楽しいむ〜さん一家

【日本遺産】清酒の生まれた町・伊丹(前編)

投稿日:


阪急神戸線を塚口で伊丹線に乗り換え、数分で到着する終点・伊丹駅。かつて山陽電車に乗り入れていた6000系も活躍しています。
阪急伊丹駅正面。阪神大震災で全壊し再建されてからもずいぶん経ちました・・・。
伊丹は清酒発祥の地とされ、2020年、灘五郷と共に97番目の日本遺産として登録されており、観光地としても力を入れているところ。駅の玄関口に置かれた酒樽。
市内中心部には各所に案内板が設置されており、平坦な地形もあって散策に適しています。伊丹市街地は有岡城の城下町から発展したもので、台地部分を利用した総構えでした。阪急伊丹駅はその台地に沿った西側にあり、今でも中心部とは地形的に段差を生じています。有岡城と言えば、反乱を起こした城主荒木村重を説得するために行った黒田官兵衛が捕えられ、投獄されていたことでも知られます。

まずは、伊丹郷町と呼ばれる江戸時代からの市街地を歩いてみましょう。

旧有岡城総構えの北端に位置し、江戸時代を通じて地域の信仰を集めた猪名野神社。元は猪名寺内にあったものを現在地に遷座したものと言います。
さすが酒造りの町だけに手水も酒樽形。さすがに酒は出て来ませんでしたが(笑)。
境内には酒造家・商人の寄進した石灯篭が数多くあります。400年近く昔のものもあるそうです。写真のひときわ目立つ大きな石灯籠は、天保11(1840)年の銘がありました。

こうして歩いていると、伊丹が空港の町でもあることをすっかり忘れていまして、突然目の前の空を離陸直後の巨大な旅客機が横切っていく姿に驚いてしまいました。

次回は日本最古と言われる酒蔵建築を訪ねてみましょう。