せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

湯山街道の宿場町・淡河を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて、神戸市北区の淡河町を歩いてみたいと思います。

湯山街道

淡河の集落をかつての湯山街道が貫いています。新しい家々が建ち並んでいますが、緩く曲がった古い道の雰囲気が今も残されています。

街道の道標

街道沿いに古い道標が立っていました。苔むした道標には「有馬大坂」「山田兵庫」という文字が刻まれています。ここ淡河は東播と有馬温泉、大坂を結ぶ東西の湯山街道と兵庫への南北の街道が交わる交通の要衝でした。

戦国時代、三木合戦の戦いの中で淡河を治めていた淡河城羽柴秀吉の手により落城してしまいました。しかし、合戦後の天正7(1579)年、秀吉は淡河に定期市を開くことを許し、市に対して税を取らない楽市とする制札を立てました。戦いの舞台となった淡河でしたが、楽市に定められたことで街道沿いの商業地や宿場町として発展していくことになります。ちなみに、この時の制札は前回ご紹介した歳田神社に保存されているのが近年発見されたそうです。

淡河本陣跡

道標の近くの街道沿いに立派な瓦葺の建物が佇んでいました。こちらは淡河本陣跡です。

江戸時代に入ると淡河は明石藩に属することになり、明石藩主をはじめとした大名が参勤交代などで湯山街道を通る際の宿泊所として本陣が整備されました。この本陣職を長くつとめたのは秀吉が楽市を定めた際に街の整備に貢献した大庄屋の村上家だったとされています。戦後、淡河は神戸市に編入されます。本陣の役割を終えた淡河本陣はやがて空き家となり放置されていました。現在のように整備され利用されるようになったのは平成29(2017)年のことで、映画『るろうに剣心』のロケ地としても使用され注目を集めるようになりました。

淡河本陣跡の内部

淡河本陣跡の内部には瓦屋根が立派な母屋だけでなく土蔵や茶室まで残されていて、現在はカフェや集会所として利用されています。江戸時代の風情を残す畳の間を山々を渡る風が吹き抜けていきました。

夏の暑さの中にどこか秋の雰囲気も感じるようになったこの頃。まもなく実りの季節を迎えるかつての宿場町を訪ねてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。