山陽沿線 まちガイド

早春の梅を満喫!須磨の天神さん「綱敷天満宮」はこれから見頃に

投稿日:

須磨寺駅から徒歩約5分、須磨の天神さんでおなじみの「綱敷天満宮」で梅を楽しんできました!

学問の神様・菅原道真公を祀る綱敷天満宮は、30種120本の色とりどりの梅花が咲く名所として知られ、2月20日(月)に訪れた際にもきれいな花を咲かせていました。

全体的には3分咲きほどでしたが、こちらはもう満開!華やかな香りと優しい色合いに癒やされます。

一足早い黄色のロウバイは見頃が終盤でしたが、なんだか元気が出る鮮やかな黄色が印象的。

紅梅はちらほら咲いていて、白梅は全体的に蕾が多い印象。これからだんだんと見頃となるようです!

須磨の天神さん「綱敷天満宮」で、早春の梅花を楽しんでみてはいかがでしょうか。

新年の準備が着々と!垂水「海神社」で絵馬発見

投稿日:

2022年もあとわずか。山陽沿線では新年に向けた準備が着々と進められています。

毎年正月になると大勢の参拝者で賑わう「海神社」は山陽垂水駅からすぐの場所。久々に訪ねてみると既に正月に向けた準備が進んでいました!

境内のあちこちに献燈提灯が。さらに2023年干支の大きな卯年絵馬が設置されていました!こちらは温かい眼差しと引き締まった表情が魅力的。

そして裏面には可愛らしい兎が。海神社に初詣の際はぜひ両面を御覧ください!

新年は露天も多数並んで賑わい、山陽垂水駅から近いのも嬉しい「海神社」。おでかけは山陽電車で!12月20日より新春恒例「山陽・高速 新春全線2dayパス2023」が発売中。詳細はこちら

布団太鼓が巡行予定!垂水の「海神社」秋祭りが待ち遠しい

投稿日:

山陽沿線からも【秋祭り】のお知らせがちらほら。例年通りとはいかないものの、本来の祭りの姿に近い状態での開催に、少しづつ近づいているようです。

山陽沿線の秋祭りといえば「布団太鼓」がおなじみですが、山陽垂水駅からすぐの「海神社」秋祭りでは布団太鼓巡行が今年は開催されるようです!例年と同じ日付の10月10日(月・祝)〜10月12日(水)に予定され、きらびやかな装飾の布団太鼓が垂水のあちこちを巡る日がやってきそうですね。

露店は例年の半数が出店とのこと。露店があると祭りに活気が出て良いですよね!

祭りが近づくと山陽垂水駅近くのあちこちに幟が立つのが毎年恒例。今年も秋祭りが無事斎行される日が待ち遠しいです!海神社は山陽垂水駅からすぐ。気になる方は是非!秋祭りの詳細はこちら

3年ぶりの夏まつり!楠公さんでおなじみ「湊川神社」で開催予定

投稿日:

ここ数年の休止が続いていた「夏祭り」の復活が続く山陽沿線。駅から歩いてすぐの神社の夏祭りも、今年は3年ぶりに復活するようです!

高速神戸駅から直結でアクセス便利な「湊川神社」で、8月22日(月)~8月26日(金)の間に「湊川神社夏まつり~献燈祭・菊水天神祭」が開催予定。楠木正成公を祀る湊川神社は「楠公さん」の愛称で親しまれ、写真は数年前の夏祭りの模様ですが色鮮やかな楠公さんの「ねぶた」灯籠が特徴的で、夜になるとさらに幻想的な雰囲気となって多くの人々を楽しませてくれます。

本殿前には櫓が設置され、炭坑節など盆踊りの定番が流れて踊って楽しい夏のひとときが楽しめます!夏祭りといえば屋台ですが、今年もたくさんの屋台が出店するようです。

湊川神社内の「楠公会館」では恒例の「納涼ビアガーデン」が開催予定。こちらは8月22日(月)~8月30日(火)までとなっていて、すでに前売券も販売中。夏祭りが開催中の賑やかな境内で、開放感あふれるビアガーデンが楽しめそうです!

久々に開催の「湊川神社」夏まつり。気になる方は公式HPをご覧ください。

古代を体感「五色塚古墳まつり2022」が開催予定!

投稿日:

山陽垂水駅で気になるチラシを発見!こちらをご覧ください。

霞ヶ丘駅から徒歩約5分の前方後円墳「五色塚古墳」で、恒例のイベント「五色塚古墳まつり2022」が6月18日(土)に開催予定。古墳時代パレードや古代体験などが催され、雄大な前方後円墳を舞台に古代の歴史を感じるひとときとなりそうです。

前方後円墳としては兵庫県最大で、しっかりと整備されているにも関わらず入場料は無料!

海に近いロケーションで明石海峡を望む雄大な景色が広がり、山陽電車は古墳のすぐ南側を駆け抜けます。埋葬者はまだ解明されていないロマンあふれる五色塚古墳。イベント「五色塚古墳まつり2022」の機会に古代の雰囲気を体感してみてはいかがでしょうか。

靴販売イベント「第51回くつっ子まつり」が開催予定!

投稿日:

今年の6月も恒例の靴販売イベントが開催されるようです!

鉄人28号モニュメントでおなじみの神戸市長田区「若松公園」で、6月5日(日)に「第51回くつっ子まつり」が開催予定!西代駅から徒歩約10分でアクセス可能で、今回は入場制限が無い状況での開催となるようです。長田の地元メーカーを中心に様々な靴がお手頃価格でズラリと並びます。気になる方は是非!「第51回くつっ子まつり」の詳細はこちら

明石らしい「天文科学館」ポールを発見!

投稿日:

今回はますます進化を続ける山陽明石駅周辺をぶらり。すると、今まで気が付かなかった明石らしい設置物を発見です!

こちらは山陽明石駅東改札口側からすぐの場所にある横断歩道ですが、よくよく見ると明石にちなんだ気になるものが。写真の右下にご注目。

なんと明石市立天文科学館デザインのポールを発見!あまり汚れておらず、設置されてまだそんなに経っていないのでしょうか?何気なく歩いていると気が付かないかもしれませんが、何とも素敵な明石らしいデザインですね!長針短針が10:10の美しいバランスになっているのも良い感じです。

魚の棚商店街の北側入り口付近にもあり、明石を歩く際に探す楽しみが出来ました!気になる方は是非山陽明石駅周辺で探してみてください!

須磨ならではの「須磨琴演奏会」が開催されるようです!

投稿日:

今春は山陽沿線でも様々なイベントが開催予定!山陽沿線が誇る名刹「須磨寺」でも、春らしい須磨ならではの演奏会が催されるようです。

GWの始まり4月29日(金・祝)に「須磨琴演奏会」が開催予定。須磨には古くから「一絃須磨琴」と呼ばれる琴が伝わり、一絃琴の始まりはなんと平安初期に須磨に流された在原行平とされているようです。須磨琴演奏会では琴の音色を楽しめるほか、無料体験コーナーも設けられるようです。

須磨寺宝物「源平合戦屏風」も展示されるとのこと。源平ゆかりの須磨寺で奏でられる、須磨琴の和の響きを楽しむ春のひととき。須磨寺へのアクセスは山陽電車「須磨寺」駅が便利です!須磨琴演奏会の詳細はこちら

再開発が進む三宮を照らす「神戸キャンドル」

投稿日:

再開発が進む神戸三宮エリアで、今日もさりげなく私たちを照らしています。

こちらは阪急神戸三宮駅の北側から南向きを撮影した様子。阪神・淡路大震災後に仮設で営業を続けてきた駅ビルが「神戸三宮阪急ビル」として昨年新たにオープン。さらには「パイ山」の愛称でも知られた広場も生まれ変わり、少しずつ街が変わりつつある三宮。そんな三宮エリアでさりげなく街を見守る明かりがあります。画面の左奥にご注目。

百貨店「神戸阪急」の南側、神戸国際会館の最上部に「神戸キャンドル」と呼ばれる明かりがあるのをご存じでしょうか。阪神・淡路大震災後に神戸国際会館が再建された際、犠牲者への鎮魂と復興・発展の想いを込めて設置されました。ロウソクのような明かりが、再開発が進む三宮を照らしています。

阪神・淡路大震災から27年。変わりゆく街で、今日も私たちを見守り照らし続ける「神戸キャンドル」。お出かけの際に是非ご覧ください。

数量限定「山陽・高速 新春全線2dayパス2022」が初詣に便利!

投稿日:

年の瀬で寒さが増してきた今日この頃。山陽沿線でも新年に向けた準備が、各地の神社で着々と進められています。

山陽垂水駅からすぐの「海神社」でも提灯や絵馬が設置されていて、初詣で並ぶ際に迫力ある寅が迎えてくれるのが嬉しいですね!さらに反対側の寅にもご注目。

ちょっと猫っぽいポップな寅が参拝者をひそかに見守っていて、とっても“あったか”な感じがします!2022年寅年が素晴らしい年になると期待したいですね。

山陽沿線の初詣には数量限定「山陽・高速 新春全線2dayパス2022」がとってもお得で便利。12月31日(金)~2022年1月3日(月)までのお好きな2日間、1,600円で山陽姫路〜阪神・阪急神戸三宮まで乗り降り自由。生田神社・湊川神社・長田神社・須磨寺・綱敷天満宮の初詣祈念品授与券が付いて、山陽バスまで使える破格の乗車券になっています!年の瀬・新年のお出かけは山陽電車で!「山陽・高速 新春全線2dayパス2022」の詳細はこちら(pdf)