こよさんの立ち寄り日記

山陽沿線ブログ終了のお知らせ

平素より山陽沿線ブログをご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログは、読者の皆さまに支えられ、長期間にわたり更新を続けてまいりましたが、
このたび12月末日をもちまして終了させていただきました。
今後とも山陽電車をご愛顧賜りますよう、お願い申しあげます。

紅葉を見に【書写山 圓教寺】(山陽姫路駅)に立ち寄りました!

投稿日:

今回は姫路方面に来ました。2024年11月15日(金) ~ 17日(日)の3日間、「書写山もみじまつり」が開催すると聞き、神姫バス書写山ロープウェイに乗り、書写山の紅葉の色付き具合を見に行こう!と思い、立ち寄った次第です(^^)

「書写山もみじまつり」では紅葉の名所である書写山で、通常非公開の重要文化財の特別公開夜間に紅葉ライトアップが行われ、鮮やかな彩りを楽しみことができます(^^)

「こよ」は神戸方面から姫路へ向かうのですが、写真のような山陽電車お得に乗れる「三宮・姫路1dayチケット」を購入し、乗車しました(^^)

姫路に着きました! 神姫バスに乗るため、お得な乗車券を買いに「神姫バス姫路駅前案内所」に向かいました。

「神姫バス姫路駅前案内所」に着きました。お得な乗車券の購入書写山ロープウェイまでの行き方を聞きました!

お得な乗車券「しろのまちめぐり2DAYきっぷ」を教えて下さり、購入しました! 「書写山ロープウェイセット券」というお得な乗車券もあったのですが、200円の差で「2日間 姫路駅から220円区間神姫バスが乗り放題」「姫路城などの入城料も割引」があり、姫路城も行くならこちらがお得!と思い、購入しました。

神姫バスに乗って、書写山ロープウェイに向かいます。

道中、バスの車内から姫路城が見えました! 復路にて途中下車で姫路城に寄ろうと思いましたので、往路は書写山ロープウェイに向かいます。

書写山ロープウェイに着きました! ロープウェイ乗り場へと向かいます。

ロープウェイに乗り、山上へと向かいます。さて、紅葉の色付き具合はどうでしょうか。

ロープウェイで山上に向かっている時の写真です。紅葉の色付き具合は写真のようで、あまり色が付いていませんでした。このブログをアップしている頃には色付いていると良いのですが(^^;

山上に着きました。折角なので、西国三十三所のうち最大規模の寺院である圓教寺の方にも向かおうと思います。

まずは志納所で入山志納金を納め、入って行きます。

参道を歩いて行きます。参道沿いにあるそれぞれの札所の本尊を模した西国三十三観音像を目にすることができます。

途中、書写山展望に着きました。眺めがとても良く、気持ちが良かったです!(^^)

仁王門に着きました。通り抜け、重要文化財である摩尼殿に向かいます。

摩尼殿に着きました! 下から見上げているのですが素晴らしいですね! 「こよ」は参道を歩いてヘトヘトになりましたので、ここで折り返し、下山することにしました(^^;

ロープウェイで下山しました。下山した後、休憩するために「手仕事喫茶『御座候』書写山麓店」へ立ち寄りました。

「手仕事喫茶『御座候』書写山麓店」です!

白ブレンド珈琲に、洋梨の白タルト御座候の赤あんを注文しました!

「洋梨の白タルト」甘さ控えめで、とても食べやすく美味しかったです! 白あんにあう「白ブレンド珈琲」がこれまた合い、至福の時間を過ごせました!

「御座候の赤あん」出来立てで、これがまた格別に美味しく、楽しめました!

【山陽 鉄道フェスティバル2024】(東二見駅)に立ち寄りました!

投稿日:

今回は東二見方面で、2024年10月26日(土)開催の山陽電車の鉄道フェスティバルに午前中、立ち寄ってきたことをご紹介します。

山陽 鉄道フェスティバルでは、自作HOゲージの鉄道模型運転会があったりしたのですが、今年は残念ながらありませんでしたが、ステージで「女子鉄アナウンサー 久野知美さん」「演歌歌手 徳永ゆうきさん」が登場するということで、訪問した次第です(^^)

山陽電車 東二見駅から東二見車庫へ歩いて行くと、まずは写真のような会場入口が見えてきます。山陽電車 東二見車庫の正門まで行くと道路沿いにあるため、こちらの会場入口の方が危なくなく、安全のように思えました!

会場入口に入って、すぐに山陽電車がお目見えです! 近くで見ることができ、大迫力です!

会場内MAPをいただきました。色々とあり、目移りしてしまいますね。(^^;

まずはご当地グルメが見えてきました。魅力的に感じましたが横目にして、正面入口方面に向かいました。

正面入口です。たくさんの人ですが、グッズ販売などを見に行こうと思います!

須磨浦山上遊園の近くにある「須磨海づり公園」2024年11月1日(金)にリニューアルオープンする案内をいただきました。海づりをしなくても、新しくなる売店棟海浜ひろば「波打ち際の SUMA てらす」と言い、海鮮丼などのお食事お土産、可愛いキッチンコンテナのほか、海を見ながらグルメを楽しめるカウンターチェアがあるそうです。「こよ」はリニューアルオープンしたら、とても行ってみたいと思いました!

正面入口横で保存されている「山陽電気鉄道 200形電車」が見えてきました! 旧兵庫電気軌道線と旧神戸姫路電気鉄道線の双方の架線電圧に対応した初期タイプの車両ですね!

進んで行くと各社のブースがある中、須磨浦山上遊園のブースがありました。お子様が「福引千本つり大会」をしていて楽しそうでした!(^^)

さらに進んで行くとトラパーサーによる車両移動や歴代ヘッドマークの展示がしていました。

車両工場内に入り、車体の上げ下げや、扉開閉体験を見ることができました!

行先表示器操作体験もしていました!

車両工場内には各種鉄道部品も展示していました。

車両工場を後にして、続いて山陽電車おしごと紹介コーナーを見つけました。制服を着たりと、仕事をした場合の雰囲気を味わえることができるようです。

続いて進むと、ゲームコーナーがありました。

さらに進むと、運転士撮影会が行われている車両へと着きました。小学生以下のお子様が撮影されているようです。

さらに進んでいくと、車両展示洗車体験の場所へと着きました!

まずは車両展示へ。山陽電車 3000系、5000系、6000系と並んでいました。また色々な方向幕の表示がしていて面白いですね!

横には洗車体験をするための車両がいました。

奥に行くと、軌道カート乗車体験をしていました。小学生以下のお子様が楽しんで乗っていましたよ!

一番奥まで行きましたので、正面入口手前まで戻り、山陽バス展示グッズ販売に行きました。

山陽バス車内に入ると、何か展示がしていました。山陽バスが走る神戸市垂水区のイメージでしょうか。

その隣に行くと、保線重機の展示がしていました。

入り口近くまで戻ると、架線作業車見学がしていました。

さらに踏切付近では、踏切実演安全教習をしていました。踏切に付いている「非常ボタン」の教習なのでしょうか。

ステージ近くに戻ると、山陽電車キャラクター「ろっくん」がやってきました!

ゆるキャラたちなどのステージとなりました! 可愛いですね!

ステージに「女子鉄アナウンサー 久野知美さん」「演歌歌手 徳永ゆうきさん」が登場するのは午後からということで、「こよ」は午前中しか滞在できなかったため、会うことができませんでしたが、山陽電車キャラクター「ろっくん」をはじめ、ゆるキャラたちと会うことができ、「こよ」は大満足! 心が満たされました!

森林で自然いっぱいな宍粟市波賀町にある 波賀森林鉄道を見るのと、KONIGIRIを食べに【HAGA KONIGIRI】(山陽姫路駅から 神姫バスで姫路駅北口~山崎~上野)に立ち寄りました!

投稿日:

今回は森林で自然いっぱいな「兵庫県宍粟市波賀町」に行ってきました。きっかけは神姫バスが運営している「Local Prime」の以下のサイトで、【2024.11.24(日)】【ここっと兵庫×しそう森林王国観光協会モミちゃんコラボ企画】宍粟市日帰りととのいバスツアー の内容を拝見し、「兵庫県宍粟市波賀町」「波賀森林鉄道」を見に行きたい!と思い、バスツアーの開催日を待たずに行ってきた次第です(^^)

https://local-prime.com/2024/09/27/travellab_event-shisotour-20241124/

また国道29号線を通ることを知り、国道29号線を舞台とした映画が2024年11月に公開される予定ですので、その風景も見たいとも思い、「こよ」は向かいました(^^)

バスツアーの開催日を待たずに行ってきましたので、神姫バスのバス停「姫路駅北口」から「山崎」まで向かいます。

「山崎」では国見の森公園にあるミニモノレールに乗りたい!と思いましたが、当初の目的である宍粟市波賀町方面にある神姫バスのバス停「上野」に向かいます。国道29号線を通りますね!

神姫バスのバス停「上野」近くにある「波賀インフォメーションセンター」に向かいました。写真がその建物になります。

中に入ると案内所としてだけでなく、波賀町(HAGA TOWN)ブランドのお洒落な服や帽子のお土産も販売していました。

「波賀インフォメーションセンター」内の様子は以下のYouTubeの動画でご紹介してくださっていますので、動画が視聴可能な方は以下のYouTubeの動画をご視聴ください。

波賀インフォメーションセンター https://youtu.be/6SE4pHsofsk?si=8sKUVPf5XMLxEZnX

波賀森林鉄道復活プロジェクトについてお聞きしました。

大正から昭和40年代まで、鉄道路線がない波賀町に「国有林から切り出した良質な木材を運び、最盛期には総延長44キロに達していた」鉄道が走っていたそうです。

「波賀森林鉄道復活プロジェクトチーム」を、地域活性化をめざした「波賀元気づくりネットワーク協議会」が立ち上げ、かつて、波賀町の経済を支えていた「波賀森林鉄道」歴史を次世代に伝えていくとともに、子どもたちや当時を知るお年寄りの方を喜ばせたいとの思いで、「波賀森林鉄道復活」の夢の実現のため、活動しているそうです。

現在、中古のディーゼル機関車を譲っていただき、今後の取り組みとして、森林鉄道遺構ツアーの定着化、森林鉄道軌道を新たに整備し、機関車を走らせようとがんばっているそうです。

2024年10月26日(土) 14時から、既存の周回コースを5倍以上延伸させた総延長678メートルについての、軌道完成式典が開催されるそうです。

「こよ」は思わず、波賀町(HAGA TOWN)ブランドの帽子を購入しました。同じ「波賀インフォメーションセンター」内にある「おにぎり専門店 HAGA KONIGIRI」のトレードマークが入っていて、思わず「かわいい & かっこいい」と思ったからです(^^)

お隣のお店「おにぎり専門店 HAGA KONIGIRI」です! おにぎりはよりたくさんの種類を味わえるようにと小さいサイズになっているそうです。

「おにぎり専門店 HAGA KONIGIRI」のことは以下のYouTubeの動画でご紹介してくださっていますので、動画が視聴可能な方は以下のYouTubeの動画をご視聴ください。

おにぎり専門店 HAGA KONIGIRI https://youtu.be/ol0vNH12Qko?si=APJPuDhlPUAgQA4s

思わず、「塩麹サーモン」「海老マヨ花山椒」の2つを注文しました!

写真は開封した状態です。まずは「お米」が最高に美味しいです! 「塩麹サーモン」あっさりと素材の味を活かしていて、後味も美味しさが残り、最高です! 「海老マヨ花山椒」も同じく、山椒がそれほど強くなく、パクパクとすぐに食べ切れました! とても美味しかったです。

次に、事前に送迎バスのお願いをしていましたので「フォレストステーション波賀」へ向かいました。

まずはチェックインしました。宿泊した部屋は写真のような感じです。森林に囲まれた感じがして、とても気持ちよく泊まることができます(^^)

続いて、近くにある「波賀森林鉄道復活プロジェクト」を見に行ってきました。

客車が繋がったディーゼル機関車がありました。「こよ」は早く動く様を見たいと思いました。2024年10月26日(土 14時からの軌道完成式典が待ち遠しいですね!

波賀森林鉄道ディーゼル機関車が動いている動画が、以下のYouTubeの動画でご紹介してくださっていますので、動画が視聴可能な方は以下のYouTubeの動画をご視聴ください。

波賀森林鉄道 https://youtu.be/998rSFAEiaE?si=6OuyCi0lnmqouj1B

その後、地元の方のご案内で11月3日に執り行われる「奉納相撲」の練習を見に行って来ました。

「奉納相撲」とは、神仏に奉納するために社寺の境内で催す相撲のことで、宍粟市波賀町秋祭り行事の一つになります。地元住民や出身者の方々がまわし姿で豪快にぶつかり合うそうです!

「こよ」は波賀市民局「はがてらす」の近くにある「宝殿神社」に向かいました。

「宝殿神社」です。

中学生以上の方々が「奉納相撲」の練習をしていました。本番さながらの練習で、大迫力です!

「兵庫県宍粟市波賀町」は宿泊先も良く、もう一度同じ風景や訪れたい場所があり、再び訪れたいと「こよ」は思いました!

淡路島へ行く前に、優雅なモーニング を食べに【舞子ビラ テラスレストラン サントロペ】(舞子公園駅)に立ち寄りました!

投稿日:

今回は以下の YouTube の動画を拝見し、淡路島へおすすめスポットやグルメ巡りで行きたい!と思いましたが、その前に山陽電車 舞子公園駅近くにある「舞子ビラ テラスレストラン サントロペ」モーニングバイキングを食べに立ち寄ったことをご紹介します。

ゆっくりしいや https://youtu.be/_3LxksTubp0?si=hxRHySnLrr1xKgrS

なぜ山陽電車 舞子公園駅近くに立ち寄ったかというと、淡路島へ向かう高速バスのりば「高速舞子」が近くにあるため、淡路島へ向かうのに便利だと考えたからです(^^)

「舞子ビラ テラスレストラン サントロペ」への道のりですが、山陽電車 舞子公園駅南出口を出ます。

写真は山陽電車 舞子公園駅南出口を出た所です。このまま直進します。

突き当りを右(南)へ曲がります。

すると淡路島へ向かう高速バスのりば「高速舞子」が見えてきました。まずはモーニングを食べに「舞子ビラ」に向かいますので、後程、高速バスのりば「高速舞子」へ行きたいと思います。ですので、そのまま直進します。

写真のような場所に着きますので、左(東)へと曲がります。

まっすぐ向かっていくと写真のような場所へ着きますので、下りエスカレータに乗り、降ります。

エスカレータを下った後、外に出ると写真のような場所へ着きます。そのまま直進します。

写真のような場所へ着きますので、右(南)へと曲がります。

すると写真のように左手「舞子ビラ」へ向かうエレベータのりばが見えてきますので、エレベータに乗ります。

「舞子ビラ」に着きました! 入って一番奥にある「テラスレストラン サントロペ」へ向かいます。

「テラスレストラン サントロペ」の座席から見た窓の写真です。明石大橋や向こうに淡路島が見えていて、清々しい風景です!

バイキングでしたので、好きなメニューをお皿に取りました! 甘いもの好きの「こよ」はパンだけでなく、フレンチトーストパンケーキ抹茶ロールケーキストロベリーケーキを取りました! もちろん、スクランブルエッグや淡路島たまねぎを使った一口コロッケも取りました! どれも美味しく最高でした!

さらに食後のデザートとして、フルーツヨーグルトプリンコーヒーを取りました! こちらも新鮮なフルーツで、プリンも焼きプリンのような味わいでとても美味しかったです!

-----------------------------------

次に、「舞子ビラ」でのモーニングを食べ終え、淡路島へ向かう高速バスのりば「高速舞子」に行くことにしました。

山陽電車 舞子公園駅近くの写真のような場所まで戻りました。左(東)へと曲がります。

写真のような入り口に着きますので、中へ入ります。

すると奥にエレベータがありますので、エレベータに乗り、上へと向かいます。

瀬戸内海の風景が見えるベンチがありました。こちらで出発時刻まで待つことができますね!

バスのりばに着きました。奥にはエアコンが効いた待合所があり、こちらでバスを待つ方が良いかもしれませんね(^^; 淡路島へ向かう高速バスが次々と到着していました。神姫バスや淡路交通、本四海峡バス、西日本ジェイアールバスと到着していて、行先がいろいろとあり、乗車するバスの注意が必要だと感じました。

淡路島へ向かうと以下のYouTubeの動画でご紹介してくださっている観光スポットやグルメを味わうことができますね! 動画が視聴可能な方は以下のYouTubeの動画をご視聴ください。

ゆっくりしいや https://youtu.be/_3LxksTubp0?si=hxRHySnLrr1xKgrS

【着ぐるみ『ろっくん』& 神姫バス『電気バス』 お披露目イベント】(山陽姫路駅)に立ち寄りました!

投稿日:

今回は姫路方面に来ました。2024年3月9日(土)の神姫バス電気バスお披露目イベントに、着ぐるみ『ろっくん』がデビューすると知り、山陽沿線ブログでもブロガーとして活躍中の「ろっくん」、同じ山陽沿線ブロガーとしてこれは一目見なければ!と思い、訪問した次第です(^^)

「こよ」は神戸方面から姫路へ向かうのですが、写真のような山陽電車お得に乗れる「三宮・姫路1dayチケット」を購入し、乗車しました(^^)

姫路に着きました! 写真のような山陽百貨店を見ると姫路に着いた!と思うのは「こよ」だけでしょうか(^^)

まずはイベント開始前「ミスタードーナツ山陽姫路ショップ」に立ち寄りました。「こよ」が気になっているドーナツがあるので立ち寄りです(^^)

「こよ」が気になっているドーナツはこちら「桜もちっとドーナツ」です(^^) 「こよ」は「満開」「五分咲き」を選びました!

「満開」桜あんの香りがしっかりしていて、とても美味しいです! フレークチョコも相まって、美味しかったです! 「五分咲き」は中に桜あんホイップクリームが入っていて、「満開」とはまた違った味わいで美味しかったです! ストロベリーチョコのコーティングやまぶしているシュガーが、これも良い感じでした!

イベント開始時刻となり、会場に向かうと「神姫バス電気バス」が展示していました! 「神姫バス」の大型路線バスタイプ「電気バス」ですが、USBポート搭載でスマートフォンが充電できるという今時仕様。さすが電気バスです。凄いです! 運行時の環境負荷も低減できるというSDGsの取り組みも、神姫バスは凄いと思いました!

「神姫バス電気バス」を見ていると、写真のように着ぐるみ『ろっくん』が登場!

着ぐるみ『ろっくん』「神姫バス電気バス」、姫路市キャラクター「しろまるひめ」の3ショットです!

着ぐるみ『ろっくん』、想像以上にかわいいです! 小さなお子さんも喜んでくださっています! これからも引き続き、イベントに登場してくれるのか楽しみですね!

着ぐるみ『ろっくん』帰る姿の写真も撮ってみました! 背中に駅名看板があったのですね。これまたさらにかわいいワンポイントを見つけてしまいました!(^^)

グッズ販売も行っていると知り、立ち寄ってみました!

山陽電車ファミリアとのコラボグッズを見つけ、購入しました! 塩屋付近を横切る山陽電車のイメージでしょうか。こちらもかわいいですね!

「神姫バスブース」では、引き継いで運行している「神戸シティループバス」グッズを発見し、購入しました! こちらもかわいいですね!

帰りに山陽百貨店に立ち寄り、一色堂の「鶏卵饅頭」を購入しました! 地元姫路の方々に愛されているカステラ饅頭です!

写真のように目の前で作っています。待っている間も楽しめます!

早速、持ち帰って食べてみました!

カステラ生地で中には白あんが入っており、甘さ控えめなのかパクパクと何個も食べてしまい、ペロッと食べきってしまいました! とても美味しかったです!

また立ち寄りたいと思います!

須磨周遊バスで、美味しい和牛焼肉を食べに【わかまつ 須磨店】(月見山駅)に立ち寄りました!

投稿日:

前回、以下の記事の通り、「須磨周遊バス」に乗り、「須磨浦山上遊園」「須磨離宮公園」に訪れましたが、その後、「須磨周遊バス」をそのまま利用し「須磨海浜公園」まで向かい、昼食で「和牛焼肉」を食べにお店「わかまつ 須磨店」に立ち寄ったことをご紹介します。

お店「わかまつ 須磨店」は「こよ」がよく焼肉ランチで立ち寄るお店で、こちらのお店のが大好きなのと、半個室で落ち着くこともあり、「こよ」が大好きなお店であります(^^)

道のりですが前回、「須磨周遊バス」に乗り「須磨離宮公園」に訪れましたが、その後、さらに「須磨周遊バス」に乗り、「須磨海浜公園」に向かいました。写真は「須磨離宮公園の駐車場」にて「須磨周遊バス」が待機している所となります。

「須磨周遊バス」に乗車しました。このまま「須磨海浜公園」まで向かってくれるのでとても便利でした! また思っていた以上に乗り心地は良かったです(^^) 写真は須磨離宮道を南へ向かっている所です。

「月見山」の南側付近で停まり、「須磨周遊バス」を待っていたお客様方々が乗車されてきました。月見山付近から須磨海浜公園ナナ・ファーム須磨に行くにも便利ですね! 写真は月見山付近を南へ向かっている所です。

須磨海浜公園内にある2024年6月オープン予定の「須磨シーワールド」の建物が見えてきました! その後すぐに「須磨周遊バス」のバス停「須磨海浜公園」に着きました。

「須磨周遊バス」のバス停「須磨海浜公園」に着きました! 背後には現在(2023年10月上旬)の須磨水族園取り壊し風景が見えていました。「こよ」は寂しく感じてしまいましたが、その反面、次の新たな建物がどのようになるのか楽しみでもあります(^^)

「須磨周遊バス」のバス停「須磨海浜公園」の目の前にある、お店「わかまつ 須磨店」に着きました! 早速入って、目的のメニューを注文します。

注文したメニューはこちら「和牛ホルモン盛 + わかまつサラダ」です! 焼肉ランチを注文しようとしたのですが、平日のみと言うことで(訪問したのが祝日でした(^^;)、こちらのメニューにしました! 早速、食べようと思います!

「和牛ホルモン盛」赤センマイテッチャンミノコテッチャンハートレバーと入っていて、全く臭みも無く、ホルモンはプルンプルンで、とても美味しかったです! 「わかまつサラダ」ボリューム満点でたくさん食べることができ、大満足でした!

この後、「須磨周遊バス」「ナナ・ファーム須磨」へ向かうことができたり、「須磨浦山上遊園」に戻ることもできるので、さらに「須磨周遊バス」を利用しようと思ったのですが、時間の都合上、「こよ」は帰路に着くことに(^^; 残念でしたが次回もまた「須磨周遊バス」を利用し、訪問したいと思いました(^^)

また立ち寄りたいと思います!

須磨周遊バスで、植物や 海を見渡す絶景と 昭和レトロな雰囲気を楽しみに【須磨浦山上遊園】(須磨浦公園駅)と、植物を見に【須磨離宮公園】(月見山駅)に立ち寄りました!

投稿日:

今回は、2023年10月7日(土)~2023年11月26日(日)土日祝において、「須磨周遊バス」が運行されることを聞き、その須磨周遊バスに乗り、植物海を見渡す絶景昭和レトロな雰囲気を楽しみに「須磨浦山上遊園」植物の鑑賞で「須磨離宮公園」に訪れたことをご紹介します。

「須磨周遊バス」とは「ちょうどいい旅 西の神戸」と題して、「須磨離宮公園」「須磨海浜公園」「ナナ・ファーム須磨」「須磨浦山上遊園」と巡ることができる乗車無料バスのことで、「色とりどりの秋を巡る小旅行へ出かけよう!!」をコンセプトに周遊しているそうです。

「こよ」は、2023年12月3日まで山陽電車で発売されているお得なチケット「神戸西須磨パークス1dayチケット」を購入し、利用しました! 「山陽電車の有効区間内乗り降り自由須磨離宮公園入園須磨浦山上遊園Bコース利用」と、両方の施設利用できるお得なチケットなのです。「神戸市営地下鉄版」もあるようですので神戸市営地下鉄沿線の方もお得に利用できますね!

早速、「神戸西須磨パークス1dayチケット」を利用し、山陽電車 須磨浦公園駅まで来ました!

山陽電車 須磨浦公園駅の改札を出て、まずはに備え付けている「チラシ置き場」を確認し、「須磨周遊バス」運行ダイヤを確認しました。また「バス乗り場」「モデルコース」の案内も書いていて、とても参考になりました!(今回はモデルコース通りではありませんのでご了承願います(^^;)

まずは、植物海を見渡す絶景昭和レトロな雰囲気を楽しみに「須磨浦山上遊園」へと向かいました。今回のお得なチケット「神戸西須磨パークス1dayチケット」で「須磨浦山上遊園Bコースのチケット」を駅の隣にある「須磨浦ショップ」で入手できました!

続いて、「須磨浦山上遊園Bコースのチケット」を握りしめ、ロープウェイ乗り場と向かい、ロープウェイに乗りました。山上に近づくほど、海を見渡すことができ、綺麗でした!

山上に着きました。少し海を見渡し、続いてカーレーターへと向かいました!

カーレーターです。相変わらず、乗り心地が悪いです(笑) これこそ昭和レトロの雰囲気の一つでしょうか。

須磨浦展望閣に着きました! まずは1階へと向かいます。

昔ながらのミュージックボックスです。「こよ」は大興奮です! これこそ昭和レトロの雰囲気の一つでしょうか。

続いて2階へと向かいました。「こよ」は旧ロープウェイの手動式の頃の機器が展示されていて大興奮! また、昔ながらのインベーダーゲームもあり、「こよ」はさらに大興奮です! これこそ昭和レトロの雰囲気の一つですね! あと子供が楽しめそうなボールプール卓球台と色々とありました!

続いて屋上へと向かいました。海を見渡す絶景とはこのことですね! 最高でした!

続いて追加料金を支払い、観光リフトに乗り、さらに奥へと進みました。

ミニカーランドです。小さなお子さんは楽しめそうですね! これこそ昭和レトロの雰囲気の一つでしょうか。

サイクルモノレールへと来ました。「こよ」は乗っていませんが(^^;、サイクルモノレールを乗ると海を見渡す絶景がより近くに見えるのではないでしょうか。

植物についてです。「こよ」は10月上旬に来たのですが、まだ時期が早かったのか(^^;、コスモスススキはまだ少な目でした。また、旧ふんすいランドの「花の広場」へと向かいましたが、同じく少な目でした。この記事を投稿する頃には見頃になっていることでしょう(^^;

少し疲れましたので「須磨浦展望閣」に戻り、3階にある「喫茶コスモス」で小休憩をしました。景色を眺めながら、ゆっくりと回転をしているのか、ゆったりとすることができ、クリームソーダも美味しくいただきました!

疲れもとれましたので地上まで戻り、「須磨浦ショップ」にてお土産を買いました。「神戸パイ」「ゴーフル」です! どちらも神戸の老舗お菓子屋さんが作った物のようで、とても美味しかったです!

---------------------------------------------

続いて「須磨周遊バス」に乗り、「須磨離宮公園」に向かいました! 「須磨離宮公園の入り口」まで連れて行ってもらえるので便利ですね!

海沿いの国道を走って行きます。

「須磨離宮公園」に着きました! 「須磨離宮公園」の写真掲載は写真が多くなりますので、割愛しますが(それでも写真は多いでしょうか。すみません。(^^;)、「須磨離宮公園」はバラの季節ですと、約180種4000株のバラなどがありますので、植物の鑑賞に良い施設です!

なお、前回の春の頃に、バラの鑑賞で「須磨離宮公園」に訪れたことや「須磨周遊バスの試験運行」の模様については以下の記事をご参考ください。「須磨周遊バスの試験運行」は今回の須磨周遊バスと運行ルート運行ダイヤが違いますのでご注意ください。

また立ち寄りたいと思います!