楽しいむ〜さん一家

【西新町】明石車庫・車両工場跡地は今

投稿日:


西新町駅
近代的な高架駅・西新町。かつてここに山陽電車の車庫と車両工場がありました。1968(昭和43)年、東二見に移転後、敷地の大部分はマンションに、残りは保守基地や資材置き場などになっていましたが高架化、保守基地の中八木への移転、病院の建設など、以前の風景を想像しにくくなってきました。今回は昔の写真を交えて車庫・工場のあった時代を思い起こしてみましょう。
Google Mapより現在の西新町駅付近。駅の北側の「ふくやま病院」とマンション「明石ハウス」が位置する三角形の土地が元々車庫・工場のあった部分です。
国土地理院地図より1961(昭和36)年の西新町駅付近。車庫・工場に通じるたくさんの線路が敷かれているのが分かります。周囲はまだ田畑が目立ちますが、東側はすでに宅地化が進んでいますね。
山陽電鉄OBが撮影された写真より。明石車庫。はっきりと撮影年代を特定できないのですが、中央に見えるのは820形828号。一番右は200形206号。820形がまだ前面非貫通であることや現在東二見で保存されている206号が現役でいることから昭和30年代半ば(1960~63年頃)と思われます。
山陽電鉄OBが撮影された同じような角度の写真はもう1枚あり、こちらは手前に本線が写っています。上の写真より時間が経っていまして、820形や850形がすでに前面貫通化されていたり、300形や2700形といった5000系登場まで走っていた車両が顔を揃えていますので、東二見移転直前と思われます。右から2番目はすでに現役を退き入換車になっている206号の姿があります。
現在の同じ場所を上の車庫写真とほぼ同じ角度で撮ってみました。少し引き気味ですが雰囲気は伝わると思います。本線から扇型に広がる土地だけが車庫だったことを物語っています。
ふくやま病院の西側にあるマンション。車庫・工場の敷地をなぞるように建てられています。
車庫敷地西端側。昔の航空写真によると西端には建物があり、西代や飾磨のように電車が並んでいる姿は道路側から見えなかったと思われます。
空爆犠牲者の碑。1945(昭和20)年6月9日の空襲の際、明石車庫・工場が被弾し社員31名が亡くなられたことが記されています。む~パパの叔父は近くの川崎重工明石工場に動員され働いていましたが、爆弾の破片が頭のすぐそばを飛んだと話していました。(6月9日の攻撃では川崎重工の被害はほとんどありませんでしたが、明石公園周辺と市内西部が被害を受けたとのことです。)日本が平和であるのも、失われた多くの尊い命の上に成り立っているものと感謝しなければなりません。

【西新町】明石車庫・車両工場跡地は今” への4件のコメント

  1. むーさん、お久しぶりデス♪
    明石車庫の写真、初めて見ました!
    206号が現役バリバリに走っていたのですね。820形や850形を知ったときは、普通として走っていて、明石・東二見などで3000系や3050系の特急と待ち合わせをしていました…。
    でも「特急」として走っていた820形や850形は、姫路-兵庫(神戸)間を颯爽と走っていたのではと思いました(^^)/。
    明石車庫が東二見に移転してからも、本線沿いに土木部の黄色い作業車が停まっていましたね。
    西新町駅が高架駅になってから、周辺の様子がガラリと変わったと思います。

    • 大石六甲さま お久しぶりです。コメントありがとうございます。
      私も820や850が普通車として走っていたのを見たくらいで、非貫通の頃はもちろん2両編成の時代も知りません。西新町駅も地上時代はまだ車庫だった頃の面影があちこちに残っていましたが、確かに高架化されて様変わりしましたね。206号はもう少し大きな写真があったので、またご紹介したいと思います。

  2. 明石車庫の写真を見ると、当時の主力車両が勢揃いという感じがします♪
    その後、3連・4連が主流になり、車庫のスペースを検討することになり、現在の東二見に移転したのではと思いました。
    850系の編成といえば、288 – 854 – 855の編成を思い出しますし、実際に乗ったことがあります。855号が姫路寄りですネ(^^)♪。この編成の普通新開地行きに乗り、神戸高速線を走っているとき、地下線を走っているときの轟音が好きでした。新開地駅に着いた後、回送車として、高速神戸駅に行き、普通姫路行きとしてホームに停車していました。昔は、新開地駅・高速神戸駅のホームの行き先案内表示器は「パタパタ式」で、行き先のオレンジ色の文字が懐かしいです。
    新開地行きは新開地駅で「当駅止まり」、高速神戸行きは高速神戸駅で「回送」の表示になっていたと思います。高速神戸行きは「回送」になり、新開地駅に戻り、普通姫路行きや普通飾磨行き等になっていたと思います。

    昔は、普通東二見行きが昼間も多く走っていましたが、ダイヤ改正のごとに減っていきました。その頃、普通須磨行きや普通霞ヶ丘行きは「レア」でしたが、今はよく見るようになりましたネ。普通明石行きは、今でも「レア」だと思います(^^)♪

    神戸高速線が開通するまで、山陽は当時の兵庫駅の辺りの路面を走っていました。
    先日、京阪電車の京津線に乗ったのですが、びわこ浜大津ー上栄町間に路面区間がありました。路面電車風ではない車両が路面を走る姿は、少し違う感じがしますネ。

    • 大石六甲さま コメントありがとうございます。
      850形最終編成はさよなら運転に参加しましたのでよく覚えています。地下線に轟音は吊り掛け駆動の車両は特に大きく、一体どこまでボリュームが上がるのかと思ったものです。2700形もかなりうるさかったと記憶します。私も高速線内の行先表示は「パタパタ式」をよく覚えています。メンテナンスは大変でしょうが、それなりに分かり易くて好きでしたが・・・。電車は今でも高速神戸→新開地へは「回送 姫路」で走っているのではないでしょうか。自動式のものは車掌が操作しますのでホームに着くころには「普通 姫路」になっているのかなと思います。東二見行きが多く走っていたのは特急20分ヘッドの頃ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。