せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

八家・東山を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、八家東山地区を歩いてみたいと思います。

海久寺

住宅街を通り抜けた先にあったのが海久寺です。
山沿いにゆったりとした境内が広がっているのが印象的ですね。

海久寺の地蔵堂

寺の前には地蔵堂が佇んでいました。こちらの中に安置されている地蔵は江戸時代の文化13(1816)年の作と言われています。

東山を歩く

海久寺から入り組んだ東山の町中を歩きます。

興禅寺

田畑が目立つような地区に差し掛かったところに佇んでいたのが興禅寺です。

東山焼窯跡

興禅寺の裏手の山の中に石碑がありました。こちらは東山焼の窯の跡です。

今では田畑や住宅になっている東山地区ですが、かつては焼き物の産地でもありました。地名から「東山焼」と呼ばれた焼き物の生産が始まったのは江戸時代の文政5(1822)年のことです。東山村の庄屋・橋詰山三郎の弟の藤作なる人物と瓦職人の池田屋弥七なる人物が始めたとされ、この地に設けられた登り窯で茶碗や壺などの日用品を製造していました。その東山焼に目を付けたのが固寧倉を姫路藩内に広めた河合寸翁です。姫路藩の財政再建に奔走した寸翁は藩の収入を増やすために新田開発とともに、木綿や塩、皮革製品といった特産品の開発にも力を入れていました。その一つが東山焼で、東山の窯を姫路城近くの男山へ移しました。男山へ移ってからの東山焼は品質を高め、将軍家へ献上されるほどになったそうです。

興禅寺から東山を見下ろす

窯跡の傍の興禅寺からは東山地区を見下ろすことができました。

姫路藩の特産として知られるようになった東山焼ですが、河合寸翁が亡くなってからは藩での生産を終わり、その後続いた民間での生産も明治時代に入ってから終了してしまいました。今では発祥の地のここ東山に石碑が残されているばかりです。

静かな住宅地が広がる八家の東山地区ですが、町中に眠る史跡を訪ね歩くと、近世の姫路の姿を垣間見て、姫路藩の財政再建に奔走した河合寸翁の足跡を辿るような旅ができました。
いよいよ8月も終わり、秋の気配を強く感じるこの頃、八家・東山地区を歩いてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。