楽しいむ〜さん一家

【2015年】3000号前面帯復元工事

投稿日:


今日は廃線跡を歩くシリーズを少しだけお休みして、3000号前面帯復元工事の写真を公開します。

今は思い出となった3000号。非冷房時代、側面のうろこ模様を消された際、前面帯がニューアルミカーと同じ太い幅のものに変更されました。車番も帯の上に変更されています。
(2015.10.18 霞ヶ丘~舞子公園)

2015年の鉄道フェスティバルに合わせ、3000号の前面帯を登場時の太さに戻す工事が行われました。

作業は東二見車両工場の一角で行われました。シール式の帯をはがすだけでは跡が残ってしまうので、全体を磨く作業が行われています。(2015.10.20 写真提供:山陽電気鉄道)
シールをはがすと、元の帯跡がはっきりと残っていました。職人さんが丁寧に磨き上げていきます。アルミ地肌の銀色が輝きます。話に聞いたところでは鉄道関係ではなく、川崎重工の船の職人さんが来られて作業されたそうです。(2015.10.20 写真提供:山陽電気鉄道)
貫通扉の左側。上の穴8つが太い帯になった後の車番位置、下の穴8つが元の車番位置。登場時は方向幕が無く貫通扉に車番が付いていました。(2015.10.20 写真提供:山陽電気鉄道)
復元工事が完成した3000号。かつての姿がよみがえった瞬間です。(2015.10.23 写真提供:山陽電気鉄道)
3000号は完成していましたが、姫路側3600号はまだ未完成。この姿で鉄道フェスティバルの展示となりました。(2015.10.23 写真提供:山陽電気鉄道)

つい最近と思っていた3000号の復元も、今から思えば7年前のこと。こうした記録も大切にしたいものですね。

【2015年】3000号前面帯復元工事” への4件のコメント

  1. む~パパさま、いつも興味深く拝見させていただいております。
    3000号、3002号がニューアルミカーに合わせ前面帯を太くした理由の一つに視認性の向上があったかと思います。
    しかしながらかつての細い帯に戻すことに問題が無かったのは、昼間も前照灯の点灯を義務化したことによるものなのかな?と素人考えながら思いました。

    • Y・koyamaさま コメントありがとうございます。
      細かい事情は分かりませんが、おっしゃられるとおり帯を細く復元すると遠方からの視認性が悪くなるのは事実なので、昼間の前照灯点灯によって視認性の問題が取り除かれたのは大きいと思います。ちなみに山陽電車は在阪私鉄では昼間前照灯点灯は近鉄に次いで2番目に早かったように思います。

  2. む~パパさま、こんにちは。
    今回の記事も興味深く見させていただきました。
    3000号、一度は太い帯にして再び元に戻す、そんなイベントがあったのですね、1985年~2019間、仕事の都合で他県に住んでた私は全く知らなかったです。個人的には高校3年間慣れ親しんできた細い帯の方が好きです。
    6月7日に東二見へ行ったのですが3000号車、まだ在りましたね、復帰することはまず無いにしても今後どうなるのか気になるところですね。

    • Toshiyuki iwaiさま コメントありがとうございます。
      3000号・3002号については非冷房時代に前面帯を太くし側面のうろこ模様を除去する工事が行われています。これとは別に一部の側窓サッシを当時廃車となった2700形のものと交換したとも伝えられており、オリジナルの上角部の丸いものが失われていました。保存に際し3600号から元のサッシを外して付け替えたように聞いていますが、未確認情報です・・・。

Y・Koyama へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。