楽しいむ〜さん一家

【近代建築】垂水・福田橋を見る

投稿日:


山陽電車は神戸から姫路までの間に数多くの川を渡ります。垂水駅東側の橋梁で渡る福田川もその一つ。すぐ南側にJR線、さらに南には国道2号線を渡る「福田橋」があります。この福田橋、架橋は非常に古く1926(大正15)年とのことで、まもなく100年を迎えます。主要国道に架かる橋としては相当古い部類。む~パパ、橋を見に行くと同時に電車と絡めて撮れないかと思い、現地を訪れました。

歩道橋の上から見た福田橋の全景。石造りの2連アーチが美しい立派な橋です。この付近の国道2号は旧西国街道にあたります。1888(明治21)年に兵庫~明石間を開業した山陽鉄道(現JR)、1917(大正6)年には兵庫電気軌道(山陽電車)が通り、1926(大正15)年にはこの福田橋も完成して垂水の町は発展していきました。
あちこちが傷んでいますが、架橋当時の姿をかなり留めているものと思われます。
橋の四隅にある親柱。上部のレトロな灯具はガス灯をイメージしたものでしょうか。神戸らしいハイカラな感じです。
橋の中央部にある謎のオブジェ(?)。他の方のブログによると北木産の花崗岩だそうで、その方の引用されている資料がありましたので興味のある方はご一読ください。
神明国道福田橋架設工事の概要
南側から橋と電車を撮ろうと思ったのですが、山陽電車の橋梁が少し低くJRの電車しか写らないことが判明。川に降りればアーチの下から狙うことが出来そうですが、立ち入ってはいけない場所のようですのであきらめ、北側へ回ります。
5000系直通特急と福田橋を謎のオブジェが写るように合わせてみました。ちょっと中途半端な感じは否めません。こう見るとやはり川へ降りれば山陽電車が撮れそうではありますが・・・。
では、アーチ1組に絞って5000系直通特急と合わせてみました。
横位置で。鉄道側の橋脚がゴツすぎて、向こうのアーチ橋が霞んでしまいました。なかなかうまくいきません。今後とも要研究です。

その後、垂水の商店街を散歩していると、こんな写真が。昭和8年といいますから架橋から10年も経っていない頃です。親柱の灯具は今とは違う形ですし、根元から石製ではないような・・・。中央の謎のオブジェは今と形は変わっていないようです。周囲には高い建物がまだ建っていません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。