こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、初夏の魚住を歩いてみたいと思います。
魚住の住吉神社の境内の海側に佇んでいるのが楼門です。江戸時代前半の慶安元(1648)年に明石の和坂村の山崎清左衛門なる人物によって建立されたもので、立派な造りが印象的ですね。
楼門の向こうには参道が続いています。松林に囲まれた参道の向こうに佇むのは鳥居で、その向こうには播磨灘が広がっています。住吉神社の前の海は「錦ヶ浦」と呼ばれていて、錦ヶ浦へ向かって伸びる参道はここ魚住の印象的な光景です。
前回も見てきたように、ここ住吉神社の創建は神功皇后が三韓征伐へ向かう途中にこの地へ立ち寄ったことが由来とされています。その際、神功皇后がここで松の枝に衣を干したそうです。その衣が風に風にたなびいてまるで錦のように見えたことからこの地が「錦ヶ浦」と呼ばれるようになったと伝わっています。
鳥居を通り抜けて、海辺へ出てみました。現在の住吉神社の前は漁港になっていて、多くの漁船が並んでいます。海の向こうには淡路島の山々が霞んでいました。
鳥居の傍から錦ヶ浦を眺めてみました。土手には航路の安全を祈る常夜灯が建てられていました。この美しい別名はこの地が古くから景勝の地だったことを今に伝えているようですね。
もう少しこの景色を眺めていたいと思いましたが、電車の時間が迫って来たので魚住を後にすることにしました。住吉神社ではこれから紫陽花の季節を迎えます。梅雨の晴れ間には、花と海の景色に彩られた古社を訪ねてみてはいかがでしょうか。