日本で初めて鉄道が走ったのは1872(明治5)年10月14日(この日は現在「鉄道の日」となり全国の鉄道イベントが10月付近になる元になりました。)新橋~横浜間でした。鉄道は人を運ぶという目的が当然ありますが、当時重視されたのは貨物の運搬そして軍隊の輸送であり、首都東京と国際貿易港横浜をつなぐ鉄道を最初に敷くのは当然と言えるでしょう。すると第2番目は?となりますが、これも商都大阪と国際貿易港神戸を結ぶ鉄道であり、こちらは1874(明治6)年5月11日で、数日後に開業150周年を迎えます。昨年の山陽電車明石~姫路開業100周年に続き、兵庫県の鉄道にとってのメモリアルイヤーが続きます。
さて、「楽しいむ~さん一家」では4年前、実際に大阪~神戸間を150年前に走った機関車を取材しています。
☛【加悦SL広場】阪神間を初めて走った蒸機機関車が残る
この機関車、2020年の「加悦SL広場」閉園後どうなっているのかなと思っていたのですが、旧加悦駅に設けられた加悦鉄道資料館に移動しているとのことで、ちょっと見に行ってきました。
大阪~神戸間の開業後、今度は京都へ向けて鉄道は敷かれていきます。その時イギリスから輸入された鉄橋が山陽電車でも使われていました。これも以前ご紹介しました。
☛【東二見】保存された鉄橋を訪ねる(その1)
また、阪神間鉄道開業150周年を記念して各種イベントが開催されます。鉄道が生まれた明治初期に思いをはせてみませんか。
☛神戸大阪鉄道150周年特設サイト(JR西日本グループ)