こよさんの立ち寄り日記

「山陽電車×ファミリアコラボレーショングッズ展」を見に【エキソト Info lab.】(山陽垂水駅)に立ち寄りました!

投稿日:

以下の記事の通り、山陽電車 垂水駅に来ましたので、2023年9月15日まで展示している「山陽電車×ファミリアコラボレーショングッズ展」に立ち寄ったことをご紹介します。

「エキソト Info lab.」とは、山陽電車 垂水駅のすぐそばにあり、垂水・須磨エリアの魅力ある文化・観光資源等を継続的に発信する実証事業の取り組みで、今回、期間限定で山陽電車とファミリアがコラボレーションしている「神戸市垂水区塩屋町の景色の中にファミリアのキャラクターたちが登場するデザイン」グッズが展示していると聞き、立ち寄りました。

まずはゆるキャラの「ごしきまろ」がお出迎え。かわいいですね!

早速、山陽電車とファミリアがコラボレーションしているグッズの展示へ。さすがファミリア、かわいいキャラクタばかりですね! 塩屋方面の高台に建つ異人館の景色も良い感じです! 以下の山陽電車オンラインショップで購入できるようですので、「こよ」は見てみようと思います!

山陽電車オンラインショップ (sanyo-railway.jp)

※2021 年春の須磨浦ロープウェイ更新を記念したコラボレーショングッズは、販売終了しているようですね。

横を見てみると、2023年9月1日からスタートしている「たるみりょく発見!デジタルスタンプラリー」の案内が書いていました。神戸市垂水区内の各スポットをめぐってスタンプを集めるようで、楽しそうに思いました(^^)

さらに横を見てみると、神戸市垂水区内に位置する垂水漁港付近に関することが書いていました。「こよ」も以下の記事の通り、「垂水漁港食堂」へ行き、新鮮な魚介類をリーズナブルに楽しんだことがあります。とても美味しかったですよ!(^^)

写真のように神戸市垂水区における「リノベーション・神戸 垂水活性化プラン」について書いている資料がありました。垂水駅周辺公共施設の再配置を進めており、生まれ変わっていくことが示されていました。「こよ」はどのように変わっていくのか楽しみに思えました(^^)

「エキソト Info lab.」に、また立ち寄ろうと思います!

山陽電車 明石・姫路間開業100周年記念展示を見るのと、神姫バス 兵庫のよいモノを発信するTravel Labを見に【山陽姫路駅付近】(山陽姫路駅)に立ち寄りました!

投稿日:

今回は姫路方面に来ましたので、「山陽電車 明石・姫路間開業100周年記念展示」を見るのと、神姫バスが運営している兵庫のよいモノを発信する「Localprime / Travel Lab(トラベル ラボ)」に立ち寄りましたので、ご紹介します。

「明石・姫路間開業100周年記念展示」山陽電車 姫路駅の改札出て、すぐ右手に上記写真のように展示しています。室内の写真は割愛いたしますが(^^;、お子様が喜ぶ写真撮影場所があったり、過去のポスターや車両、風景写真があります。あと100年間の年表もあり、山陽電車について今までの出来事がわかるようになっています。長い歴史を感じ、過去の山陽電車を知ることができ、「こよ」は大満足です! 2023年10月15日まで展示しているようですのでご参考にしてください。

あとは少し、山陽電車の写真を撮ってみました! 普通車3100号「明石・姫路間開業100周年記念ヘッドマク」が掲出していたり、「旧シンボルマーク」復刻掲出していました。「旧シンボルマーク」がとても懐かしい! 太陽のイメージが強く、印象的でした!

直通特急5008号にも「明石・姫路間開業100周年記念ヘッドマク」が掲出していました。色々な記念ヘッドマが掲出しているようですね! 山陽電車を堪能することができました!

---------------------------------------------

次に山陽姫路駅のすぐそばにあります神姫バスが運営している兵庫のよいモノを発信する「Localprime / Travel Lab(トラベル ラボ)」に立ち寄りましたので、ご紹介します。

同行者がYoutube動画を作成してくださっているので、動画が視聴可能な方は以下をご視聴ください。姫路駅前のバスターミナルを見下ろすことができるビューが最高!ですので、バス好きな方にはたまらないかも?です(^^)

https://youtu.be/yBm7Lv57djU

道のりですが、山陽電車 姫路駅から外に出て、南へ向かうとすぐに写真のような建物「キュエル姫路」に着きます。こちらの2階へと上がります。

入ってすぐの室内は写真のような感じです。バスターミナルを見下ろすことができ、最高のビューですね!

メディアECサイト「Localprime」のコンセプト「かたる、つたえる、つながる」が吊られています。兵庫のよいモノを発信していて、「行きたい、買いたい、体験したい」と思った時に、行動に移せる地域密着型のサイトが「Localprime」だそうです。

そのリアル店舗として「Travel Lab(トラベル ラボ)」がオープンしているそうで、兵庫のよいモノを発信しているだけでなく、実際に見たり体験したりできます!

写真のような商品があったりします。「こよ」は兵庫の良いモノが集められていて、豊かな気持ちになれました(^^)

こちらで体験できるチラシもあります。生産者の方と直接話す機会があり、深く知ることができますね!

「こよ」はお土産で、多可町にある地元素材を大切に使う「山奥の菓子工房ナチュール」焼き菓子を買って帰りました。私が食べたのは「播磨の金ごまサブレ」「山田錦の酒かすケイク 穂の香」です! 「播磨の金ごまサブレ」は、金ごまの香りがとても良く、バニラ?の香りも相まって、とても美味しかったです! 「山田錦の酒かすケイク 穂の香」は、香りがさっぱりしていて食べやすく、またパウンドケーキのような感じでパクパクといけちゃいました!美味しかったです!

「山奥の菓子工房ナチュール」オーナーシェフが2023年8月27日、「Travel Lab(トラベル ラボ)」に来て、北播磨の旬のフルーツ「ぶどう」や「マスカット」を使用したひんやりゼリーづくり教室を開催するようです。面白そう&美味しそうですね!

また立ち寄りたいと思います!

古墳まつりの古墳時代パレード を見に【五色塚古墳】(霞ヶ丘駅)に立ち寄りました!

投稿日:

今回は、山陽沿線先輩ブロガーのひろさんの書き込みで、五色塚古墳で古墳まつりが開催されることを知り、2023年6月17日に立ち寄ってきました! 古墳時代パレードとはどういったものなのか、楽しみです!

道のりです。山陽電車 霞ヶ丘駅を降り、右(北)へと向き、さらに右(東)へと向かいます。写真は霞ヶ丘駅を降り、右(北)へと向いたところです。五色塚古墳への道しるべがありますね!

そのまま東へと直進します。

写真のような場所へと着きますので、左(北)へと曲がります。

すると右手五色塚古墳が見えてきます。

五色塚古墳に着きました! 入口で受付を済ませ、古墳へと向かいます。

パレード古墳の上に登ってくるとのことでしたので、「こよ」は先に登ることにしました。まずは山陽電車の写真をパシャリ!

さらに登って行きます。

登っている最中にまた山陽電車が通過したので、写真をパシャリ! 人もだんだん集まってきました!

いよいよ、古墳時代パレードが始まりました! 地元の霞ケ丘小学校6年生有志古代衣装を着てパレードをしています! 作った埴輪を持っていて、かわいいです!

古墳の方へと向かってきました!

「こよ」の目の前まで来ました! 興奮してきました! 韓国打楽器を演奏や乱舞する方々の応援の下小学生は歩いて頑張っていて、作った埴輪を持っています。とてもかわいい!

韓国打楽器を演奏する方々乱舞しています。凄いです!

この後、先生方が三種の神器を納めて一旦、パレードが終了しました。「こよ」もそろそろ帰る時間となり、とても楽しめました!

午後には有料体験があり、勾玉づくり土器・埴輪づくり鏡づくりがあるそうです。
あと、火おこし古代衣装試着無料体験できるそうです。1日楽しめるようですね!

また立ち寄りたいと思います!

ツツジを見に【須磨浦山上遊園】(須磨浦公園駅)バラを見に【須磨離宮公園】(月見山駅)に立ち寄りました!

投稿日:

今回は、今年(2023年)のゴールデンウィークに、ツツジの鑑賞で「須磨浦公園」バラの鑑賞で「須磨離宮公園」に訪れたことをご紹介します。

「こよ」は2023年12月3日まで発売されているお得なチケット「神戸西須磨パークス1dayチケット」を購入し、利用しました! 「山陽電車有効区間内乗り降り自由須磨離宮公園入園須磨浦山上遊園Bコース利用」と、両方の施設が利用できるお得なチケットなのです。「神戸市営地下鉄版」もあるようなので神戸市営地下鉄沿線の方お得に利用できますね!

---------------------------------------------

あと、2023年3月31日~4月9日まで試験運行していた「須磨の魅力ある施設(須磨浦公園・須磨海浜水族園・須磨離宮公園)をめぐる周遊バス」があれば、両方の施設を利用するのに便利なのになぁと思いました。

また2023年5月中旬~5月下旬試験運行を予定しているそうで、その時期だと「須磨浦山上遊園」ではハマナスアジサイ「須磨離宮公園」ではバラが鑑賞でき、「こよ」は楽しみです(^^)

なお、前回の「須磨の魅力ある施設(須磨浦公園・須磨海浜水族園・須磨離宮公園)をめぐる周遊バス」試験運行の模様をYoutube動画で作成してくださっていますので、動画が視聴可能な方は以下をご視聴ください。

https://youtu.be/5_535nu_79A

---------------------------------------------

まずは山陽電車「月見山駅」を降り、「須磨離宮公園」に向かいました。道のりは以前、立ち寄った以下の投稿をご参考ください。「須磨離宮公園」には、約180種4000株バラなどがありますので、植物の鑑賞が楽しみです!

「須磨離宮公園」の入口です。早速、「神戸西須磨パークス1dayチケット」で入ろうと思います!

「噴水広場」へ向かって歩いている道中、木陰で気持ちよかったです(^^)

「噴水広場」が遠目で見えてきました! 噴水が見えていますね! わくわくします!

「噴水広場」に着きました! 色々なバラを鑑賞できましたが、咲き始めな感じで、2023年5月4日時点だと見頃はもう少し先かも?な感じはしました。

次に山陽電車「須磨浦公園駅」を降り、「須磨浦山上遊園」に向かいます。ですが、ロープウェイを乗るのに整理券を配るほどの混雑状況で、「こよ」は時間の都合上、ロープウェイを乗るのは断念しました。時間の余裕は必要ですね(^^; 

「須磨浦公園駅」の近くでツツジの鑑賞をしました。色鮮やかなツツジを見ることができ、「こよ」は満足しました!

また立ち寄りたいと思います!

異国情緒豊かな都市公園を観に【兵庫県立舞子公園】(舞子公園駅)に立ち寄りました!

投稿日:

今回は明石海峡大橋がこの春開通25周年を迎えることを知りましたので、「兵庫県立舞子公園」に行き、主な施設である「舞子海上プロムナード」「旧武藤山治邸」「孫文記念館(移情閣)」「旧木下家住宅」に立ち寄ってきたことをご紹介します。

「兵庫県立舞子公園」は、明治天皇がこの地をことのほか愛され、7回にわたって行幸されたそうで、明治33年(西暦1900年)、初の兵庫県立都市公園として開園されました。現在は、都市の近代化とともに変貌を遂げ、世界一の吊り橋である明石海峡大橋”パールブリッジ”のゲートとして衣がえしています。

詳しくは、4月10日(月)~5月31日(水)(予定)の期間、山陽垂水駅高架下店舗「MOLTIたるみ」東館にある「エキソト info lab.」にて、「兵庫県立舞子公園」を紹介するほか、ゴールデンウィーク等に開催されるイベント情報も発信されているようです。また、明石海峡大橋の紹介パネルも展示しているそうです。以下のサイトをご参考ください。

https://www.sanyo-railway.co.jp/railway/topics/detail.html?topics_id=2284

あと、ろっくんも以前、舞子公園に訪れたブログの書き込みを拝見しましたので、以下のサイトもご参考ください。

「こよ」がまず向かったのは、山陽電車 舞子公園駅を降り、南へと行き、写真のような明石海峡大橋の海上約50mの橋桁の中空に設けた「舞子海上プロムナード」に向かいました。早速入り、エレベーターに乗りました!

窓ガラス越しに見た明石海峡大橋の裏側です。大迫力です!

瀬戸内海も一望できました!

丸木橋から47m下の明石海峡が見えます。迫力満点です!

次に向かう「舞子公園」を海側から見た写真になります。

下り立ち「舞子公園」に着きました! 逆に「舞子公園」から海を見た写真となります。爽快ですね!

次に向かったのはコロニアル様式の西洋館「旧武藤山治邸」です! 衆議院議員として活躍した「武藤山治」が、明治40年舞子海岸に建てた住宅です。明治期の往年の別荘文化、西洋館の生活様式をありのままに知ることができると聞き、来た次第です。

あまり写真をアップするとネタバレになってしまいますので、一部だけご紹介します。

窓際にあるテーブルや椅子です。当時はこちらに着座され、一息ついていたのでしょうか。

次に向かったのは「孫文記念館(移情閣)」です! 国指定重要有形文化財に指定されているそうです。3階建ての八角堂がシンボルの「移情閣」は、大正4年に神戸の貿易商・呉錦堂が建てた別荘です。

こちらもあまり写真をアップするとネタバレになってしまいますので、一部だけご紹介します。

写真は「移情閣」内の2階へと上がる階段となります。大正ロマンを味わえますね!

「孫文記念館」から見た明石海峡大橋です!

次に向かったのは「旧木下家住宅」です。向かう道中、山陽電車が通るのを見かけました。山陽電車がすぐ近くを通っているのですね!

「旧木下家住宅」です。もとは又野良助氏が私邸として昭和16年に竣工した数寄屋造近代和風住宅です。昭和27年木下家(木下吉左衛門氏)の所有となったそうです。平成13年12月に国の登録有形文化財に登録されたそうです。隣接する舞子公園と融合した緑豊かなたたずまいが良いですよね!

こちらもあまり写真をアップするとネタバレになってしまいますので、一部だけご紹介します。

「応接室」です。前庭を一望することができ、気持ちが良いです!

中庭も見ることができました! とても明るく、風も通る感じがしますね!

また立ち寄りたいと思います!

敦盛桜(夜桜ライトアップ)を見に【須磨浦山上遊園】(須磨浦公園駅)に立ち寄りました!

投稿日:

今回は4年ぶりの開催となる「敦盛桜」を見に立ち寄ったことをご紹介します。「敦盛桜」須磨浦公園西エリアおよび須磨浦山上遊園で開催され、瀬戸内海を望む須磨浦公園では、日中には絶景陽桜(ひざくら)と、夜間にはライトアップが幻想的な夜桜が楽しめるそうです。

「こよ」は1日ゆっくりできる日を選び、日中・夜間の夜桜ともに楽しもうと思いました!

今回「こよ」は、山陽電車を乗車できるだけでなく、須磨浦山上遊園のロープウェイや、須磨離宮公園にも入園できるお得なチケット「神戸西須磨パークス1dayチケット」で乗車しました! 「こよ」はこのチケットで、昼間須磨浦山上遊園須磨離宮公園を楽しみ、夜間須磨浦公園西エリアを楽しんできました!

1日の内容を書きますとてんこ盛りとなりますので、昼間の部分は割愛し、夜間須磨浦公園西エリアでライトアップが幻想的な夜桜について書きます(^^;

夕方6時頃の山陽電車 須磨浦公園駅前です。「こよ」はもう少し暗くなるまで待とうと思いました。

この写真にある山陽電車 須磨浦公園駅前で、山陽バスにて須磨浦公園・須磨海浜水族園・月見山駅南側・須磨離宮公園を巡る周遊バスの試験運行がされるみたいですね! 「こよ」は乗ってみたいと思いました!

まだ時間がありましたので、「敦盛茶屋」でほっこり一息をしました(^^)

甘い物好きな「こよ」が注文したメニューはこちら「大学芋」です! 甘さ控えめな感じで、お芋がホクホクな柔らかさで、自然な甘さがとても美味しかったです!

山陽電車を思わずパシャリとしてしまいました(^^)

山陽電車の写真はこちらの「敦盛橋」で撮ったのですが、夜間になるとどのようになるのか楽しみですね(^^)

暗くなってきました。山陽電車 須磨浦公園駅前の「黄金の松」の写真を撮りました。お出迎えされているみたいですね!

「敦盛橋」に向かいました。ライトアップされていて綺麗ですね! この先どのようになっていくのか楽しみです(^^)

「敦盛灯桜」です。前へと進んでいきます。

「ワンダーエンターテイメントゾーン」です。まるで空中に浮かび上がるような3D映像です。山陽電車も浮かんでいました!

「敦盛大門」です。モダンな灯りが迎え入れてくれます!

「桜七変化」です。次々と色が変わる幻想的な夜桜を楽しめました!

「灯り橋」です。

「桜回廊」です。

「記念撮影コーナー」がありました!

「七色戻り橋」です。ここから来た道へと戻って行くことになります。

ライトアップやイルミネーションがとても多く、幻想的な夜桜を楽しむことができました。大満足です!(^^)

来た道を戻っていると瀬戸内海の風景が綺麗で、思わずパシャリと写真を撮ってみました(^^)

同じく山陽電車 須磨浦公園駅の風景です。ホームの灯りと夜桜のライトアップが良い感じですね(^^)

帰り道に須磨浦公園駅のすぐ横にある「須磨浦ショップ」にて、甘い物好きの「こよ」は「さくらマーブルケーキ」「チョコ」と「抹茶」のマーブルケーキを購入しました。

帰宅後すぐに開封し、早速、食べてみました! さくら風味の餡バニラの香りがマッチしていて、とても美味しいです! 大納言の小豆が良い食感でした!

また立ち寄りたいと思います!

梅の花を見るのと、ロープウェイやカーレーターを乗りに【須磨浦山上遊園】(須磨浦公園駅)に立ち寄りました!

投稿日:

3月も入り、天候も良くポカポカ陽気となってきました。「こよ」は四季折々の植物を見ることができる「須磨浦山上遊園」に向かい、「梅の花」を見に行ってきたことをご紹介します。

早速、山陽電車 須磨浦公園駅を降り、隣のロープウェイ切符売り場にて、観光リフトもお得に乗れる「往復割引回遊券セット Aコース」を購入しました。

写真のパンフレットにある西側の「梅林」に行こうと思います!

まずはロープウェイ乗り場へと向かいます。出発が待ち遠しいです!

「ロープウェイ」が出発しました。瀬戸内海が爽快に見えて気持ち良いですね!

続いては、あの乗り心地が悪いで有名な「カーレーター」に乗ります! 相変わらず、乗り始めはガタガタと揺れ、乗り心地が悪かったです(笑)

カーレーターを乗り終え、「回転展望閣」に着きました。看板の案内通り、奥の「観光リフトのりば」に向かいます。

「観光リフト」に乗ります。ゆっくり動いているので、ゆったりとして景色を見ながら乗ることができました!

「観光リフト」はりま駅に到着しました。早速、植物でお出迎えです!

左側(西)へ向かう道へと歩いて行きます。

途中、左へ曲がる案内看板がありますので、左へ向かいます。

「梅林」に到着しました!

「梅の花」です! ひと足早い春の訪れを感じます!

梅林越しに「明石海峡大橋」「淡路島」一望でき、気持ちが良いです!

帰る前に「花の広場(旧ふんすいランド)」に立ち寄りました。3月上旬ですので、こちらはまだ花が少ししか咲いていませんでした(^^; これから花が咲いていくみたいで、今後が楽しみですね!

甘い物好きの「こよ」は帰りに「須磨浦ショップ」に立ち寄り、写真の「カーレーター チョコプチシュー」「プリントクッキー」を購入しました。とても美味しかったです!

また立ち寄りたいと思います!

初日の出を見に【須磨浦山上遊園】(須磨浦公園駅)に立ち寄りました!

投稿日:

新年、明けました。色々なお店や場所の立ち寄りを、引き続き努めたいと思っておりますので、今年も山陽沿線ブログをよろしくお願いいたします。

新年を迎えるということで、須磨浦山上遊園に行き、ご来光を拝もう!と思い、須磨浦公園に行ってきましたので、ご報告します。

「こよ」は神戸方面から向かいました。写真は山陽電車 板宿駅の早朝の様子です。「こよ」と同じく、初日の出を見に行く方々なのでしょうか。

早速、山陽電車に乗り、須磨浦公園駅に向かいます!

山陽電車 須磨浦公園駅に着きました。凄い行列です(^^; 「こよ」は初日の出時刻の少し前に到着したのですが、係員の方から今からロープウェイに乗ろうと思うと、待つことになるので、山上に着くのが初日の出時刻に間に合わないですけど大丈夫ですか?と言ってくださいました。「こよ」は迷ったのですが、初日の出を見るのを優先して、須磨浦公園の別の場所で見ることにしました。残念です(^^;

来年こそは、須磨浦山上遊園の山上初日の出(ご来光)を拝もうと思いますので、早めの時刻に来ようと思いました!

須磨浦公園の別の場所で初日の出を見ました!圧巻です! 皆様も幸せでありますように!

また立ち寄りたいと思います!

【竹屋】の昼ごはんを食べるのと【ジェームス邸】を見に(滝の茶屋駅)に立ち寄りました!

投稿日:

12月も年の暮れが近づいてきていますね。年末と言えば大晦日、年越しそばを思いつくのは「こよ」だけでしょうか(^^; 今回は年越しそばの連想から、お蕎麦を食べたいと思い、お店「竹屋」の昼ごはんを食べに、滝の茶屋方面へとやってきましたので、ご報告します。

山陽電車 滝の茶屋駅は、神戸市内での「絶景の海」が一望できるので有名ですね! 写真をパシャリと撮ってみました! あいにくの天候でしたが、気分爽快ですね!

道のりです。山陽電車 滝の茶屋駅を降り、右()へと向かいます。

写真のような分かれ道へと着きますので、右(南)へと行き、高架を潜り抜け、国道に出ます。

国道右(西)へと向かいます。

国道沿い西へと向かうと左手にお店「竹屋」が見えてきます。

お店「竹屋」に着きました。早速入って、目的のメニューを注文します。

注文したメニューはこちら「竹屋の昼ごはん」です! 麺類はうどんおそば、どちらかを選べるのですが冒頭でも書きました通り、もうすぐ年越しということで、おそばを選びました! 実はこちらのお店では、カレーうどんを好んで食べていて、とても美味しいのですが、今回はうどんではなく、おそばにしてみました! 早速、食べてみます!

食べた感想ですが、まず親子丼はしっかりした味がついていて美味しいです! パクパクと食べれて食欲が増します! お蕎麦あっさりで親子丼と相性抜群です! あと三品盛もあり、お得な気分になりました!

-----------------------------------

また、「ジェームス邸」にも立ち寄りましたので、そちらもご報告します。

道のりは山陽電車 滝の茶屋駅からのご案内です。山陽電車 滝の茶屋駅を降り、右(東)へと向かいます。

東へ向かう道中、途中で左(北)へと曲がります。

少し進むと「ジェームス邸」が見えてきました! 高台に建っているので山陽電車の車窓からの風景でよく見かけていて行ってみたいと思っていました! ですが「こよ」が行った時は残念ながら休みだったため、遠目で観るだけとなりました(^^; 滝の茶屋駅からの海の景色高台に建つジェームス邸、山陽電車が走る神戸らしい街並みを満喫しました!(^^)

また立ち寄りたいと思います!

竹屋

ジェームス邸

パスタランチを食べに 【CAFÉ DINING SAATCHI】 と【旧グッゲンハイム邸】を見に(山陽塩屋駅)に立ち寄りました!

投稿日:

今回は塩屋方面に訪れましたので、古民家での「パスタランチ」を食べるのと「旧グッゲンハイム邸」を見に立ち寄ったことをご紹介します。

塩屋細い路地が多かったり、また急な坂道もあったり、映画のロケ地にもなった「旧グッゲンハイム邸」があったりする街と聞き、立ち寄った次第です。

まずは「パスタランチ」を食べたお店「CAFÉ DINING SAATCHI」への道のりです。山陽電車 塩屋駅を降り、右(東)へと向かいます。写真の曲がり角左(北)へと曲がります。

写真は北へと向かっています。左手にお店「CAFÉ DINING SAATCHI」が見えてきます。

お店「CAFÉ DINING SAATCHI」に着きました。古民家でノスタルジックな(^^)お店です。早速入って、目的のメニューを注文します。

注文したメニューはこちら「本日のパスタランチ」です! 本日のパスタは「きのこと明太子パスタ」でした! 明太子がのっていて美味しそうです! 早速、食べようと思います!

食べた感想ですが、パスタもっちもちで、しっかり明太子の味がして、またクリーミーでとても美味しい!  サラダも案外たっぷりで、フライドオニオンがのっていて、とても美味しかったです!

-----------------------------------

また、「旧グッゲンハイム邸」にも立ち寄りましたので、そちらもご報告します。

道のりは山陽電車 塩屋駅からのご案内です。山陽電車 塩屋駅を降り、右(東)へと向かいます。そのまま、道なりに進んでいきます。すると「旧グッゲンハイム邸」の近くまで行きます。

「旧グッゲンハイム邸」です。

このコロニアル・スタイル洋館は、明治時代にイギリス人の建築家が設計して建てられたと考えられています。塩屋の風景の一部となっており、建築的・歴史的価値を再確認し、多目的スペースとして一般利用を承りながら維持管理されているようです。「こよ」が立ち寄った時にも一般の方々利用していました(^^) また映画ドラマの撮影現場として利用されたこともあるようです(^^)

少し北側へ向かい、反対の南に向いた写真がこちらになります。海を背景眺めが良いですね!

「旧グッゲンハイム邸」の目の前には山陽電車が走る線路があり、海を背景に走る山陽電車を撮影しました。あまり見ることがない光景なのか、思わず撮影してしまいました!

また立ち寄りたいと思います!

「CAFÉ DINING SAATCHI」

「旧グッゲンハイム邸」