山陽沿線 まちガイド

明石公園の人気Cafe&Bar「TTT」に行ってきました!秋の限定メニューを堪能

投稿日:

明石公園で人気を集めるCafe&Bar「TTT」に行ってきました!

明石公園正面入口から入ってすぐの場所にある「TTT」には店内だけでなくテラス席もあり、明石城の櫓や武蔵の庭園が一望できるロケーションも魅力的。バーガーやドリンクなど豊富なメニューが並び、朝11:00からオープンなのも嬉しいですね!

そんなTTTで秋の限定メニューを発見。秋らしい【焼き芋】クロッフルアイスを11月24日(金)まで展開しているようです!気になったので早速注文してみることに。

今回は店内でイートイン。木目のテーブルは広々で内装もかなりオシャレ。

焼き芋のアイスは芋の優しい甘さが広がり、焼き芋がパリッとして美味しい!ワッフル型クロワッサンはもっちり食感で、メープルシロップがたっぷりなのも嬉しいです。

秋メニューを展開する「TTT」。気になる方は是非!TTTの詳細はこちら

今年も「明石公園菊花展覧会」が開催中!11月12日(日)まで

投稿日:

今年も秋の恒例行事「明石公園菊花展覧会」が明石公園で開催中です!

第1回目開催は1926(大正15)年と100年近くの伝統ある菊花展で、今年でなんと第95回!毎年丹精込めて育てられた色とりどりの菊花が咲き誇ります。

正面入口から入ったところの「とき打ち太鼓」前にも菊花がズラリ。明石市章の帆を張った和船と宝船でしょうか。なんだか縁起が良い感じ!

大輪の菊花は色とりどり。行き交う人々の目を楽しませてくれます。

今年は盆栽花壇が多く展示されていて、大小様々な盆栽が幽玄な世界観を感じさせます。

子ども達が喜びそうな顔はめパネルも登場。明石城をバックに写真が撮れます!

伝統ある「明石公園菊花展覧会」は11月12日(日)まで開催。明石にお立ち寄りの際はぜひご覧ください!菊花展覧会の詳細はこちら

古代体験を楽しむ「おおとし山まつり」が今年も開催予定!11月3日(金・祝)

投稿日:

古代の生活文化を体験できる地域イベント「おおとし山まつり」が、今年も西舞子の大歳山遺跡公園で11月3日(金・祝)に開催されるようです。

過去の発掘調査で縄文時代前期の土器や弥生時代の住宅跡などが発見され、その後に弥生時代後期の竪穴式住居や古墳時代後期の前方後円墳が復元・整備された大歳山遺跡公園。明石海峡大橋や淡路島の絶景を一望できるロケーションも魅力的です。

今年の「おおとし山まつり2023」では土器・埴輪・勾玉づくり、火おこし体験、古代衣装試着などイベントが盛りだくさん!古代の暮らしを身近に感じられます。

芝が広がる公園内には、弥生時代後期の竪穴式住居が復元されています。

海を見渡す高台からの素晴らしい眺め!古墳時代後期の前方後円墳も残され、歴史ロマンを存分に感じられます。年に一度の「おおとし山まつり」の機会に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

山陽バス・神戸市バス52・53・54・191系統「舞子坂1丁目」バス停より徒歩約5分。山陽電車「西舞子」駅より徒歩約15分。イベントの詳細はこちら

姫路城の芝生エリア「三の丸広場」が終日開放中!10月31日(火)まで

投稿日:

日本が世界に誇る「姫路城」の三の丸広場にある芝生エリアが、10月31日(火)まで開放されているとの情報を姫路城HPで発見!山陽姫路駅からてくてく約15分歩いて行ってきました。

天守閣の南側で広大な敷地面積の三の丸広場。全体が芝生になっていて、姫路城HPによると10月3日(火)〜10月31日(火)まで終日開放とのこと。気持ちの良い空間で、多くの方々が記念撮影をして賑わっていました。

今は芝生広場となっている三の丸広場ですが、かつては様々な建物や通りが整備されていたのだそう。

平成5年12月11日に日本初の世界遺産登録がされた姫路城は、令和5年12月に登録30周年を迎えます!姫路が世界に誇る姫路城。いつも素晴らしく維持管理してくださる方に感謝ですね!姫路におでかけの際は三の丸広場にも是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

エキソト info lab.に「布団太鼓」の展示が登場!海神社秋祭りは10月10日〜12日に開催

投稿日:

垂水・須磨エリアの情報発信拠点「エキソト info lab.」に新たな動きが!秋ならではの展示が並んでいます。

山陽垂水駅の高架下ショッピングゾーン「MOLTIたるみ」で展開中の「エキソトinfo lab.」では定期的に内容が更新されていて、10月31日までは垂水の海神社秋祭りでもおなじみ「布団太鼓」の展示が登場。入口では幟が出迎えてくれて気分が盛り上がります!

モニターでは布団太鼓の迫力ある映像が流れ、その隣にはパネルや法被を展示。地区によって法被の色やデザインが異なり、布団太鼓の成り立ちも様々。

今年も10月10日(火)~12日(木)に西垂水・東垂水・東高丸・塩屋4地区の布団太鼓巡行を予定。夜には布団太鼓がライトアップされて幻想的な風景が。宮入りや練り合わせなど盛り上がりも最高潮に!

迫力あるカレンダーも必見です!「エキソトinfo lab.」の詳細はこちら

境内には露店も並んでかなり賑わう、垂水・海神社の秋祭り。おでかけは山陽電車で!海神社は山陽垂水駅から歩いてすぐ。秋祭りの詳細はこちら

8月26日まで「湊川神社夏まつり〜献燈祭・菊水天神祭」が開催!納涼ビアガーデンも

投稿日:

高速神戸駅のすぐ近く「湊川神社」で夏祭りが開催中です。

例年8月下旬に行われる「湊川神社夏まつり~献燈祭・菊水天神祭」が今年も8月26日(土)まで開催中で、門前には「ねぶた」が登場!この日は雨がパラついていたので袋が被せてありましたが、夜になるとライトアップもされて美しい姿を見せてくれます。

本社社殿前で行われる「ゆかたで踊ろう!御前踊り」では櫓を囲んでみんなで踊る楽しいひととき。境内には他に屋台や猿まわしなどもあって、夏の風情を存分に満喫できます。

隣接する楠公会館では「納涼ビアガーデン」が8月30日(水)まで開催。冷たいビールとお食事が食べ飲み放題で楽しめる「楠公プラン」が気になります!

高速神戸駅から地下道直結でアクセス便利な湊川神社。夏まつりで夏の思い出づくりはいかがでしょうか。夏まつりの詳細はこちら

京都じゃない「祇園」まつりに行ってきました!

投稿日:

京都じゃない「祇園」まつりに行ってきました!

新開地・高速神戸・元町・湊川の各駅から神戸市バス7系統「平野」下車でアクセス便利、兵庫区平野の祇園神社「祇園まつり」が7月20日(木)まで開催中。祇園といえば京都がパッと浮かびますが、こちらの祇園神社も由緒ある神社。869年より約1150年余の歴史を持つとされています。さらに兵庫区平野エリアもかつて平清盛をはじめ、平家一門が拠点を置いたことで知られる歴史ある場所。

祇園まつりでは茅の輪をくぐり、無病息災を祈念して夏を乗り切ります。

祇園神社の近くに位置する「湊山温泉」の源泉を使った冷え冷え足湯も大人気!

境内や有馬街道沿いに多数の露店が並び、多くの人々が訪れてかなり賑やか。いよいよ夏本番といった感じですね!兵庫区平野の祇園神社「祇園まつり」。気になる方は是非!祇園まつりの詳細はこちら

恒例の「五色塚古墳まつり」ポスターを発見!今年は6月17日(土)に開催予定

投稿日:

毎年恒例「五色塚古墳まつり」のポスターを垂水で発見!開催が楽しみです。

霞ヶ丘駅から徒歩約5分の前方後円墳「五色塚古墳」では、毎年6月に「五色塚古墳まつり」を開催。古墳時代パレードや古代体験などが展開され、今年は6月17日(土)の予定。地域に密着した素敵なイベントです。

初夏の五色塚古墳はスケール感のみならず青々とした芝生が魅力的。地域の方によって日々丁寧に刈り込みがされ、とっても清々しい気持ちになれます!

入場無料なのも嬉しい五色塚古墳。是非この機会に訪れてみてはいかがでしょうか。おでかけは山陽電車で!

山陽姫路駅前に新たな風景が!「姫路城ラッピングポスト」を発見です

投稿日:

山陽姫路駅前に新たな風景が誕生!?こちらをご覧ください。

山陽姫路駅東側の横断歩道付近で見かけた、ちょっと変わった郵便ポストにご注目。以前は確か通常の赤いポストでしたが、いつの間にかゴールドに変わっていました!

しかもテーマが姫路城。姫路市の記者発表資料によると、どうやら「姫路城ラッピングポスト」として3月から設置。姫路城世界遺産登録30周年記念事業の一環なのだそうです。

姫路が誇る日本初の世界文化遺産・姫路城とともに、この姫路城ラッピングポストも観光客の方の注目を集める存在として人気となりそうですね。気になる方は山陽姫路駅前で是非ご覧ください!

須磨寺の秘仏本尊「聖観世音菩薩」特別御開帳は4月30日(日)まで!

投稿日:

少し寒い日がありますが、おでかけに最適な季節となった山陽沿線。今回は須磨寺に行ってきました。

四季折々の自然が楽しめる須磨寺はまぶしい新緑に包まれ、ちょっと歩くだけで気分リフレッシュ!須磨寺界隈の情緒を味わいながら、静寂に包まれる境内で癒しのひととき。

そんな春の須磨寺では、弘法大師御誕生1250年を記念した秘仏本尊「聖観世音菩薩」特別御開帳が本堂にて4月30日(日)まで開催中。普段は叶わない御尊顔を拝するかなり貴重な機会となっています。

寺務所でチケットを購入して本堂へ。かなり間近で御尊顔を拝する厳粛なるひととき。

限定切り絵御朱印・特別散華・クリアファイル等の授与も嬉しいです!

新緑に包まれた須磨寺の秘仏本尊「聖観世音菩薩」特別御開帳。気になる方は是非!須磨寺の詳細はこちら