せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

書写山の麓・曽左を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて姫路の曽左を歩いてみたいと思います。

御車寄跡

阿弥陀寺を後にして、バスの行きかう県道に戻りました。道沿いに石碑が建っているのが見えました。こちらは御車寄跡です。花山天皇や後醍醐天皇が書写山へ御幸した際に車駕を停めた屋敷の跡とされています。

立丁

御車寄跡から書写山の方へ向かって坂道が伸びています。この坂道沿いの街は立丁と呼ばれています。この坂道は書写山への参道の「東坂」に続いていて、現在は住宅が建ち並んでいますが、かつては書写山への巡礼宿が建ち並んでいました。当時の宿の屋号は今も残されているそうです。

八王子神社

東坂への坂道の途中にあったのが八王子神社です。こちらも書写山を開いた性空上人によって建てられたと伝わる古社です。

「西の比叡山」ともいわれる書写山圓教寺はもはや説明が不要なほどに知られた寺院です。「書写」という不思議な名前は伝説で素戔嗚尊が書写山の山頂で一泊したことに因んで「素盞ノ杣(すさのそま)」、そして、「素戔(すさ)」と呼ばれるようになったことに由来しています。山内にある白山権現には素戔嗚尊が祀られていますが、圓教寺の創建前からこの地に祠があったとされています。やがて、書写山が釈迦が法華経などを説いたインドの霊鷲山(チャタ山)を”書き写したようだ”ということから「素戔(すさ)」に「書写」の文字を当てるようになりました。また、時代が降るとともに「曽左」と言う文字も当てられるようになり、山の名前は書写山、山麓の門前町は「書写」「曽左」と呼ばれるようになりました。この地域はかつて飾西郡曽左村と呼ばれていて、今も地域の地名は「書写」です。書写山にいくつかある山道の中でも西坂と東坂はメインルートで、今も歩いて山上を目指す人は少なくありません。しかし、参拝者や観光客の多くは書写山ロープウェイに移ってしまい、ロープウェイの駅が曽左から離れた場所に設けられたために曽左の門前町としての機能は薄れていき、街の中に佇む書写山にゆかりのある社寺にかつての賑わいをしのぶのみです。

如意輪寺

東坂の登り口の近くに長い石段のある寺院がありました。こちらは如意輪寺です。

如意輪寺の境内

高台にある如意輪寺の境内は大量のカカシが座っていて、少し不思議な雰囲気でした。

こちらの如意輪寺も長保4(1002)年、性空上人の創建とされています。この寺が開かれてから300年後の応永5(1398)年、書写山は女人禁制となり女性の入山ができなくなりました。そこで心空慈伝上人はこの寺に女人堂を設けて女性の巡礼の拠点としました。明治に入ると女人禁制が廃令となり、女性も入山できるようななったため女人堂としての役割は終わり、境内には静かな雰囲気です。門前町も女人堂も、いずれもこの地区の歴史の移り変わりを示しているようですね。

如意輪寺からの眺め

如意輪寺の境内からは曽左や姫路の北西郊の街並みを眺めることができました。

歴史ある社寺が佇み、門前町の賑わいを今に伝える曽左、書写山と併せて訪ねてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。