楽しいむ〜さん一家

【王子公園】夜桜通り抜け2022(昨年の様子)

投稿日:


すでに「山陽沿線まちガイド(リンク先へ飛びます)」でもご紹介されていますが、神戸市立王子動物園で4月2日(日)~4日(火)「夜桜通り抜け」が開催されます。今年は桜の開花が例年より早く、神戸ではすでに本日開花宣言。ちょっと通り抜けに間に合うかどうか分かりませんが、今回は昨年の様子(2022.4.5)をご紹介。

18:00頃が落ち着いているとのお話ですが、む~パパ、仕事を終えてから出動した19:20は長蛇の列。王子動物園前をあちこち引っ張り回されますが、それほど長く待たされるわけでもなく園内へ。

いやいや、なかなか見事なものです。みなさん、思い思いに眺めたり写真を撮ったりと、楽しんでおられます。
この日は見事な満開。幻想的な雰囲気の中、憑かれたようにそぞろ歩きます。
桜並木の奥にはライトアップされた「ハンター邸」があります。1889年北野町に建てられた異人館で、北野町内で一度移築されたとのことですが、1963年現在地へ移りました。国重要文化財。
ピンク色の桜と、ライトアップされグリーンに光るハンター邸のコラボレーション。和洋の組み合わせの妙と言いますか、美しい光景です。
もう1枚。素材が良いだけに自分が写真家になったような気分ですが(笑)。
古風な観覧車と桜。

今年の桜は通り抜けに間に合うでしょうか。機会があれば是非お訪ねください。

【寄り道】明石公園でお花見をしました。

投稿日:


む~パパ、本当のところは山陽電車の前身である「兵庫電気軌道」の旧線跡をたどっていまして、旧明石駅なんぞを探そうと山陽明石駅に降り立ったのですが、天気も良いし「ついでに」花見もしようと明石公園にやって来ました。

お城のある町は間違いなく品格があります。明石や姫路の町は城下町の風情を今に伝えています。おかげで旧線跡探索が出来るわけですが・・・。
明石公園=明石城なのですが、現在も当時の櫓(やぐら)が2基残されており重要文化財に指定されています。こちらは南西側にある坤(ひつじさる)櫓。伏見城から移築されたものと伝わります。
もう1基が巽(たつみ)櫓。現在の明石警察署裏にあった船上城から移築されたと伝わります。元々は乾櫓、艮(うしとら)櫓と合わせ、4基ありました。坤櫓に隣接して天守台がありますが、結局天守閣は築かれませんでした。
2つの櫓はあえて向きを変えて設置され非対称になっており、このことが一種の音楽的なリズムを感じさせます。
桜の下には雪柳が咲き誇っていました。
城郭部の北に広がる「剛の池」。取材に訪れた4月2日、見た感じは5分咲きという状態でしたが、近くに寄ると下の方は満開で本当に見事なものでした。
今週はまさに見頃。次の土日まで楽しめるでしょうか・・・?
動物たちも春を楽しんでいます。公園はサギの巣がたくさん・・・。
高い建物が無かったその昔。ここに立つと明石海峡を一望できたはず。国防上重要拠点だったことがよく分かります。折しも山陽電車の6000系が姫路に向かって出発していきました。
この日はキッチンカーが多数出店していました。その中に懐かしいウォークスルーバン(トヨタ・クイックデリバリー)が。かつて「宅急便」用として全国を走った初代型。今となってはかなり珍しいと思われます。

と言うわけで、次回は本題である「明石旧駅跡を探す」をお送りしましょう。

6000系2次車【6002・6003・6004】が登場!(その2)

投稿日:



新車6000系2次車のうち、6002号が4月15日から営業運転するらしいということで、む~さん&む~パパ、出動です。なにせこの日しか撮る日がありません。というのも新車と桜の組み合わせを狙うのは今回限り。1年も経てば新車と言えども床下回りなどが汚れてしまうからです。次週はさすがに桜も散っているでしょう。ただ1度のチャンスに賭けます!

まず、む~パパ的には「霞ヶ丘」かな~、と思い下車。

霞ヶ丘駅西方の山側民家に大きな桜が満開です。この写真は下り列車ですが、上り列車なら3両編成がきれいに入るはず。車体の上に桜も入るはず。しかし昼前くらいに順光になるので、午前に走る営業初列車では車体側面まで日が回り込まない可能性大。

どうするかな~と迷った挙句、定番の林崎松江海岸駅へ。

林崎松江海岸駅西方山側の桜並木は、なぜかいつも満開が少し遅いので15日でも十分楽しめました。桜+山陽電車では定番撮影地の一つ。「神戸開港150周年」ヘッドマークの5000系直通特急がやって来ました。しばらくは練習で通る列車を撮影。

しかーし・・・。

待っていると、天気が怪しい。順光もへちまもない!おまけに雨・・・。

満開の桜並木の向こうから、やって来ました!新車6002号にとって初めての営業列車です。

床下もピッカピカ。この姿と桜の組み合わせはホント、この日しか撮れませんよ!

ホームの山側にも満開の桜が。平凡な構図ですが毎回撮ってしまう・・・。
む~さん得意の流し撮り!うまく桜も入っています。む~パパ、全く敵いません・・・。

この後も6002号の初営業を追いました。クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

桜と山陽電車

投稿日:



天気に期待できなかった今年の花見。予報に反して晴れた4日の土曜日、む~パパ思わずカメラを持って撮影に出かけました。「山陽電車と桜を撮る!」1年にただ1度の機会。本当は週末の天気が悪くてあきらめていたのですが、朝起きたら青空が広がっていたのだから仕方ありません。昼からは下り坂との観測にあまり撮影地を探し回る暇もなく、結局やって来たのは「林崎松江海岸!」昨年と同じ場所でした。

駅を出て西へ。昨年とは違うアングルを探します。どうやら昨年撮った場所では菜の花がまだ咲いていなかったので、同じ黄色い花、カタバミと桜を合わせて何とか撮影に成功。そこから西松江踏切まで線路の南北を歩き回ったのですが、今一つ良いアングルが得られず、最終的に林崎松江海岸駅の下りホームにやって来ました。

駅の北側にも桜が植えられ、手軽に桜と電車の組み合わせが楽しめます。

駅の西側は山側に桜並木があり、ホーム西端から望遠で狙うとこのように桜と山陽電車が撮影できます。沿線でこのように撮れる場所はここぐらいでしょうか。

一番手前の桜をバックに。昨年「官兵衛号」で撮ったのと同じ構図です。電車は3000系ですが3200形と呼ばれる2000系のモーターを流用した車両。全てワンマン対応で主に網干線で使用されていますので、本線で見かけると撮っておくのが良いでしょう。この辺は昼前後が順光のようで、午前だと側面まで光が回り込まないようです。

タイミングによってはすれ違う電車の姿も撮れました。下り3000系アルミカーとすれ違う上りの阪神1000系直通特急。写真の1208号編成は前照灯がLED化されています。

ちなみに桜とは関係ありませんが、下り列車はカーブを曲がって来るカッコ良い姿が撮れます。昼ごろは逆光ですけどね。5000系+5030系混成の直通特急。

予報通り、だんだん曇ってきたので、そろそろ退散しようと思っていたら3000系のトップナンバー「3000ちょうど」の編成がやって来ました。もちろん、これは撮らねばなりません!

明日も雨。この週末はもうお花見は楽しめないでしょうね・・・。また来年といったところでしょうか・・・。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

【須磨寺】B級ワンダーランドは今

投稿日:



桜にはまだ早いとは思いながらも、む~さん一家、須磨寺駅に降り立ちました。

普段の乗降客はそれほど多くはありませんが、住宅地の中にある私鉄らしい少しハイカラな駅です。写真で右手に写っているのは・・・。

平重衡捕らわれの松跡だそうで。源平史跡の一つで一ノ谷の合戦の折、捕えられた平重衡が・・・(以下、省略)、という「ことになっている」ものです。難しいことを考えてはいけません。なにせ「そういうことになっている」のですから。

桜が「まだ」というだけあって、須磨寺前商店街もそれほどの人出はありません。

須磨寺駅からの参道を横切る「須磨さくらめぐりバス」。須磨浦公園を起点に今年も走っています。乗車は無料!ぜひご利用ください。

さて、須磨寺と言えば、本当は由緒正しい名刹なのではありますが、以前からB級スポット的なアトラクションがたくさんあって、その種のマニア(?)に人気がありました。現在でもボタンを押すと1音ずつ再現され、楽譜通りに押すと「青葉の笛」が流れる、とか頭をなでると動く猿がありますが、全体に最近は抑え気味のようで・・・。

三重塔下にある「マニコロ」。1周回すとお経を読んだことになるという、「いかにも」なアトラクションですが、本体の各面に英語やハングルで書かれた般若心経が・・・。それにしても須磨寺、境内のあちこちにこの種のマニコロがあります。あちこちで回してお経を読んだことに・・・。

「青葉の笛」以前は有料の宝物館にあったような気がしますが、今は無料開放されています。ちなみにその「青葉の笛」は写真右側の太いほうです。両方とも敦盛公が持っていたものといいます。

本堂。左手は敦盛公の首実検をしたと言われる池と義経が腰かけたという松。む~パパの子供の頃から変わっていません。史実としてどうかとは思いますが、これはそういうことを「ど~のこ~の」するものではありません。そもそも、いつからこの松と池のセットはここにこうしてあるのでしょうか?かなり気になります。

ソメイヨシノはまだですが、本坊の桜は咲いていました。何と言う品種なのでしょう。

枝垂れ桜もあともう一息ですね。

お参りしたら、御朱印をいただきましょう。最近は若い女性の間で御朱印収集がブームとなっているとのことで「御朱印ガール」とも呼ばれているそうですが、む~パパ、かれこれ20年以上前から集めております、念のため。さてさて、この御朱印の中央に書かれているのは「大悲殿」すなわち御本尊の聖(しょう)観音菩薩が安置されている本堂のことです。書いていただくときに「何の御朱印にするのか」聞かれますので、隣の大師堂にお祀りされている弘法大師さまにしたい方はどうぞ。その場合、どう書いていただけるのか大変興味ある部分ではありますが、まあ、次に来たときの宿題としておきましょう。梵字が付くのも真言宗らしいところ。聖観音の象徴「サ」ということです。

ちなみに「須磨寺」とは通称で、正式には「福祥寺」というはずなのですが、寺印も含め「須磨寺」と書かれています。マニア的には正式名称で書いてほしいような、そうでもないような・・・。

須磨寺の桜、来週は満開になるでしょう。山陽電車でお出かけください!
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村