こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて須磨を歩いてみたいと思います。
いなり坂を上った先、石垣の上に石碑がありました。須磨の関跡碑です。
石碑の脇の階段を上がると、神社があります。こちらは関守稲荷神社です。
須磨の関は西国街道に置かれた関所の一つで、大宝律令にも定められた歴史ある関所です。須磨の関守のことを詠んだ源兼昌の歌は百人一首にも入っていて、よく知られていますね。実際の関所はどこにあったのかはっきりとわかっていませんが、ここ関守稲荷神社は関所の守護神とされていて、この場所が関所があった場所とも言われています。須磨の関は摂津の関、つまり畿内の西端の関所でした。古代には京都から比較的近い景勝地で、源兼昌だけでなく数々の歌に詠まれてきました。創作になりますが、こちらで隠遁生活を送ったとされているのが『源氏物語』の光源氏です。『源氏物語』の須磨の巻には須磨の地で過ごす光源氏の姿が描かれています。関守稲荷神社は光源氏が巳の日祓をした神社のモデルとされ、「巳の日稲荷」とも呼ばれています。江戸時代の『摂津名所図会』にもその旨が記されていて、今でいう”聖地巡礼”のスポットになっていたようです。
関守稲荷神社から坂道を降りると千森筋に出ました。道路沿いにあるのは現光寺です。
現光寺は室町時代の永正11(1514)年の創建と伝わります。今では住宅や商店に囲まれていますが、かつては須磨の海を見下ろす景勝の地でした。『源氏物語』で光源氏の住まいがあった場所に似ていることから、「源氏寺」とも呼ばれています。
現光寺の境内は静かな雰囲気でした。立派な松の木が印象的ですね。今では海を眺めることはできませんが、源氏物語ゆかりの地として古くから多くの人々が訪れていて、境内には須磨を詠んだ松尾芭蕉や正岡子規の句碑が建てられています。
現光寺の前には源氏寺の碑が日差しを浴びて佇んでいました。『源氏物語』ゆかりの地でもある須磨の秋は少しずつ深まっているようです。
秋の風を感じながら、山陽電車で須磨を後にすることにしました。