せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

山陽沿線ブログ終了のお知らせ

平素より山陽沿線ブログをご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログは、読者の皆さまに支えられ、長期間にわたり更新を続けてまいりましたが、
このたび12月末日をもちまして終了させていただきました。
今後とも山陽電車をご愛顧賜りますよう、お願い申しあげます。

晩秋の曽根崎を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、大阪の曽根崎を歩いてみたいと思います。

梅田の街並み

年末が近づき、梅田の街は賑わっていました。

太融寺

繁華街の中に石碑がありました。こちらは太融寺です。繁華街が広がるこの一帯ですが、寺社も数多くあります。

太融寺の門

南側へ回ると、門が建っていて奥には本堂がそびえています。

太融寺の歴史は古く、平安時代の弘仁12(821)年に遡ると言われています。創建は弘法大師空海と言われていて、空海がこの地にあった森に霊木を見つけ、その木を使って地蔵菩薩と毘沙門天を彫り、それを祀る草庵を編んだのが始まりと言われています。翌年、この地を訪れた嵯峨天皇から下賜された千手観音像を本尊として正式に寺院の姿として整えられていきました。

太融寺の境内 

太融寺の周辺は歓楽街としても知られていますが、寺の境内は別世界のように静かでした。梅田に位置する歴史ある寺院ということで観光客の姿も少なくありません。

正式に寺院となった太融寺ですが、承和10(843)年には嵯峨天皇の皇子の左大臣源融によって境内が広げられて七堂伽藍と呼ばれる堂宇も建立されて大寺院として発展していきます。現在の太融寺という寺号になったのもこのときで、源融に因んでいます。

太融寺の庭園

慶長20(1615)年の大坂夏の陣、昭和20(1945)年の大阪大空襲の二度、堂宇は焼失してしまい、現在の建物は戦後に再建されたもので創建当時の建物は残されていませんが、庭園の広がる境内には当時の面影を感じるようです。

これから年末年始にかけて梅田は賑わう季節です。繁華街の中にこの街が積み重ねてきた歴史を訪ねてみてはいかがでしょうか。

晩秋の曽根崎を歩いて(前編)

投稿日:


肌寒い風が吹き、年末を感じるようになったこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

阪神大阪梅田駅

直通特急が到着したのは大阪の都心・梅田にある阪神大阪梅田駅です。

曽根崎

阪神大阪梅田駅から梅田の街を歩くことにしました。11月も末になり、年末の雰囲気が漂う街は多くの人で賑わっています。そんな賑わう町中に飲食店や商店の連なる商店街がありました。こちらは曽根崎お初天神通りです。

露天神社

商店街の奥には神社がありました。こちらは「お初天神」こと露天神社です。

現在は大阪の都心となっている梅田ですが、現在のように繁華街やビジネス街となったのは近代以降で、東海道本線の大阪駅が開設されたことがきっかけでした。それ以前の大坂は堂島や船場、天満といった旧淀川(現在の大川や土佐堀川、堂島川)沿いで、梅田は町はずれの湿地帯や田園地帯でした。梅田の地名自体も湿地帯に田を開いたことを意味する「埋田」が由来です。江戸時代の元禄16(1703)年にこの神社の裏手の天神の森で起こった心中事件は近松門左衛門の人形浄瑠璃「曽根崎心中」の題材になり、町はずれの寂しい土地だった曽根崎の名前を一気に有名にしました。露天神社の通称「お初天神」は浄瑠璃の悲劇のヒロインの名前にちなんでいます。

露天神社の境内

神社の境内は観光客で賑わっていました。訪れている人の多くは外国人で、梅田の町中で気軽に神社の雰囲気を味わえることが人気を集めているようです。また、浄瑠璃にちなんでいるのか、恋愛成就の神社ともいわれていて、境内にはそれに関する装飾もありました。

大坂の街が発展する以前のこの辺りは淀川が河口付近で分流し「難波八十島」とも呼ばれた多くの中洲が形成された低湿地帯でした。今の曽根崎地区になっている一帯は「曽根州(そねのしま)」と呼ばれる中洲で、河川の氾濫があったことややせた土地であることを意味する「そね」という名前が付けられてることからもわかるようにひときわ荒れた土地だったようです。しかし、この地は多くの中洲を日本列島に見立てて新しい天皇の即位の儀礼をおこなう「八十島祭」の場所でもありました。現在、この儀礼は行われていませんが、平安時代から鎌倉時代にかけて22回も行われた記録が残されています。この露天神社は「八十島祭」の祭礼の地のひとつであったと言われています。

露天神社を眺めて

観光客でにぎわう神社を眺めてみました。

ビルの合間に佇む神社から、荒れた中洲に佇む社だった太古の姿を想像するのは難しいのですが、千年以上もの間に大きく様変わりした街をこの神社は眺めてきたのでしょうか。

大都会の中に残された歴史の面影を訪ねて、もう少し曽根崎を歩いてみたいと思います。

三田・三輪を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて三田を歩いてみたいと思います。

大道坂

三輪神社の裏手には坂道が続いていました。こちらは「大道坂」と呼ばれる古くからの道です。

三輪明神窯史跡園

坂の途中に公民館のような施設がありました。こちらは三輪明神窯史跡園です。

三輪明神窯

園内には焼き物を焼く登り窯が保存されていました。

三田盆地は古くから焼き物の生産が盛んな地域で、三田で生産された焼き物は「三田焼」と呼ばれていました。北部の福知山線広野駅の近くには須恵器に由来する「末(すえ)」という地名も残されています。そんな三田で青磁の生産が始まったのは江戸時代でした。この場所から大道坂をさらに上った先にある志手原という地区に江戸時代中期の宝暦年間に志手原窯が開かれて青磁が作られるようになりました。ここ三輪明神窯が開かれたのはその少し後の寛政11(1799)年とされています。三田焼の中でも特に青磁は美しく品質が高かったため「三田青磁」として評価されるようになり、三田城下の豪商が青磁器を生産する窯を支援したこともあって大きく発展することとなりました。

三輪明神窯を眺めて

三輪明神窯には6基の窯が保存されています。近隣には志手原窯を始めとして数多くの窯があり、一帯は焼き物の町だったのでしょう。

江戸時代の終わりに三田青磁の生産はピークを迎えますが、その後、三田焼産業全体が衰退していきます。昭和10年代にはここ三輪明神窯を始め、一帯の窯が全て閉じられてしまいました。現在ではわずかな作家が三田青磁の作品をつくり、ここ三輪明神窯史跡園などで体験会がひらかれています。

三輪神社に戻って

三輪明神窯史跡園から森を通り抜けると三輪神社へ戻りました。境内からは秋空の下に広がる三田の街並みを眺めることができます。

神戸や大阪のベッドタウンとして大きく発展した三田ですが、新しい街並みを離れると盆地に生まれた町が積み重ねてきた歴史が垣間見れるようです。これからの紅葉の季節に訪ねてみてはいかがでしょうか。

三田・三輪を訪ねて(前編)

投稿日:


暦の上では冬となった頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

三田駅

新開地駅から六甲山地を越えた神戸電鉄の電車は武庫川沿いに広がる三田盆地へと下り、三田線の終点の三田駅に到着しました。三田市の中心にある三田駅は福知山線と接続する交通の結節点で、駅前には商店やホテルなどが建ち並んでいます。

三田駅の北側

バスターミナルが広がり、街の中心部の印象の強い三田駅の南口に対して、北口を出ると山の麓に住宅が建ち並ぶのどかな景色が広がっていました。この辺りは「三輪」と呼ばれていて、中世には今の奈良県にある大神神社の荘園でした。

現在の三田市は神戸や大阪のベッドタウンのイメージが強いのですが、近世には三田盆地を中心に三田藩が置かれ、九鬼水軍で知られる九鬼氏が志摩国から転封されて幕末までこの地を治めていました。そうした歴史から、現在の三田の市街地は九鬼氏の城下町がもとになっていますが、ちょうどこの辺りの三輪地区は三田藩が置かれる以前からの町で、大神神社の荘園を現在の桜井市周辺に拠点を置いていた松山氏が荘官として治めていたことから「松山の庄」とも呼ばれていたそうです。

三輪神社

山の方へ向かって歩くと、大きな鳥居が見えてきました。こちらは三輪神社です。

三輪神社の境内

急な石段の先に三輪神社の社殿がありました。

三輪神社は名前の通り、大神神社を分祀した神社です。日本最古の神社とされる大神神社の分祀ということでこの三輪神社の歴史も非常に古く、奈良時代の天平神護元(765)年に遡るとされています。大神神社が摂津国のこの地を与えられて治めるようになり、その際に祭神の大己貴神をまつるようになったのが始まりとされています。その後、中世には三輪神社の前に門前町が生まれ、武庫川の南岸に建立された金心寺の門前町と一体となって現在の三田の市街地の基となる街が形成されていきました。

三田市街を見下ろす

三輪神社の境内から三田の市街地を眺めてみました。ビルの建ち並ぶ市街地の向こうには丘陵地帯に広がる住宅地を眺めることができ、現代の三田という街を感じることができるような眺めですね。

晩秋の三田をもう少し歩いてみたいと思います。

秋の生田の森を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、神戸の生田神社を訪ねてみたいと思います。

生田の池

生田神社の社殿の裏手には池が広がっていました。こちらは生田の池です。現在は噴水が設けられた現代的な庭園の雰囲気ですが、古くからの歴史があり、鎌倉時代には藤原定家の歌に詠まれるなど名勝として知られていたそうです。

生田の森

生田の池の傍には木々が生い茂る森が広がっていました。こちらは生田の森です。

はるか古代に砂山と呼ばれた現在の布引山に建立された生田神社ですが、建立からしばらく経った平安時代の延暦18(799)年に洪水で布引の渓谷が氾濫して山崩れが発生し、社殿が傾いてしまいました。山麓の生田村の刀禰七太夫なる人物がご神体を背負って崩れる砂山から避難させてこの地へ運んだそうです。伝説では、砂山から運び出したご神体がここ生田の森で急に重くなり動けなくなったのでこれは神意だと思いここに新しい社殿を建てることにしたそうです。

生田の森の中

生田の森の中に入ると木々の合間から秋の日差しの降り注いでいました。

新たにこの地に建立された生田神社の森として平安時代以降数々の書物に記され、生田の森は知られるようになりました。源平の合戦の中で寿永3(1184)年に起こった一の谷の合戦では須磨の一の谷だけでなくこの地にも平氏の平知盛の陣が敷かれ、古戦場としても知られるようになります。

生田の森の裏手

生田の森を通り抜けると、東門街の由来にもなった東門の鳥居がそびえていました。鳥居の向こうには三宮の繁華街が広がっています。昼間でも賑やかな街並みは静かな雰囲気の境内とはまるで別世界で、その差に驚いてしまいました。現在の神戸の地名は平安時代に朝廷から神戸「生田の神封四十四戸」を与えられ、周辺が社領となったことが由来とされています。神戸の都心に鎮座する神社は街の移り変わりを静かに眺めてきたのでしょうか。

震災復興記念碑

境内には震災の記念碑が建てられています。神戸の市街地にある神社は戦災や自然災害など数々の被害に遭ってきました。阪神淡路大震災で社殿が倒壊していた光景はまだまだ記憶に新しいのではないでしょうか。数々の災害に遭いながらもこうして今も都心に鎮座し、多くの参拝客が訪れる神社は蘇りの神社としても信仰されているそうです。

現在、ドラマの放送で神戸や阪神淡路大震災が改めて注目されています。
この秋は都心に静かにたたずむ神社と、その奥に広がる森を訪ねてみてはいかがでしょうか。