せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

韓泊の入り江・的形を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、的形を歩いてみたいと思います。

圓光寺

湊神社から山陽電車の線路を渡った先に小高い丘がありました。丘の上に佇むのは圓光寺です。

圓光寺の境内

境内には大きな本堂が佇んでいました。大きな堂宇は的形の町の中でも目立ちますね。現在は国道が掘割状に貫通していますが、もともとこの丘は尾根筋のような地形になっていて、中世には的形構居という城郭があったそうです。

児島屋台倉

圓光寺から住宅の中を歩いていくともう一つの丘に突き当りました。「八幡山」と呼ばれる丘のふもとには児島地区の屋台倉が佇んでいます。集落にこうした屋台倉があるのは播州ならではの光景ですね。

八幡神社

丘の上にあったのは八幡神社です。この神社は湊神社の御旅所になっています。境内は夏草に覆われていましたが、祭りの時には大いに賑わうことでしょう。

現在は町中の丘になっている八幡山ですが、ここ的形が入り江だったころは海に浮かぶ小島のようだったと言われています。はるか古代、この地を訪れた神功皇后が海を挟んだ湊神社からこの小島を的に見立てて矢で射る神事を行った伝説から、この地が「的形」と呼ばれるようになったと言われています。この八幡山が不思議な地名の「的形」のルーツと言えますね。

八幡山からの眺め

小高い八幡山からは的形の町と圓光寺を見下ろすことができました。
摂播五泊のひとつの韓泊ともいわれた入り江は姿を消した的形ですが、眩しいくらいの緑が、まるで海のように歴史と伝説の町を彩っていました。

的形の海へお出かけの際は、少し立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。