楽しいむ〜さん一家

【1986年】あのころの阪神電車・須磨浦公園にて

投稿日:


友人の遺した写真をご遺族から譲り受け、公開しています。今回は懐かしい阪神電車の姿をご紹介します。直通特急が走り始める12年前、仲良く阪急電車と須磨浦公園で折り返していた時代の記録です。
こちらへもどうぞ!→【1986年】あのころの山陽電車・須磨浦公園にて
         →【1986年】あのころの阪急電車・須磨浦公園にて

須磨浦公園を出発した3501形。1958(昭和33)年登場。19m3扉の車体や貫通型の正面に2灯のおでこヘッドライトといった「阪神スタイル」を確立した歴史的名車で、赤胴車と言われる塗装はこの3501形から始まりました。この写真が撮影された1986年より8000系への代替廃車が始まっています。(1986.9.14 須磨浦公園)
こちらは7801・7901形。1963(昭和38)年より小型車を置き換える目的で大量増備された車両です。コスト削減のため車体裾を丸める加工をやめ、正面が平面となるなど簡素な外観が特徴です。発電ブレーキも省略されていました。賛否はありますが、む~パパ、阪神電車といえばこれ!という大好きな車両でした。(1986.9.14 須磨浦公園)
終点・須磨浦公園に到着間近の3000系。7801・7901形と増結用の同型車3521形を改造した界磁チョッパ制御車です。写真の先頭に立つ3206は元7812。3521形後期車から改造されたものは正面の雨どいが埋め込み式でしたので顔の印象が異なります。(1986.9.14 須磨浦公園)
7840号。7801・7901形のうち1970(昭和45)年から製造されたグループ。同時期に製造された7001・7101形と組成するため同じ外観です。元々のパートナーである7001・7101形より方向幕の取付けが早かったので、一時期ペアを組んでいる姿はあまり見なかったのですが、全車に方向幕が装備された後は写真のような美しいお揃いの編成も走っていました。ただ、む~パパ的には背の高さが違ういろんな形式を組み合わせた凹凸編成が、かつての阪神電車の魅力だとは思っています。(1986.9.14 須磨浦公園)
上写真の7840号の大阪方に組まれているのが7001・7101形。日本初のサイリスタ・チョッパ制御車(電機子チョッパ制御・力行のみ)で阪神初の冷房車でもあります。写真は同形式のラストナンバー。のち上写真の7801形40番台以降と共に添加励磁制御に改造され2000系となりました。(1986.9.14 須磨浦公園)
旧塗装が懐かしい8000系。この写真撮影時は8211・8213・8215の3編成が登場していました。阪神大震災での被災廃車もあり、リニューアル改造で塗装が変わったりしましたが、現在も直通特急として毎日元気に活躍中。背景に見えるベルトコンベアも神戸市民には懐かしい光景です。(1986.9.14 須磨浦公園)

【1986年】あのころの阪急電車・須磨浦公園にて

投稿日:


前回ご紹介した1986年の須磨浦公園付近。今回は当時乗入れていた阪急電車の姿を追います。
こちらへもどうぞ!→【1986年】あのころの山陽電車・須磨浦公園にて

終点・須磨浦公園駅に到着する阪急6000系。宝塚線に遅れること1年、1977(昭和52)年、6000系は5000・5200系に代わり三宮で増結・解放できる2連+6連として神戸線にデビューしました。6010~6015号が順次登場しましたが、短期間6004号が6連で神戸線にいたことがあります。梅田方先頭車は写真のように電気連結器付き密着連結器を備えていました。連結器の左側に付いている箱はアダプターが収められており、非常時に連結器の違う車両と連結できるようになっていました。(1986.9.14 須磨浦公園)
神戸寄り先頭車は写真のように自動連結器となっていました。現在6000系は支線用を除いて宝塚線に転属し、神戸本線で見ることはありません。当時は車体色もマルーン一色で、む~パパ的には上部にアイボリーを配した現在の塗装は見慣れたとはいえ、今も少し違和感を覚えるのが正直なところです。(1986.9.14 須磨~須磨浦公園)
6000系のうち神戸線で最後に登場した6026号は6026-6676-6686-6126+6016-6116という4連+2連の増結予備車として現れました。乗務員室は同時期に登場した7000系に準じており、む~パパ、この編成に乗車したとき中間に入った先頭車の車掌台側に入れなくなっているのを見てショックを受けたものです(笑)が・・・。写真撮影時の1986年には6026-6126+6016-6676-6686-6116の2連+4連に組み替えられていました。神戸寄りの6116にも密着連結器と電気連結器が備えられているのが分かります。6016号は6連貫通編成として登場しませんでしたが、もし6010号のような6連で登場していたら、中間に「6666号」が現れたはずです。(1986.9.14 須磨~須磨浦公園)
須磨浦公園駅に進入する阪急7000系7016号。7000系は1980(昭和55)年より製造された神戸・宝塚線用車で、6000系をベースとした界磁チョッパ制御車です。出力が大きくなり神戸線でも4M4Tの8連で運転できるようになった万能車で、今のところ阪急最大勢力を誇ります。山陽乗入れに使用された6連は7001・7003・7016・7017・7021・7022・7023が存在したはずですが、この写真撮影時に6両編成のまま残っていたのは7016・7017・7022・7023の4編成と思われます。20番台の2編成は台車に5200系の廃車発生品を使用しているのに対し10番台は完全な新製車で、車内のシートやクーラー吹き出し口など細部が異なっていました。(1986.9.14 須磨~須磨浦公園)
走り去る7016号。阪急7000系は製造途中で多くのマイナーチェンジが加えられました。7011号以降は車体がアルミ製になり、7013号以降は乗務員室直後に窓が復活するなど、趣味的には面白い車両と言えます。近年は大規模な改造工事が加わり、ますます複雑な展開となっています。

【1986年】あのころの山陽電車・須磨浦公園にて

投稿日:


全く個人的なお話になるのですが、昨年亡くなった趣味仲間が長年撮りためた電車・バスの写真を遺していました。このほどご遺族よりこれらの写真などを引き取り、仲間内でその扱いを相談した結果、写真については散逸させず、こうした場で公開していこうということになりました。著作権の問題が生じますので、何かで使用される場合はこのブログのコメント欄にてお願いします。

今回は初回ということで、1986年9月14日、270形電車の「さよなら運転」を須磨浦公園駅付近で捉えた写真をどうぞ。

270形は1959(昭和34)年、旧型車の車体更新車として登場したものです。同じ手法としてはすでに250形がありましたが、これは2000系と同じ形態の車体としたモデルチェンジ車で、270形と呼ばれていました。1次車270~273と2次車の274~289があり、末期は3両編成で普通列車用として活躍していました。
270形などの旧性能車は5000系の登場で全廃されましたが、これを記念して「さよなら運転」が実施されました。この車両は5両編成で営業運転されたことはなく、このような長編成は最初で最後でした。ちなみに山陽電車はまだ4両編成が最長だった時代です。
登場して間もない5000系。新車らしいピカピカの車体が印象的です。270形など最後に残った旧性能車を一掃するため3両編成7本21両が一挙に登場しました。登場時、クロスシートを備えていたのに普通列車専用でずいぶん贅沢な感じがしたものです。写真左には当時乗り入れていた阪急電車の姿が見えます。
5000系が登場した同じ年、在来車の塗装変更が始まりました。写真は初めてこの塗装になった3024号。まだヘッドライトケースや方向幕が現役最終時とは違っています。この車両もすでに過去帳入りしました。
こちらはリフレッシュ工事を受け現在も活躍中の3016号。1・2次車特有の出っ張った方向幕も今は見ることが出来ません。この車両はヘッドライトケースが更新されており、旧塗装時代にもライトケースが銀色の車両が存在したことが分かります。上の3024号はライトケースの中までクリーム色で、塗装変更とライトケース工事は別々に行われていたようですね。
3050形3056号。この編成より空気バネ台車となりライトケースも小さくなりました。ライトケースが銀色でガラスの入ったものになるのは3062号以降ですが、む~パパ的には3056のこの顔のほうが好きでした。側窓下段は当時固定化が進んでいたのか3016号や3024号の写真に保護棒は見えませんが、この3056号にはしっかり付いていますね。外観的には完全に原型と言えると思います。
3050形3100号。登場後3年ということでまだまだきれいですね。もちろん3両目に元祖ホワイトエンジェル3619号を従えています。

む~パパ的には撮影者と同世代ということもあり、写真を見返すと昨日のことのように感じられます。

【北条鉄道】桜の名所でレールバスを撮る!

投稿日:


神戸電鉄粟生線に来たならお隣も回ってみようということで、む~さん&む~パパ、北条鉄道にやって来ました。

単行列車だと思っていたらこの日は2両編成での運行。実はむ~さん、北条鉄道を撮りに来たのは初めてなんだそうで・・・。菜の花越しにかわいい列車を。(粟生~網引)
北条鉄道は元国鉄北条線で、その昔は播州鉄道のち播丹鉄道(現在の加古川線)の支線でした。高砂線、三木線、鍛冶屋線も同じ支線でしたが、鉄道として残ったのは北条線のみ。現在も昔の姿をそのまま残している駅がいくつかあり、写真を撮りに来る方も多いです。こちらは粟生駅から一駅の網引駅。線路沿いの桜は満開。秋は大銀杏が色付きます。
む~さん、粟生で加古川に合流する万願寺川から堤防に植えられた桜と網引駅に到着した列車を撮っていました。
む~パパは線路際から・・・。
続いて法華口駅へ。1915(大正4)年開業時からある木造駅舎はいかにもローカル線の駅といったスタイルで、ここで説明の必要もないほど全国的に有名な存在。駅周囲には桜がたくさん植えられ、満開のこの日は大にぎわいでした。ちょっと観光地化し過ぎて以前のひなびた雰囲気が薄れたのが少々残念。
鉄道模型のジオラマのような、映画のセットのような。タイムスリップしたような感覚に。ちなみに隣の播磨下里駅も大正時代の駅舎が残っています。
木の電柱にこれまたレトロな照明が。
列車が来なくても、なかなか絵になる風景です。
法華口駅を出発する列車。先頭のフラワ2000-3は元三木鉄道の車両で、同鉄道廃線後こちらへ移ってきました。む~さん撮影。

む~パパはホーム端から。

神戸電鉄・JRからは粟生駅で接続。神戸・姫路から比較的近くに位置しながら、昔のローカル線の風情を色濃く残す北条鉄道で小旅行はいかがでしょう。

【神戸電鉄】美嚢川で桜と電車を撮る!

投稿日:


例年、山陽電車で桜の名所をご紹介してきましたが、今年は気分を変えて神戸電鉄沿線へ行ってみました。

神戸電鉄沿線と言えば長田駅周辺とここ美嚢川(みのうがわ)。粟生線三木上の丸駅~三木駅間に架かる橋梁は、一部コンクリート製のカーブした独特のスタイルが魅力的です。河原には桜が植えられ多くの花見客でにぎわいます。
美嚢川を渡るデ1100形。神戸電鉄らしい2扉の車両もすでに4編成を残すのみとなりました。青空に赤い帯の電車が映えます。(2023.4.1 三木上の丸~三木)

ここで、む~さん。三木城の上から撮ると言い出し、次の電車が来るまでにと走って行ってしまいました。いや~、さすが10代。元気ですね。む~パパ、茫然と見送るのみ・・・。

美嚢川橋梁を上写真の反対側から。背景の山が三木城址です。あの上まで登るとは。
(この写真は2013.3.31撮影)

む~さん撮影。三木城址から。美嚢川を渡るデ1350形。桜が満開です。

同時刻。美嚢川河原からむ~さんが撮った同じ列車を。上写真でむ~パパが撮っているのが写っている・・・はずです。
粟生から戻って来たデ1100形を流し撮り。数少なくなった神鉄らしい2扉車をうまく捉えました。

沿線の桜も今週まで。お花見は楽しめましたでしょうか?

【岡山】山陽電車と競った国鉄電車も見納め

投稿日:


山陽電車と並走するJR神戸線(山陽本線)。かつて快速として使われた113系、新快速として君臨した117系も引退が進み、今では京都周辺と岡山周辺、山口県などに残るのみとなっています。まとまった数が活躍する岡山地区では来年度からの新型車両置換えが発表され、その姿を消すのも時間の問題となってきました。む~パパ、来年になって騒ぎになる前に少しずつ撮ったり乗ったりしてみようと活動を始めています。

国鉄時代末期。須磨~塩屋間、現在の通称「スマシオ」を走行する113系快速(右)と201系普通(左)。む~パパ世代にとって「快速」とはこの緑とオレンジを組み合わせた「湘南色」の車両であり、普通とは103系以来青色の車両です。今気付いたのですが、右側の113系はタイフォンの形状から見て湖西線向けの700番台でしょうか・・・。(撮影:1986年)
京阪神地区の「新快速」用として専用設計された117系。む~パパが小学生だった1979(昭和54)年に登場した車両で、国鉄電車のイメージを一新しました。この写真は早朝に運転されていた12両編成の快速で、昼間は見られない2編成をつないだ姿を撮りたくて、夏休みに早起きして線路際で待っていたことを思い出します。(撮影:鷹取~須磨間 1980年7月)
さて、現在。岡山地区で活躍する113系(クハ111-2070ほか)。岡山地区では元々勾配区間に適した抑速ブレーキを持つ115系が主力であり、平坦区間用の113系は京阪神地区で使用されていましたが、現在113系は115系と混じって運用されています。かつて須磨~明石間で山陽電車と並んで走った113系電車の現在の姿です。(2022.1.30 庭瀬~中庄)
岡山地区本来の主力車両115系。元々は前面の塗り分けが113系とは違っていましたが、近年黄色1色に塗り替えられ、113系とは区別が付かなくなりました。(2022.1.30 庭瀬~中庄)
こちらは117系電車。京阪神で新快速「シティライナー」として活躍した車両ですが、岡山地区では113系・115系と同じ黄色1色となってローカル輸送に従事しています。華々しい時代を知っているだけに、何とも言えない感情が湧いてきます。(2022.1.30 庭瀬~中庄)

元の色と違うとは言え、かつて山陽電車と競った国鉄車両が消えていきます。撮るのも乗るのも今のうちでしょうね。

【高砂線廃線跡を歩く①】第二加古川橋梁付近

投稿日:


国鉄(現JR)加古川駅と高砂港を結び、周辺工場への引込線を多数有していた国鉄高砂線。1984(昭和59)年12月に廃止となってすでに37年以上経ちますが、現在でも鉄道の痕跡が数多く残り、廃線跡ウォークが楽しめる路線です。今回は数回に分け、あちこち歩いてみました。まずは加古川から。

現在の山陽電車加古川橋梁。高砂方から見たおなじみの撮影スポット(夏場はこの写真と反対側から日が当たりますので注意)。下流側に国鉄高砂線の橋梁(第二加古川橋梁)が架けられていました。2018年2月撮影。

山陽電車OBの方より提供された写真。高砂線が廃止となった1984(昭和59)年に撮影されたと思われるもので、山陽電車の隣を単線で渡っていました。この鉄橋は完全に撤去されており、現在では想像しにくい風景です。山陽電車のアルミカー3068号と赤いディーゼルカーが、並んでやって来るのが見えます。
もう1枚の写真にディーゼルカーがはっきり写っていたので、その部分だけ拡大してみました。先頭はキハ30系列のうち最も数が少なかった片運転台・トイレ無しのキハ36です。正面さん板に「36 42」と書かれているのが分かります。2両目はキハ20で「バス窓」と呼ばれた上部がHゴム支持の初期型。いずれも加古川気動車区に所属、沿線の鉄道ファンにはおなじみの存在でした。
高砂北口駅(山陽電車の高砂駅最寄り)へ向かう同じ列車。キハ20のほうは何番か分かりませんでした。現在廃線跡は遊歩道になっており、桜がたくさん植えられていますが、この当時は何もない殺風景な場所だったことが分かります。左の建物は三菱製紙。正面の太陽神戸銀行はそのまま三井住友銀行となりましたが、隣の姫路信用金庫は建て替えられたようです。手前の黄色い看板には山陽交通社の文字が見えます。
上写真の列車が向かう先に見える建物は現在も残っています。カーブした線路跡は駐輪場に転用されています。
加古川を渡る鉄橋は姿を消していますが、堤防横の道路を越える架道橋はそのまま残され、現在は遊歩道の一部となっています。写真手前が旧高砂線、奥が山陽電車。
現在も「朝日町架道橋」のプレートが付いていました。加古川起点5398.69mとあります。昭和55年竣工とありますので、鉄道橋としてはわずか4年10か月しか使われなかったことになります。

さて、次回はここから加古川駅方面へ歩いてみましょう。

【3619号】ホワイトエンジェルHMと注目の車両を追う。

投稿日:


かの「ホワイトエンジェル」こと3619号が5月5日限りで引退そしてヘッドマーク(HM)掲示とのニュースに触れ、いわゆる「葬式厨」になりたくない!と思いつつ沿線で撮影してしまういけないむ~パパ。

天使の舞う中に3619号の正面イラストが描かれたHM。(2022.4.24 飾磨)
1号車側は3100号。なぜかこちらも「3619号Last Run」HM付き。あくまで脇役だとは思いますが・・・。(2022.4.24 飾磨)
あまり撮ったことのない場所で・・・。(2022.4.30 藤江~中八木)
3070号。今回引退した3619号と編成を組んでいた3100-3101と3070-3071が交換される形となり、神戸寄りの3070-3071は編成から外れました。多くのファンは3100-3101が3500・3501と置換えられ、付随車化されるものと予想していただけに、意外な展開です。3070号、廃車にはならないとは言えこの連休が編成としては最後の姿となりました。(2022.5.3 西二見~播磨町)
3501号。GW前に3078号の編成から外れました。これは3両編成の入場による不足分を補うための措置と思われ珍しいことではないのですが、前述のとおり3619号引退に伴う3070・3071号の処遇のこともありますので、復活するかどうか微妙なところです。(2022.4.24 飾磨)
前回あまり満足のいく出来でなかった新車6017号を再撮影。「新車をきれいなうちに撮る」プロジェクトですが、残念ながら床下機器が少し汚れてきています。でも、まだまだきれいですよ!(2022.5.3 西二見~播磨町)

6017号投入に伴う車両の動きについてまとめてみました。いよいよ3000系未更新車の置換えも大詰め。ここ数年沿線を沸かせた引退ヘッドマークもお終いということになりそうです。

【6000系】新車6017号と去りゆく3619号を追う。

投稿日:


6000系の新車6017号が今月から営業運行を始めました。最近ウォーキングにハマっていたむ~パパですが、久々に「撮り鉄」行動に出発。

新車をすぐに撮りたいのは、前にも書きましたが走っているうちに「下回り」「パンタグラフ回り」が、どうしても汚れてしまうので、きれいなうちに記録したいという、ただそれだけです。
(2022.4.10 月見山~須磨寺間)
今回の6017号は3両編成です。今までの3両編成は2編成を組み合わせて6両編成に出来るよう、どちらかの先頭車が中間車として使える幌枠・転落防止幌取付け仕様になっていましたが、今回はどちらの先頭車もそうした準備はなされておらず、純粋に3両編成でしか使わないようです。また、阪神線内に入った時に使う列車選別装置も取り付けられていません。
(2022.4.10 月見山~須磨寺間)

思ったほどうまく撮れなかったので、この列車を追いかけ西へ。

加古川橋梁でサイドから。3号車6117号。床下が全然汚れていません。さすが新車。
2号車6317号。パンタグラフ周辺の屋根もピカピカです。
1号車6017号。
しばらく待っていると、ホワイトエンジェル3619号もやって来ました。
(いずれも2022.4.10 尾上の松~高砂間)
加古川の堤防にはタンポポがいっぱい咲いています。春を実感するには少々暑く感じられる1日でした。ところでこのタンポポ、花びらの下にある総苞片と呼ばれる部分が反り返ってないのは「ニホンタンポポ」だとか。現在外来種「セイヨウタンポポ」が多数派かと思うのですが、む~パパが見て回った限りこのあたり、両岸とも在来種ばかりのようです。カンサイタンポポでしょうか。

6017号はこの日姫路に到着後飾磨車庫に入庫してしまったとのことで、む~パパが撮れたのはこれだけでした。その後は3619号を狙います。

別府駅に移動しました。すっかり忘れていましたが、3078号の3号車にいる3501号(写真手前から2両目)は3076号と組んだ3500号共々、そろそろ危ないかも・・・。
(2022.4.10 別府)
ホワイトエンジェルこと3619号。背景の桜との組み合わせもこれが最後かも・・・。
(2022.4.10 別府)

歩いたり写真を撮ったりするのが楽しい季節になりましたね。

【リバイバル神戸】神戸市電広島移籍50周年(582号編)

投稿日:



神戸市電が廃止となって今年で50年。このほど広島電鉄と神戸市交通局が神戸市電車両の広島電鉄移籍50周年を記念し「リバイバル神戸」と称するコラボイベントを実施、共通ヘッドマークの掲示やグッズ販売などが行われました。
広島電鉄公式HPより リバイバルKOBE|広島電鉄 (hiroden.co.jp)
※イベント期間は10/14~12/26。取材の関係上イベント期間中に記事化できなかったことをお詫びいたします。
「リバイバル神戸」ヘッドマークを掲げた神戸市営地下鉄6000系。(2021.10.17 学園都市駅)
西神山手線・海岸線の2編成ずつに掲出されていました。(2021.10.17 学園都市駅)

このヘッドマークが広島電鉄で走る神戸市電車両にも掲出されているため、む~パパ、仲間たちと広島へ突撃!建て替え中で跡形も無くなった駅ビルに戸惑いつつも広電のりばへ。
路線の付け替えにより、数年後には廃線となる猿猴橋町付近を走るグリーンムーバーAPEX(5200形)。ヨーロッパの都市に普及した超低床連接車を国産化したもので、5両編成ですが台車は3つ。最近は全国で同種の車両を見かけるようになりました。

どうやら神戸市電車両は2両とも走っているとの情報。まずは広島市随一の繁華街、紙屋町に移動しました。
紙屋町交差点に現れた元神戸市電の582号。今回のイベントでは黄色の帯を巻いた「ワンマン仕様」となっていました。神戸時代のまま残る緑の塗装が美しいです。582号は神戸市電では500形と呼ばれた車両で、長期に渡り様々なタイプが作られましたが、これは1924年に登場した元々は557号だそうで、最後は592号となりましたが広電移籍時に582号になったとのことで、車体が徹底的に修繕されているとはいえ97年を経たご老体ということになります。神戸市独特の車番書体がそのまま残されています。
広島駅から折返し江波行きとなった582号を原爆ドーム前で撮影。神戸市営地下鉄と同じヘッドマークを掲出しているのが分かります。
その折返しを土橋で捉えたあと・・・、
江波終点で順光撮影。
翌日は昼から貸切運行されたため、広電本社のある千田車庫からの出庫を狙いました。
後年登場する神戸市電スタイルとは一線を画した重厚感あふれるスタイルも魅力的です。

次回はPCCカーとして登場した1156号をご紹介します。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ