こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて、尼崎の寺町を歩いてみたいと思います。
江戸時代には20もの寺院が建ち並んでいた寺町ですが、移転した寺院や廃寺となった寺院があったことから、現在残っているのは11の寺院です。その一つがこちらの広徳寺です。元は大物にあったのがここ寺町へ移った寺院です。本能寺の変の際、秀吉が「中国大返し」で京都へ戻る途中に逃げ込み、僧侶に変装したという伝説が残されています。
広徳寺から寺町をさらに進むと、山門が立派な大覚寺がありました。石畳が敷き詰められている大覚寺の境内は思ったよりも広々としています。
大覚寺は尼崎市内では最古の寺院といわれ、創建は推古天皇13(605)年にさかのぼり、聖徳太子が百済の日羅上人なる高僧に命じて開いたとされています。元の場所は「長洲の浦」と呼ばれた現在の大物でしたが、やはり、尼崎城の築城にあたって寺町が整備された際にこの場所へ移されています。大物に寺院があった頃、室町幕府の二代将軍の足利義詮が大覚寺に拠点を置いたことがあり、「大覚寺城」とも呼ばれていました。大物にあった頃の寺院は残されていませんが、城郭のような姿だったのかもしれませんね。それにしても、由緒ある寺院が隣り合って並ぶ寺町はどこか独特の雰囲気がありますね。
広い境内を持つのが長遠寺です。
山門をくぐると、立派な本堂がそびえていました。こちらの長遠寺も南北朝時代の観応元(1350)年の建立と伝わる古刹で、もとは大物駅近くの東本町にあったのが移転したものです。
歴史ある寺院のせいか、寺院にもかかわらず境内には妙見宮があり、鳥居と社殿もありました。こうした神仏習合の名残を見つけるのは私個人的な楽しみの一つです。
長遠寺で印象的なのが多宝塔です。境内の堂宇の多くは江戸時代の移転後に建てられたものですが、こちらの多宝塔はかつての境内から移築されたものだそうです。空模様は生憎でしたが、南北朝時代の様式を残すとされる多宝塔が秋の空に向かってそびえていました。
寺町を歩いた後、阪神尼崎駅の方へと戻って復元された尼崎城を眺めてみました。位置や建物の様式は本来の尼崎城と異なるそうですが、阪神電車からもよく見えるお城のおかげで尼崎に城下町のイメージが定着してきたようです。一方、尼崎城の築城で生まれた寺町はかつての城下町の風情を感じる街並みが残されています。尼崎城と併せて寺町を訪ねれば、より城下町としての尼崎の姿が見えてくるのではないでしょうか。