楽しいむ〜さん一家

筑紫路を駆ける西鉄電車に山陽電車と同じDNAを見た(600形編)

投稿日:



前回、西鉄5000形と山陽3000系の姉妹関係をご覧いただきましたが、この5000形が登場するまで西鉄電車の主力だったのが600形。すでに本線格の天神大牟田線からは退いていますが、一部が貝塚線に移り活躍しています。

実は、600形のほうが山陽電車によく似ていたりするのでご紹介する次第。

2両編成で貝塚線専用となった600形。同線は狭軌のため台車は西武鉄道から譲り受けたものに交換されていますが、元々は山陽電車と同形式のウイングバネ式金属バネ台車でした。

山陽3000系。19m3扉で、扉間には3連のユニット窓が付いています。同じ窓配置ですね。一般にこの配置は関西私鉄に多く見られるもので、関東では京成電鉄に採用例がありますが少数派です。このスタイル、どこが最初に採用したのでしょう?む~パパの知る限り1959(昭和34)年の阪神5201形ではないかと思います。この形の3連窓、見慣れていると何とも思わないものですが、京成・阪神・西鉄等にしかない意外に珍しいものです。

窓部分を拡大してみます。

↑西鉄600形 ↓山陽3000系

さすが、同じ所で作っているだけあって、ソックリです。

車内。

シートの色が違うので雰囲気が異なりますが、内部構造は山陽電車とよく似ています。


「神戸 川崎車輌」の銘板部分。600形最初の登場年は1962(昭和37)年。

そうです。山陽3000系のアルミカーが登場するのは1964(昭和39)年。3連窓やウイングバネ式台車を採用した3004号以降の鋼製車は1967(昭和42)年に登場しています。

実は、山陽3000系って西鉄600形をモデルに造られた車両なのかも!?

意外なところにルーツがあるのかも知れません。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

筑紫路を駆ける西鉄電車に山陽電車と同じDNAを見た(600形編)” への2件のコメント

  1. あの窓は普通にありそうですが、確かにあまり見ないので驚きました。どちらも長く愛されてきた車両なので、もし引退をするなら復刻カラーを見たいですね。

    • iyottonenさま 3連窓そのものはどこでもあるのですが、ユニットになっているものは意外に少ないです。運転台の後ろに座席があって前面展望が楽しめる通勤車も関西のほうが多いですね。西鉄の復刻カラーはクリーム+マルーン、5000形と同じアイスグリーンに赤帯、今のスタイルのままでどちらもアリかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。