桜のつぼみも膨らみ、春本番が間近の頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
山陽電車で着いたのは山陽明石駅。
駅の浜側には明石の台所「魚の棚」の商店街が続いています。大漁旗が並ぶアーケードの下の店では明石の海で獲れた海産物を扱う店が軒を連ねていました。
魚の棚商店街を通り抜けて西側に出ると、南北の道と交差しました。道は緩やかにカーブを描いています。こちらは山陽電車の前身の兵庫電気軌道の線路跡です。
山陽電車の前身の兵庫電気軌道が開業したのは明治時代の終わりの明治43(1910)年のことです。当初は兵庫から須磨までの間の路線でしたが、順次西へ西へと延伸し、大正6(1917)年4月12日に明石へと到達しました。当時の路線は現在の山陽電車の本線から浜側の国道2号線沿いに敷設されていて、山陽明石駅前の明石駅前交差点付近に「明石駅前駅」、そして、国道から海に向かって曲がったこの辺りに「明石駅」が開設されました。
南北の道を歩くとジェノバラインの明石港にたどり着きました。
当時の明石駅が担っていた重要な役割が淡路島方面への航路との接続で、ここ明石港からは播淡聯絡汽船の航路が淡路島の岩屋へと出ていました。運営会社は変わりましたが、今もここ明石港からは岩屋へと高速船の航路が出ていて、明石海峡架橋後も日常の足として利用されています。一方、淡路島との連絡の役割を担っていたかつての明石駅はというと、神戸~姫路間の直通運転の開始に伴なう明石駅前の線路が付け替えのために昭和6(1931)年に廃止されてしまいました。今では道路の形状にかすかに線路の名残を感じるのみです。
明石港から淡路島を眺めてみました。なだらかな丘陵が広がる本土側とは違い、対岸の淡路島側は険しい山々が連なっています。
海の幸に恵まれた明石港、次回ももう少し歩いてみたいと思います。