ち23日に鉄道友の会主催の試乗会・撮影会が開催されました。「鉄道友の会」は旧国鉄が設立した正統派鉄道愛好者団体で、全国組織では我が国唯一の存在。3000系が受賞した「ローレル賞」も、この鉄道友の会からいただいたものです。

さて、まず東二見車庫で日本初のアルミカー2012号の撮影です。

日本のアルミカーの歴史はここから始まりました。栄光の2012号です。

最新の6001号と並びます。技術やデザインの進化が分かります。

会員のみなさんで楽しく車庫撮影。こんな機会でもないと車庫には入れません。

実は6001号、サプライズ出演。会員のみなさんは6000号に乗車して飾磨車庫へ向かいました。

飾磨車庫では復刻顔の3000号が待機。6000号との並びが実現しました。

早速撮影会。盛り上がります。

そこからは編成ごとの単独撮影。

鉄道友の会「ローレル賞」受賞の3000号。

6000号。

6000系も「ローレル賞」受賞できるでしょうか?クリックにもご協力を。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

【サプライズ付き】きんてつ鉄道まつり2015

投稿日:



10月31日(土)と11月1日(日)の両日、奈良県香芝市にある近鉄大阪線の五位堂検修車庫および大阪府八尾市の高安車庫で「きんてつ鉄道まつり2015」が開かれ、大勢の人で賑わいました。

こういったイベントの定番と言える「電車撮影会」「工場公開」「グッズ・部品などの販売」「鉄道模型」の全てが「さすが近鉄」と言えるしっかりしたもので、飲食ブースも充実していました。五位堂はかなり広い敷地なのですが、多くの人で狭く感じられるほどごった返していました。ものすごい集客力です。

近鉄だけでなく近隣他社のブースも。名鉄、阪神とともに山陽電車が出店しており、グッズや部品販売をしていました。近鉄沿線の人に山陽電車がどこを走っているのか知っていただけたでしょうか・・・?

さて、第1のサプライズ。

いつもの電車撮影会場へ。「はかるくん」や団体専用列車と一緒に左端にいるのは、なんと「阪神電車」ではないですか!

左が阪神9000系「yellow magic train」。ここ五位堂は大阪線であり阪神電車が乗り入れる区間(大阪難波~近鉄奈良間)ではありません。どうやって入って来たのでしょう。何らかのテクニックが必要かと思われますが・・・。「臨時特急 甲子園」の表示もファンを喜ばせました。ちなみに右側は山陽電車の復刻カラー!ではありません。昭和20年代の近鉄特急車のカラーリングを復刻した5200系で、もちろん実車が昔この塗装で登場した、というわけではありません。

工場のほうへ行ってみました。

ここの見せ場はクレーンで電車を吊り上げて移動させる実演です。この建屋は一度に16両もの車両を収容し整備することが出来る大きなもの。頭上に持ち上がる電車は迫力満点です。

普段見ることの出来ない角度で床下機器を眺められます。上がっているのは抵抗制御車の8600系。制御器、遮断器、抵抗器といった電気系の主要な機器が並んでいますが、こう見ると山陽電車の3000系と同じ配置だな~、と妙に感心したり・・・。

鉄道模型コーナー。HOゲージとNゲージの両方があり、HOゲージでは近鉄沿線の各所を再現したジオラマの中を「しまかぜ」が快走中。あれれ、この写真の左隅に何やら写っていますが。

これは第2のサプライズと言える?のでしょうか。山陽電車の6000系がさりげなく置かれていました。

この後、第2会場である高安車庫へ向かったのですが、それはまたの機会ということで。
そろそろ今年の各社鉄道の日イベントもおしまいですね。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村