ゴールデンウイーク初日の土曜日
毎年恒例 須磨寺で開催される
須磨大茶会にお邪魔してきました
この時季の須磨寺は、新緑と庭のお花が
それはそれは美しいのです
いつまでも眺めていたくなる花々です
癒される。。。
まずは本坊で開催されている裏千家のお茶席へ
廊下の窓からは、美しい藤の花
優雅で静かな空間
お座敷でお点前を拝見しながらお茶をいただきます
今日のお茶菓子の名前は「藤浪」
色合いと、波を象った模様の美しさ…食べてしまうのがもったいない(>_<)
そして 私のお薄茶碗は、瓢箪柄だったのですが
全部で6つの瓢箪が描かれていることから
「無病(=六瓢)息災」の絵柄として、縁起が良いのだそうです
ラッキー(^_^)
このお座敷は、欄間や電灯もレトロで素敵だったのですが
私は可愛い畳縁から目が離せませんでした
次は 須磨寺の近くの寿楼で開催されている表千家のお茶席へ
お茶菓子の名前は「村雨」
お茶碗は、この時期の新録をイメージしたデザインなのだろうと想像しながらいただきました
後で、お部屋の中央に置かれたお茶道具類を拝見すると
今の季節の花や緑がモチーフになっていて
眺めるだけでも楽しい(^^)
この日は、境内で一絃琴やしの笛の演奏会も開催されていたので
新緑の中で和の音色を堪能し
最後は本堂にお参りをして
須磨寺を後にしました
人が少なくて緑が多く、美しい花々と重厚な本堂
何かと遽しい4月を乗り切った後での連休初日に、心からリフレッシュできました(^_^)
須磨寺は、たびたび訪れたくなる古刹です
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
須磨寺
神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
山陽沿線ブログ終了のお知らせ
平素より山陽沿線ブログをご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログは、読者の皆さまに支えられ、長期間にわたり更新を続けてまいりましたが、
このたび12月末日をもちまして終了させていただきました。
今後とも山陽電車をご愛顧賜りますよう、お願い申しあげます。