のんびりウオーキングdiário

御影の邸宅レストラン 蘇州園

投稿日:

久しぶりに会う友人と

ちょっと贅沢なランチに出かけてきました

阪急御影駅から山側へ歩いたところにある

ザ ガーデン プレイス 蘇州園

その昔に

さる大企業の 創業者の別邸として建てられたとか

優雅な気分でお庭を眺めながら

まずは シャンパン

.

そして 前菜4種

ビーツと鶏むね肉のマリネ

シャインマスカットのカプレーゼ

鯛のカルパッチョ

バーニャカウダ

どれも美味しい^^

.

次は とうもろこしの冷製スープ

あ 写真を撮ってなかった。。。

.

メインの魚は

さわら

2種目のメインはお肉

神戸牛の炭火焼

ソースは いちじくのソースでした

.

デザートは葡萄とアールグレイの。。。何か

名前を聞きましたがわからなかった・・・

でも、アイスともヨーグルトとも違う

不思議な食感のデザートでした

もちろん美味!

.

食後は お庭をお散歩させてもらいました

.

庭の隅に鎮座していた 

東南アジア風の仏像

いったいいつから

この建物とお庭の移り変わりを

見てきたのでしょうか。。

華やかなりし頃を

見てみたかったです

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ザ ガーデンプレイス 蘇州園

神戸市東灘区住吉山手4-7-28

回る展望台の喫茶店

投稿日:

須磨浦山上遊園の回転展望台の中に

喫茶店があると

知ってはいたのですが

いつも通り過ぎてしまっていたので

初めて入ってみました

喫茶コスモス

ちょうど クリームソーダフェアが開催されていて

4種類のソーダの中から

この日はオレンジにしました^^

.

よく見ると

コースターの絵が

須磨浦回転展望閣ですね

ぼーっと

ソーダを飲みながら外を眺めていると

最初は関空方面が見えていたのが

少しずつ時計回りに移動して

淡路島が見えてきました

さえぎるものなく空と海を眺められて

神戸空港へ向かう飛行機や

明石海峡を行き交う船を

ただ眺める時間 

贅沢。。。

須磨沖には

帆船やヨットも浮かんでいました

回転展望閣 なかなか良かった(^^)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

須磨浦山上遊園 喫茶コスモス

神戸市須磨区西須磨

残暑の須磨浦へ

投稿日:

最近 緑に惹かれるお疲れモードが続いており

この週末は 須磨浦公園駅から

鉢伏山に出かけてきました

写真は 鉢伏山の回転展望閣から撮ったものです

真っ青な空と海

白い入道雲

まさに夏という感じの景色ですが

山からおりてくる風が気持ちよく

秋が近いのだな、と感じました

鉢伏山から旗振山に向かう緑の小道

本当はもっと綺麗なのですが。。

これからもう少し涼しくなったら

山歩きがしやすくなりますね

楽しみです

猛暑の中 自力で登るのがためらわれる場合は

須磨浦公園から

ロープウェイとカーレーターもあります^^

カーレーターの 昭和なガタゴト感は

とても楽しいですよ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

須磨浦公園

神戸市須磨区一の谷町4-4-3

六甲山の洋食ランチ

投稿日:

先日ご紹介した六甲高山植物園は

とてもとてもくつろげる空間で

お散歩したり本を読んだりしながら

1日中そこで過ごしたいほど

気持ちの良い場所でしたが

食料を用意しておらず

ランチは ケーブルの駅まで戻って

駅のすぐ上にあるカフェでいただきました

こちらは 

ほうれん草とハムのほくほくクロックムッシュ

そして

神戸牛ミンチカツと神戸牛コロッケのセット

ひとしきり歩いた後だったのもあり

どちらもとても美味しくて

おかわりしたいくらいでした

.

カフェの窓からは 神戸の街並みが一望のもとに

夜景もきっと綺麗なのだろうな。。

.

ランチの後に追加で食べた

濃厚なソフトクリームも美味でした

コーン部分がラングドシャなのが

さらに美味しさをアップさせていました

六甲山上駅のカフェ

おすすめです

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

TENRAN CAFE

神戸市灘区六甲山町一ケ谷1-32

六甲ケーブル 山上駅のすぐ上にあります

牧野のあしあと 六甲高山植物園

投稿日:

昔は海が好きだったのに

最近は 山や森の緑を眺めるのが

大切な癒しの時間になってきました

梅雨の合間に 出かけてきたのは

六甲高山植物園

とにかく 緑が美しい。。

そして あふれるマイナスイオン

下界の騒がしさから離れて

のんびり散歩をしながら

たくさんの名も知らない草や花々に出会いました

現在放映中のNHK朝ドラでも取り上げられていた

バイカオウレン

.

大きな葉の下に隠れている白い花が可愛い

ナルコユリ

.

薄目の紫色が綺麗だった

タカネマツムシソウ

園の西側にある池では

黄色い花が印象的な

コウホネ

.

そして 可憐なスイレン

.

赤い色が鮮やかな クリンソウ

.

園の東には 紫陽花の群生エリアもありました

私の自宅の周りで見かけるあじさいは

そろそろピークを過ぎようとしているのですが

高山植物園は 標高が高く涼しいせいか

つぼみの方が多くて

これからという感じでした

来週あたり避暑とあじさい観賞を兼ねて

お出かけするのも良いかも^^

.

今は

植物学者の牧野富太郎博士にちなんだ

イベントがいくつか開催されていて

私は園内のスタンプラリーを楽しみました^^

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

六甲高山植物園

神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150

*行き方

阪神御影駅または阪急六甲駅から神戸市バスで六甲ケーブル下駅へ

六甲ケーブル下駅からケーブル乗車 六甲山上駅へ

ケーブル下車後

六甲山上バスで 六甲高山植物園へ

植物画を鑑賞しに 大谷記念美術館へ

投稿日:

いまのNHKの朝ドラは

植物学者の牧野富太郎がモデルなのだそうですね

毎日は見ていませんが

時々見ているうちに

興味が湧いて

牧野博士の絵ではありませんが

植物の絵を見に行ってきました

おいしいボタニカルアート展

阪神香櫨園駅から徒歩6分ほど

西宮市大谷記念美術館で開催されています

最初の展示エリアには 野菜の画がずらり

カリフラワーやトウモロコシ

色鮮やかなトマトなどが 精密に描かれていました

絵のほかには

昔イギリスで使われていた

ティーセットも再現されていて

こちらは撮影OKでした

ティーカップが

今のデザインより大きく見えたのですが

昔は大ぶりだったのでしょうか。。

.

今日見た食器の中では

ヘンネルのティーポット

という 

銀製のポットで持ち手が木製のものが

とても印象に残りました

写真に残せず 残念。。

.

野菜の絵や 食器のエリアのほかに

紅茶やコーヒーがテーマのエリアもあり

どのようにして世界に広まったかがわかる

おもしろい展示でした

.

大谷美術館は  庭園も綺麗でしたよ^^

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

西宮市大谷記念美術館

西宮市中浜町4-38

***「おいしいボタニカルアート展」

2023年6月10日(土)~2023年7月23日(日)***

たまごパンのお店のドーナツ

投稿日:

阪急夙川駅と苦楽園口駅の

ちょうど中間あたりに

たまごパンのお店ができているのは

気づいていたのですが

私はこれに惹かれてふらふらと入店

濃厚カスタードのドーナツ

少しだけ冷やしていただくと

さらに美味しかった。。。

.

こちらは

シナモンシュガーのドーナツ

.

ストロベリーショコラも人気だそうです

ストロベリーは

中のクリームが苺のホイップクリームでした^^

.

こぶりで パッケージも可愛いので

ちょっとした手土産に良さそうです

きな粉や抹茶など

いろんな種類がありましたよ^^

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

たまご専門 本巣ヱ(もとすえ)

西宮市菊谷町1-28

和菓子づくり体験 @姫路

投稿日:

お茶会で

美しい生菓子を目にするたびに

この色と造形を

いったいどうやって作っているんだろう?

と思っていました

目で見て美味しい

口に入れて 二度美味しい

一度自分でもやってみたくて

体験教室に出かけてきました

姫路城近くの 菓子処 手毬

この日は2種類の生菓子を作りました

まず 上品な色の餡 ”練り切り”を

手のひらでよくもんで 丸めます

これらを ざるのような道具の網目をくぐらせて

こんなに細かくしました
この小さな粒を 別に丸めたこし餡に

花びらのように飾り付けていくと。。。

綺麗な紫陽花のお花になりました

難しかったけど、楽しい^^

.

もうひとつ 茶巾絞りで作ったのは

菖蒲 です

本職の方が作られたものにはかないませんが

まあ 良しとしよう

.

自分で作った生菓子は持ち帰り用にして

職人さんが作られた綺麗なお菓子(最初の写真)を

お抹茶とともにいただいて

終わりました

.

作るものは 季節ごとに変わるそうなので

また来てみたいです

夏は何かな

朝顔とか??

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

菓子処 手毬

姫路市本町5-68

須磨大茶会

投稿日:

GWですね

久しぶりにお茶会に行かせていただきました

須磨寺で開催された須磨大茶会

まずは本坊席

コロナ前と違うのは

あらかじめ参加する時間が指定されていること

決められた時間に会場に出向いて

案内されたお座敷で正座すると

生菓子が出てきました

花菖蒲 という名の

綺麗なお菓子でした

お抹茶は 様々なお茶碗で供されており

私は 鮮やかな兜が描かれたお茶碗でした

写真を撮れず残念。。。

.

お茶碗以外でも

床の間に飾られたお花も素敵でした

赤い撫子と 白くてかわいいお花が

舟に見立てた竹の花器に生けられて

花器の下には

波に見立てた黒い鎖が少し見えています

.

本坊の後は 寿楼席

以前は寿楼ではお煎茶が出されていたと思いますが

今年はこちらも表千家のお茶でした

寿楼席で私が美しいと思った茶器は

木の質感が感じられるお茶入れ

ナチュラルな感じが綺麗ですよね

そしてお花は初めて見た種類

ユキモチソウというそうです

新緑の中

穏やかな時間を過ごさせていただきました^^

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

須磨大茶会(第39回)

神戸市須磨区須磨寺町4-6-8

須磨寺

大満足な洋食屋さん ライオンキッチン

投稿日:

鞍馬寺の帰りに

出町柳でランチにしました

ボリューム満点の上にめちゃくちゃ美味しい

大当たりのお店でした

ライオンキッチン

ぐつぐつハンバーグセット

大きな鉄板の上に分厚いハンバーグ

これにサラダとご飯が付いています

他のテーブルの人たちのランチを見ると

オムライスなども すごく大きい!

学生さんの多い街だからでしょうか

これなら

どんな食いしん坊でも満足できると思います

.

デザートの ライオンプリンも 

ものすごく美味しそうだったのですが

お腹がいっぱいで入りませんでした

少し遠いけれど

またオムライスやスパゲティを食べに

来ようと思います^^

。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ライオンキッチン

京都市上京区表町23

出町柳駅から徒歩7分