せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

山陽沿線ブログ終了のお知らせ

平素より山陽沿線ブログをご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログは、読者の皆さまに支えられ、長期間にわたり更新を続けてまいりましたが、
このたび12月末日をもちまして終了させていただきました。
今後とも山陽電車をご愛顧賜りますよう、お願い申しあげます。

旅の終わり・明石を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、明石を歩いてみたいと思います。

坤櫓

明石城の本丸の南西側に設けられているのは坤櫓です。巽櫓よりも一回り大きく、弁柄で色付けされた格子が印象的ですね。明石城では天守が設けられなかったため、この坤櫓が天守の代用として使われていたそうです。二つの櫓が対のように設けられている明石城ですが、近くで見るとそれぞれの櫓は全く違う造りであることが印象的ですね。

天守台

坤櫓の近くには天守台がありました。

今に残る櫓が印象的な明石城ですが、日本の城につきものの天守閣は設けられませんでした。しかし、こうして天守台は用意されていて、大きさは九州の熊本城とほぼ同じ規模だそうです。もしも明石城に天守閣が設けられて現存していれば、明石の景色は大きく変わっていたのでしょうね。

人丸塚

城内には小さな小山がありました。こちらは人丸塚です。

現在は明石城になっている一帯ですが、かつては楊柳寺という寺院がありました。弘仁2(811)年に空海が創建したと伝わり、明石城の築城からさかのぼること800年も前からこの地にあったのですね。総研から程ない仁和3(887)年に覚証という僧が飛鳥時代の歌人・柿本人麻呂の夢を見て、寺の裏手にあった塚に人麻呂を祀るようになり、人丸社を建立しました。この時、楊柳寺は寺号を月照寺と改めています。明石城築城の際に月照寺は東側の丘に移され、人丸社も柿本神社となり、今も明石の街を見守っています。

剛ノ池

本丸の裏手に回ると、広い池が広がっていました。こちらは剛ノ池です。もともとこの地にあった池を築城の際に明石城の中に取り込み、水堀の代わりとしたもので、築城当初は現在以上の広さがありました。池の周辺は起伏に富んでいて、鬱蒼とした木々が生い茂る一角もあり、明石城が平地に設けられた城ではなく、天然の山を利用した城であることがよくわかりますね。資料や写真だけでなく、こうして歩いてみて体験することが史跡を訪ね、散策をする楽しみでした。こうした楽しみ方が多くの人に伝わっていればいいですね。

山陽明石駅にて

明石城から山陽明石駅に戻り、直通特急に乗ることにしました。

お知らせの通り、「せっつ・はりま歴史さんぽ」の更新は今回で終了です。山陽電車の沿線やそれ以外、摂津や播磨を始めとした地域を巡り歩いてきた11年に渡る長い長い旅はいよいよ終わりとなりました。次はぜひ皆さんが身近な地域を歩いて、古くから地域に根付いてきた魅力を再発見してみてください。

長らくの間、ご覧いただきありがとうございました。
そして、みなさまどうぞよいお年をお迎えください。

旅の終わり・明石を歩いて(前編)

投稿日:


年末の頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

既にお知らせが表示されていますが、山陽沿線ブログは12月末をもって終了することとなりました。
「せっつ・はりま歴史さんぽ」は2013年から12年近く山陽沿線やそれ以外の地域を歩いてきましたが、いよいよ旅の終わりが迫ってきました。長らくご覧いただき、ありがとうございました。

山陽明石駅

最後に訪れたのは山陽明石駅です。
年末ということもあり、駅や町はたくさんの人々で賑わっていました。

明石城跡

明石公園の中にそびえるのは明石の街のシンボルともいえる明石城跡です。

明石城は元和5(1619)年に初代明石藩主となった小笠原忠政が二代将軍徳川秀忠から命じられて築城した城です。明石藩の城としてだけではなく、外様大名の控える西国への守りを固める重要な拠点という位置づけでした。城内には現在に残る櫓の他に、西新町駅近くにあった船上城から移築された本丸御殿などの建物があったそうです。

明石城の石垣

駅からも見える櫓に注目しがちな明石城ですが、立派な石垣も印象的ですね。明石城は六甲山地や垂水から延びる丘陵の先端に設けられた平山城で、平地の明石駅付近から眺めると相当な高さがあるように感じます。

巽櫓

石垣の上、南東側に設けられているのが巽櫓です。こちらの建物も船上城から移築されたものとされていて、櫓にしては立派な造りから船上城の天守だったのではないかとも言われています。ただし、現存する建物は江戸時代初めに焼失したものを再建したもので、築城当時のものではありません。

明石城からの眺め

二つの櫓の間からは明石の街並みと明石海峡大橋、そして、淡路の山並みを見下ろすことができました。

明石城をもう少し歩いてみたいと思います。

宝の海を臨む垂水を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて、垂水を歩いてみたいと思います。

垂水東口バスターミナル

海神社から山陽電車の高架を潜り、山側に出ました。
駅前に広がるのは山陽バスの垂水東口バスターミナルです。黄色い山陽バスが発車を待っていました。

池姫地蔵尊

垂水東口から垂水小学校の山側に向かうと、Y字に分かれた道の又の部分にお堂がありました。こちらは池姫地蔵尊というお地蔵さんです。かつてこの辺りにはため池がありましたが、昭和初期の開発で池は埋め立てられてしまいました。その際、池の底から見つかったのがこちらの池姫地蔵尊です。ちなみに、垂水東口に発着する以前はこのお堂の傍に山陽バスの神田町停留所があり、他の神田町の乗り場と呼び分けるためにこのお地蔵さんに因んで「地蔵前」とも呼ばれていました。

瑞丘八幡神社

池姫地蔵尊からかつてバスの走っていた坂道を歩いていくと神社がありました。こちらは瑞丘八幡神社です。

瑞丘八幡神社の境内

訪れたときはもう年末も近いというのに銀杏の黄色い葉がまだまだ残されていました。

瑞丘八幡神社の創建時期は分かっていませんが、古くからこの地域で祀られていたとされています。この神社の主祭神の神功皇后は海神社の創建にもかかわりがあるため、海神社と同様の時期に創建されたのではないかとも言われています。元々は厄除八幡でしたが、昭和6(1931)年に瑞丘社、荒神社、御霊社を合祀して社号を現在の瑞丘八幡神社に改めています。ちなみに、瑞丘社は菅原道真を祀る天満宮で、もとは山陽垂水駅の山側の天ノ下町にありました。商大筋の下を暗渠で流れる天神川の名前はこの瑞丘社に因んでいます。また、御霊社も福田川沿いの元々あった場所には御霊町の名前が残されています。

瑞丘八幡神社から眺めて

瑞丘八幡神社からは鳥居越しに垂水の町を見下ろすことができました。かつては一面に田畑が広がっていて、この八幡神社が「矢羽田の神」として村々を見守っていたそうです。

海の神と里の神に見守られた垂水は賑やかに年末を迎えようとしていました。

宝の海を臨む垂水を歩いて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、垂水を歩いてみたいと思います。

大阪湾を眺めて

海神社の大鳥居の前からは漁協の建物越しに大阪湾の水面を眺めることができました。

山田岸松像

漁協と向かい合うようにして設けられた広場には銅像が立っていました。こちらは神戸市西部漁業協同組合の初代組合長をつとめた山田岸松氏の像です。

山田氏は漁協の建物の向こうに広がる垂水漁港の整備や海苔養殖の事業などに取り組み、垂水だけでなく兵庫県の漁業の発展に貢献しました。垂水と言えば、住宅地だけでなく、いかなごやしらす、そして、須磨に養殖場が広がる海苔と海の幸に恵まれていますが、その礎を築いたといえるのでしょう。その功績を伝えるためにこちらの像が建てられました。銅像の傍には魚型の石像の海の幸供養塔が建てられています。

寶ノ海神社

山田岸松氏の銅像のある広場の隣には赤い鳥居の並ぶ神社がありました。寶ノ海神社です。

寶ノ海神社の創建は新しく、昭和54(1979)年に創建されました。一見、海神社と関係しそうな雰囲気ですが、そうではなく、神戸市漁業協同組合が豊漁を祈願して創建したものです。「寶ノ海」という社号はまさに目の前に広がる資源が豊かな大阪湾を表しているようで、素敵に感じますね。

明石海峡大橋を眺めて

海神社の大鳥居の前からは明石海峡大橋を眺めることができました。商業施設のリニューアルのおかげで、周辺は大変な賑わいのようです

冬の垂水をもう少し歩いてみたいと思います。

宝の海を臨む垂水を歩いて(前編)

投稿日:


師走に入り、どこか慌ただしくなってきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

山陽垂水駅

山陽電車で着いたのは山陽垂水駅です。山陽電車の高架の下には山陽タクシーの乗り場があり、駅前には山陽バスの停まるバスターミナルが広がっています。

海神社

駅の浜側、JRの高架沿いにこんもりとした森があります。こちらは海神社です。地元では「かいじんじゃ」と呼ばれていますが、正式には「わたつみじんじゃ」です。

海神社の境内

周辺は飲食店や住宅、鉄道の高架で、賑やかな垂水の街の真ん中にある神社ですが、境内はまるで別空間のように静かで、街中のオアシスといった雰囲気です。

海神社の歴史は非常に古く、遥か古代に遡ります。神功皇后が三韓征伐の帰途にこの沖合を通りかかったところ暴風雨に見舞われました。そこで綿津見三神を祀って祈ったところ、暴風雨はやみ、船は進むことができたそうです。その縁から、この地に綿津見三神を祀る社を築いたのが始まりです。同様の伝説は播磨灘~大阪湾沿岸にかけての地域に広く伝わっていて、本当のところはわかりませんが、いずれにせよ名前の通り、海に深い縁のある神社ですね。

海神社大鳥居

国道を渡り浜側へ向かうと大鳥居がそびえています。

かつてはこの鳥居の前は砂浜で、文字通り「海」の神社でした。古い写真では、松の木が並ぶ砂浜に鳥居がそびえ、その傍には垂水警察署の洋館が建っていて、どこかリゾート地のような雰囲気だったようです。今では砂浜は埋め立てられて鳥居の前には漁協の建物が建っています。垂水警察署は学が丘へと移転してこの場所にはありません。すっかり景色が変わっても、海と淡路島の島影を望む雰囲気は変わらないのでしょうか。

年末の垂水をもう少し歩いてみたいと思います。