せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

神戸を目指した道(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、かつての阪神本線の跡を歩いてみたいと思います。

神姫バス神戸三宮バスターミナル

現在のフラワーロードにあった滝道駅から出たかつての線路は三宮駅を経て東へと向かっていきます。
現在の線路は国道2号線の地下を通っていますが、当時の線路は東海道本線に沿うように走っていました。線路跡は高架下にバスが並ぶ神姫バス神戸三宮バスターミナルの前を通りすぎていきます。

鉄骨柱

線路跡の浜側を通るのは西国街道です。こちらを歩いてみて驚いたのがこちらの鉄骨の電柱です。路面電車の架線柱のようにも見えるので廃線跡と何か関係があるのかと思いましたが、直接関係は無さそうです。ただ、戦前頃からの電柱のようですので、今もこうして現役なのは貴重ですね。

八雲橋

東海道本線から離れて、線路跡は八雲橋で新生田川を渡ります。川の向こうに六甲の山々がかすんで見えました。

明治38(1905)年に開業した阪神電車は梅田の西側の出入橋駅から現在の三宮駅の西側の雲井通の間を開業させ、のちにフラワーロードを南下した滝道駅へと延伸させたのは前回も歩いてきた通りです。大阪から神戸を目指す日本初の都市間電車でしたが、当時の路線はあくまで路面電車扱いで、多くの区間では道路上を走っていました。

斜めの道

線路跡を辿って歩いてみるものの、線路の痕跡のようなものはほとんど見当たりません。そんな中で線路跡を強く感じられたのがこちらの道です。周辺の道路は碁盤の目のように直角に交わっていますが、こちらの道だけが町割りの中を斜めに横切っています。この斜めの道がかつての線路跡でした。複線の線路が敷かれていたにしては狭いような気がしますので、廃線となった後に住宅が建ち並び、現在のような道幅になったのでしょうか。

大安亭市場

斜めの道の先は賑やかな商店街の大安亭市場です。こちらでまた線路の痕跡は途切れてしまいました。

こうした道路上を走る区間は後のスピードアップの障害となったために順次切り替えられて姿を消していきました。神戸市内のこちらの区間も同様で、現在の地下線に切り替えられたのは昭和8(1933)年のこと。当時はさらに湊川へと延伸し、山陽電車と直通運転する計画まであったとされています。ちなみに、この計画は戦後の昭和43(1968)年に神戸高速鉄道東西線の開業で実現することとなりました。

西国街道をゆく

大安亭市場を過ぎた線路跡はかつての西国街道の道路上を東へ向かって伸びていきます。当時の阪神本線は都市間輸送だけでなく、東海道本線から離れた西国街道沿いの村々を結ぶ役割も担っていました。街道の上を行くこちらの区間はある意味では当時の阪神本線らしい区間だったのかもしれません。

線路跡を辿りながら歩くと、地下線となった現在の阪神本線が地上に顔を出す岩屋駅に着きます。こちらで廃線跡巡りを終えることにしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。