せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

須磨から一ノ谷へ歩いて(前編)

投稿日:


日差しに夏の気配を感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

須磨寺駅

今回のスタートは山陽電車の須磨寺駅。
山陽須磨発の普通車となる回送列車がカーブした駅を通過していきました。

薬師踏切

今回は須磨寺の参道の方へは向かわずに、駅の東側、住宅の合間に佇む小さな踏切を渡ります。こちらの踏切の名前は「薬師」です。

浄福寺

踏切の向こうに佇んでいたのは浄福寺という寺院です。

浄福寺の創建時期は不明ですが、この地・西須磨の有力者の前田氏の創建と伝わっています。
ご本尊は聖徳太子作と伝わる薬師如来とのこと。

浄福寺の境内

浄福寺は別名「頼政薬師」と呼ばれています。先ほどの踏切の「薬師」もこの別名にちなんだものです。

「頼政」とは平安時代の武将の源頼政のことです。平安時代の末期に活躍した源頼政は、保元・平治の乱を経て政権を固めた平清盛に重用され、晩年には源氏で初めて公卿となりました。この浄福寺は保元の乱の前の久寿年間(1154~1156)に頼政が再興したと伝わることから「頼政薬師」の別名で呼ばれています。

浄福寺の本堂

頼政薬師の本堂と脇士十二神将は江戸時代に尼崎藩主だった青山氏から寄進されたものだそうですが、本堂は平成7(1995)年の阪神淡路大震災で倒壊し、現在の建物は再建されたものです。

頼政薬師を再興し、平氏政権の中で源氏の長老としての地位を固めていった頼政ですが、治承4(1180)年、以仁王とともに平氏打倒のために挙兵しましたが失敗。平氏軍に追い詰められて、宇治の平等院で自刃しました。以仁王と頼政の挙兵は失敗に終わりましたが、この「以仁王の挙兵」をきっかけに、治承・寿永の乱、所謂「源平合戦」が始まり、繁栄を極めた平氏政権が滅亡へと向かってゆくことになります。

薬師前を通過する直通特急

薬師踏切を山陽電車の直通特急が通過していきます。
後に一ノ谷の合戦が起こる場所の近くに源頼政ゆかりの寺院があるのは偶然なのか、何か縁のようなものを感じてしまいますね。

次回はここから西へへと歩いてみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。