せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

かつての西御屋敷・紅葉の好古園を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、紅葉の姫路を歩いてみたいと思います。

「兵ども乃 あゝ三九 庭の跡」碑

中曲輪の北側の緑地の中に石碑が佇んでいました。こちらは歩兵第39連隊跡に建てられた「兵ども乃 あゝ三九 庭の跡」碑です。前回も見てきたように、この辺りは近代後に陸軍の用地となりました。軍用施設が建ち並ぶようになった一方で、かつての城郭の面影は失われることとなりました。

好古園

石碑から道路を挟んで向かい側は「姫路城西御屋敷跡庭園 好古園」です。ちょうど紅葉の季節ということもあって、賑わっていました。

好古堂跡

好古園の入り口付近に「好古堂跡」と刻まれた石碑がありました。

現在、好古園となっている一帯には好古園の正式名の通り姫路城の西御屋敷がありました。本多忠政の手により江戸時代初めの元和4(1618)年に造営されたこちらの屋敷には城主の側室が住んでいました。屋敷には庭園も備えられていたそうです。この西御屋敷の南側、ちょうど石碑の辺りには江戸時代の末の寛延2(1749)年に当時の城主の酒井忠恭が開いた藩校「好古堂」がありました。もともと「好古堂」は酒井家が治めていた上州前橋にあった藩校で、忠恭が姫路へ転封された際にここ姫路へ移されたものです。現在の好古園の名前はこの「好古堂」が由来です。

好古園の紅葉

好古園はちょうど紅葉の盛りで、鮮やかな紅葉が庭園を彩っていました。

近代に入り、姫路城の西側は前回見てきたように陸軍の用地となりました。西御屋敷や好古堂は取り壊され、美しかったと言われる庭園も失われてしまいました。戦後もこの好古園の一帯は住宅や旧国鉄の宿舎となり、現在とは異なって建物が建ち並んでいたそうです。この一帯が公園として整備されることになったのは昭和60(1985)年のこと。その後、公園整備に先立って行われた調査では本多時代の屋敷の痕跡が発掘されたそうです。現在の「姫路城西御屋敷跡庭園 好古園」が開かれたのは平成4(1992)年のことでした。

紅葉の盛り

燃えるように鮮やかな紅葉が好古園の庭園を彩っていました。

今や好古園は観光情報にもよく登場する姫路屈指の紅葉の名所。一度失われた庭園が現代へ蘇った歴史を中曲輪から歩いて見てきた後に眺めると、より紅葉が鮮やかなように感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。