こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、尼崎を歩いてみたいと思います。
尼崎の市街地に続く寺町に入ってすぐに佇むのが本興寺です。
本興寺は寺町の中心的な寺院で、広々とした境内には本堂だけでなく塔頭寺院が建ち並んでいます。
本興寺は室町時代初めの応永27(1420)年の日隆上人の開祖と伝わる古刹で、法華宗の四大本山とされています。もとは今の場所から少し東側の大物の若宮神社の社領地にありましたが、江戸時代の元和3(1617)年に元の場所に尼崎城が築城されることとなったために現在の場所へ移っています。同時に近隣の寺院も周辺に集められ、形成されたのが現在の寺町です。
境内の奥に佇んでいたのが開山堂です。本興寺の本堂は江戸時代に焼失したのを再建したもので、他の建物も多くは現在の場所へ移転した後に建てられたものですが、この開山堂は諸説があるようですが、創建時の建立か室町時代の末の永禄元(1558)年に建立されたものを寺の移転に伴って移改築したものです。堂内には日隆上人の像が安置されています。
渡り廊下が巡る本興寺の境内は街中とは思えないような風情でした。
境内を秋の風が吹き渡っていきます。
風情ある尼崎の寺町をもう少し歩いてみたいと思います。