せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

宿場町と毛織物・加古川を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、加古川を歩いてみたいと思います。

称名寺

西国街道沿いに続く寺家町を外れて、南側へ出てみました。町中に佇むのは称名寺です。

称名寺の境内

加古川のシンボルでもある銀杏の木が立つ境内には蝉時雨が降り注いでいました。

称名寺自体は聖徳太子の創建と伝わる古刹で中世に加古川を治めた糟谷氏の菩提寺でした。それだけでなく、現在称名寺が建つ場所はかつて糟谷氏の居城の加古川城があった場所とされています。古くから東播地域を治める拠点であっただけでなく、安土桃山時代の天正5(1577)年、中国の毛利氏征伐のためにここ加古川へ入った羽柴秀吉が諸国城主を集めて開いた軍議「加古川評定」が行われた場所でもあります。この加古川評定の結果、別所氏三木城は秀吉軍の攻撃を受けて落城し、その後近世にかけて、三木は明石藩の領地となりました。そんな出来事を考えると、ここ加古川は東播地域の歴史が動いた場所だったのかもしれませんね。

ニッケパークタウン

称名寺とは逆に寺家町の北側に出てみると、巨大な商業施設が広がっていました。こちらは「ニッケパークタウン」です。量販店や飲食店の入る現代らしい商業施設ですが、かつてこの場所には日本毛織の加古川事業所がありました。

日本毛織は明治29(1896)年に創業された毛織物のメーカーです。明治32(1899)年にここ加古川で加古川事業所を操業させ、加古川を毛織物の一大産地とさせました。ちなみに、創業者の川西清兵衛は毛織物業で得た利益をもとに鉄道事業にも参画します。それが、のちに山陽電車となる兵庫電気軌道でした。近世までは宿場町や行政都市だった加古川は日本毛織の企業城下町へと変化していきました。

加古川日本毛織社宅建築群

ニッケパークタウンの西側、ちょうど称名寺の裏手辺りを訪ねると、古めかしい町家群が現れました。こちらは加古川日本毛織社宅建築群、日本毛織加古川事業所で働いていた社員たちの社宅の跡です。

加古川日本毛織社宅建築群は明治時代からの住宅が残された街並みです。人気のない趣のある建物群はどこか不思議な雰囲気が漂っていました。部屋数の多い建物を眺めていると、かつては多くの住人で賑わっていたことを偲ばせるようですね。街中に残る洋館は明治時代に毛織織物の技術を伝えた「お雇い外国人」の住居で、加古川市内では珍しい異人館です。多くの社員が働いていた日本毛織加古川事業所ですが、昭和51(1976)年に工場は加古川対岸の印南工場へ合併され、跡地は先ほど眺めてきた商業施設となっています。

加古川日本毛織社宅建築群を眺めて

砂利道に板壁の続く加古川日本毛織社宅建築群を眺めてみました。工場は加古川対岸となりましたが、今もこの周辺には日本毛織関連の施設が建ち並び、企業城下町の雰囲気が残されています。そんな中でこの街並みが残されているのはやはり不思議な気がしますが、こんな雰囲気の景色を静かに眺められるのは貴重な場所なのかもしれません。

宿場町から企業城下町へとあり様を変えながらも賑わってきた加古川、お買い物の際に少し歩いてみてはいかがでしょうか。