楽しいむ〜さん一家

【資料】山陽5000系を模型目線で見る!⑤

投稿日:


1986(昭和61)年から1995(平成7)年まで数次に渡って製造された山陽5000系。今回はあまり人の目に触れることのない妻面の小変化にこだわって観察してみました。

こちらは1986(昭和61)年製造、最初に登場した5600号の連結面側。こちらから見ると車体断面以外は3050形アルミカーと同じ外観で、ステンレス製の雨どいが妻面に別パーツとして取り付けられています。1次車である5000~5013・5600~5606および2次車と言える5500・5501が該当します。
(2013.1.19 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)
5000号および5002号を3連→4連とするため1988(昭和63)年に製造された5500・5501は、2次車に分類されますが、外観は1次車と同じで妻面雨どいは車体とは別パーツです。2.1次車と呼んでも良いでしょう。写真は5500号です。
(2013.1.19 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)
1988(昭和63)年末から登場した5014~5019・5607~5609はファンの間では2次車に分類されますが、5500・5501とは異なり、妻面の雨どいがアルミ製で車体と一体化されました。2.2次車と呼んでも良いかも知れません。写真は5609号。
(2004.5.5 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)
この2.2次車には5004・5006号に組み込まれた5502・5503が含まれます。5500・5501とは妻面雨どいの形状が異なります。写真は残念ながら阪神尼崎車庫で事故に遭い廃車となった5503号。
(2018.5.18 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)
1990(平成2)年より登場した3次車は5020~5023・5504・5505・5610・5611が該当し、当初は4両編成でしたが、同年末5200~5205・5506~5509が増備され、5008・5010・5012号が3→4連に、5018・5020・5022号が6連になりました。このタイプから妻面の上部にあった足掛けが廃止されています。屋根上を歩く際、隣の車両に移るためのものと思われますが、さすがにこの時代になると、そうした作業は危険とみなされていたのでしょう。写真は5507号。
(2004.4.12 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)
再掲となりますが5011号の姫路寄り妻面。1次車はパンタグラフの空気作用管が雨樋の上を通っています。
(2007.6.13 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)
こちらは2次車の5019号。空気作用管が雨樋の内側に移ったため、妻窓上部で少し車体から浮かせるよう斜めに曲げてあり、苦心の跡がうかがえます。
(2004.5.15 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)
3次車5021号。3次車以降は設計変更され、あっさり屋根側と最短でつないであります。2次車で製作に苦心したので簡単に作業できるようにしたものと思われます。
(2004.7.10 東二見車両工場 写真:山陽電気鉄道)

5000系は、細部を見ていくとマニアックで面白い車両です。次は何にコダワリましょうか。

【資料】山陽5000系を模型目線で見る!⑤” への2件のコメント

  1. 5000系は3000系程でないけどかなりのバリエーションがありましたね。
    6000系もそろそろ2次車タイプが出てもおかしくないw

    • 川崎さま コメントありがとうございます。
      6000系もひそかにあちこち変わっていて、実はすでに3種類以上になっているような気もしますが、仕様の統一も図られていて登場時とは微妙に変化した車両もあります。ただ、まだ5000系ほど外観にはっきりと差のある変化はしていませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。