毎年恒例のイルミネーションが今年も点灯!賑わう駅前を優しく照らしています。
山陽明石駅前の商業施設「パピオスあかし」が今年もクリスマスツリーを設置。大きなイルミネーションを駅ホームからも楽しむことができる明石の冬の風物詩となっていて、青・緑・黄・赤など様々なカラーに変化しながら明石の駅前を美しく彩っています。
館内の「あかし市民広場」からはこんな感じ。クリスマスに向けて気分が盛り上がりますね!山陽明石駅前におでかけの際は夜の彩りも楽しんでみてはいかがでしょうか。
平素より山陽沿線ブログをご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログは、読者の皆さまに支えられ、長期間にわたり更新を続けてまいりましたが、
このたび12月末日をもちまして終了させていただきました。
今後とも山陽電車をご愛顧賜りますよう、お願い申しあげます。
毎年恒例のイルミネーションが今年も点灯!賑わう駅前を優しく照らしています。
山陽明石駅前の商業施設「パピオスあかし」が今年もクリスマスツリーを設置。大きなイルミネーションを駅ホームからも楽しむことができる明石の冬の風物詩となっていて、青・緑・黄・赤など様々なカラーに変化しながら明石の駅前を美しく彩っています。
館内の「あかし市民広場」からはこんな感じ。クリスマスに向けて気分が盛り上がりますね!山陽明石駅前におでかけの際は夜の彩りも楽しんでみてはいかがでしょうか。
第96回を迎えた伝統行事「明石公園菊花展覧会」が今年も明石公園で開催中です!
11月17日(日)までの予定で、明石公園が菊花で華やぐ秋ならではの光景が楽しめます。
正面入口すぐの「とき打ち太鼓」前も色とりどり。明石らしいタコなどの生き物たちが目を惹きます。
フォトスポットも充実。菊花展と明石城をバックに素敵な一枚が撮れそうな予感。
兵庫県の公式マスコット「はばタン」菊花も。
出品者が丹精込めて栽培した菊花は大きさや彩りも様々。解説板もあってじっくり楽しめます。
見ごたえがある盆栽花壇も。盆栽ひとつとっても世界観は様々。
平日は10:00~16:00、土日祝は9:00~17:00まで楽しめる、秋のおでかけにピッタリな「明石公園菊花展覧会」。気になる方は是非!イベントの詳細はこちら。
山陽明石駅西口の人気店「山陽たい焼」では様々なメニューを展開!種類がかなり豊富です。
小倉・クリームなどの定番たい焼きだけでなく、たこ焼・かりんとう饅頭・ジュースなど行くたびに多彩なメニューに目移りする山陽たい焼。最近は秋を感じるたい焼メニューがズラリと並びます。
秋ならではの「栗あんたい焼」をでっかくPR。ゴロゴロ栗が詰まって美味しそう!
国産ふじりんごのシャキシャキ感が楽しめる「ふじりんご in クリームチーズたい焼」もかなり気になるところですが、芋好きなので今回は「鳴門金時たい焼」を注文。
山陽たい焼らしいふわふわ生地に餡のしっとり感がベストマッチ。優しい芋の甘みが広がって美味しい!しっかりボリュームもあり、電車の待ち時間やお土産にもオススメです。
山陽たい焼ならではのふわふわ生地で楽しむ「鳴門金時たい焼」。気になる方は是非!
まだまだ残暑が厳しい中、ちょっとでも秋を感じていたい今日この頃。そんな折に山陽明石駅のお隣、ちょっと寛ぎたいときに便利なピオレ明石「珈琲駅 サンロード」へ行ってきました。
9月17日の時点では店頭ポスターでまだまだ夏メニュー推しでしたが、今回は少しでも秋を感じられそうな別のスイーツに注目してみることに。
それがこちら、なんと目の前で搾りたてが提供される「生搾りモンブラン」。数年前からブームが来ていましたが、カフェメニューとして広く定着した感じもする栗スイーツ。気になったので早速注文です。
目の前で機械を使い、搾りたてモンブランがクリーム上に降り注ぐエンタメ感が楽しい!濃厚な甘さと栗の風味が口いっぱいに広がり、クリームとの相性も抜群。ボリュームもあり食べごたえ十分。さらに美味しさが引き立つ、コク深いコーヒーとのセットがオススメです。
山陽明石駅から近くて便利な「珈琲駅 サンロード」。栗スイーツでホッと一息つきたい時に是非!店舗の詳細はこちら。
ここ数年で話題の「生搾りオレンジジュース自販機」を山陽明石駅から近い場所で発見しました!
山陽明石駅西口のすぐ南側、スーパーマーケットの「パントリー」が入店するビルと山陽電車の高架に挟まれた空間にご注目。
最近あちこちで見かける様になった「生搾りオレンジジュース自販機」が設置され、稼働が始まっていました!ジュース1杯につきオレンジ4個が使用され、その場で機械による搾りたてが楽しめます。
1杯350円で様々なキャッシュレス決済にも対応。爽やかなオレンジジュースを気軽に楽しみたい時にピッタリです!気になる方は山陽明石駅近くの自販機で是非!
個性的な飲食店が揃う山陽明石駅前「パピオスあかし」に行ってきました!
パピオスあかし1Fには玉子焼(明石焼)・串カツ・鮨・喫茶など様々な飲食店がズラリ。曜日を問わず昼から活気があり、駅から雨に濡れずにアクセスできるのも嬉しいところ。そんなパピオスで人気を集めているお店の一つが、山陽沿線で複数の焼肉店を展開する「肉の館 羅生門」明石店。
店内にはゆったりとしたテーブル席が多く並び、ランチタイムの定食メニューも充実。焼肉定食は990円で肉・ご飯・焼き野菜・サラダ・スープ・お漬物が付いてかなりお得。
今回はせっかくなので肉を増量した「ダブル焼肉定食」を注文。サラダやキムチもしっかりと量があり、ご飯の大盛りが無料なのも嬉しい。
お肉は程よいカットと柔らかさで、肉の濃厚な旨味とキレのあるタレが相まって美味しい!
玉子の風味がフワッと広がる名物のプリンはソースなしでもかなり濃厚。羅生門のタレが隠し味のカラメルソースをかけると、結構甘じょっぱく味変されクセになる味わいになります。
山陽明石駅からアクセス便利なパピオスあかし「肉の館 羅生門」明石店。気になる方は是非!「肉の館 羅生門」の詳細はこちら。
山陽沿線で夏に嬉しいひんやりスイーツを堪能!駅近でアクセスも便利です。
山陽明石駅からすぐの立地で、山陽電鉄グループが運営する「珈琲駅 サンロード」。珈琲・紅茶などのドリンクはもちろん、洋食などの食事系や和洋スイーツまで幅広いメニューが手頃な価格でズラリと並び、いつも賑わいを見せている人気の喫茶店。
久々に訪れてみるとこれからの夏にピッタリな「冷菓セット」を発見。水まんじゅう・こんにゃく餅・アイス大福にドリンク付(抹茶・珈琲・紅茶から選べる)で税込720円。これは気になります!
早速注文してみると、涼しげな菓子に温かな抹茶が。菓子はツルッと喉越しがよく、優しい甘さで美味しい!温かい抹茶が冷房で冷えた身体に染み渡り、濃いめの味でホッと癒されるひととき。
チーズ入りのアイス大福が程よいヒンヤリ感で、何個でも食べられそうな甘じょっぱさで特にオススメです。山陽明石駅からすぐの「珈琲駅 サンロード」。気になる方は是非!店舗の詳細はこちら。
今年も「山陽たい焼」で夏にピッタリのメニューを発見!モチモチ食感もたまりません。
山陽明石駅西口で人気の「山陽たい焼」は柔らか生地のたい焼きだけでなく、たこ焼き・わらび餅・ジュースなど気になるメニューがズラリ。そしてこれからの季節に嬉しいメニューも展開中です。
それがこちらの「冷やしたい焼き」。たい焼きなのにヒンヤリとして、食欲がなくなってしまう酷暑でも楽しめる逸品。クリームホイップ・こしあんホイップの2種類を選べます。
今回はクリームホイップを購入。外袋はいつもの山陽たい焼スタイル。
開けると中も袋入りで、冷凍なので購入直後は固いまま。自然解凍で30分ほど置いておくとちょうど食べ頃に。生地がかなりのモチモチ感で、トロッと冷たいクリームがホイップと相性抜群。冷たさが身体に染み渡るヒンヤリとしたスイーツで美味しいです!
山陽明石駅西口「山陽たい焼」の夏メニュー「冷やしたい焼き」。気になる方は是非!
山陽明石駅西口の「山陽たい焼」にまたまた気になるセットが登場!こちらをご覧ください。
たい焼きだけでなくたこ焼きやジュースなどの多彩なメニューはもちろん、季節ごとの期間限定フレーバーも山陽たい焼の楽しみのひとつ。
最近はこんな感じで、小倉あん・白あん・クリーム・チョコレートといった定番だけでなく「特選くり小倉あん」「富良野メロンクリーム」「宇治抹茶あん」など気になるメニューが。
それらの気になる3種が「初夏のお土産セット」として5月31日(金)までの期間限定で販売中!おみやげ箱代が無料になる嬉しいお得セットで、ちょっとした手土産にもピッタリ。
今回はセットではなく単品で宇治抹茶を注文してみることに。生地は山陽たい焼らしいフワフワ食感。抹茶は思ったより香りがふわっと広がる濃厚さで、柔らかい生地との相性が抜群。まるでお抹茶を飲んだ時のような、どこかホッと落ち着く感じで美味しい!ちょっと疲れた時や初夏の寛ぎタイムにオススメしたい逸品です。
山陽明石駅西口の「山陽たい焼」。気になる方は是非!
最近よく街で見かけるモバイルバッテリーシェアリング「ChargeSPOT」が山陽電車の駅にも設置!おでかけ先でのスマホ充電に便利です。
こちらは山陽明石駅西改札口のエスカレーター横に設置されたバッテリースタンド。バッテリーには3タイプのケーブルが内蔵され、ほぼ全てのスマートフォンに対応。ディスプレイには様々なおでかけ情報も。
舞子公園駅は南側通路付近に設置。使用する際はChargeSPOT専用アプリやスマホ決済アプリなどで支払い、返却時は借りた場所と違うバッテリースタンドにも返せるのが嬉しい。
山陽垂水駅は西口横断歩道付近に設置。山陽電車だと他にも板宿駅や山陽姫路駅に設置され、電車移動中に充電するなど様々なシーンで活用できそうです!
モバイルバッテリーシェアリング「ChargeSPOT」の使い方など詳細はこちら。気になる方は是非!