せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

北摂の城下町・池田を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて、池田を歩いてみたいと思います。

池田城の城門

曲がりくねった階段と坂道を上ると、城門がそびえていました。

池田城の模擬櫓

城門をくぐった先には立派な櫓が。こちらは池田城の模擬櫓です。

ここ池田に城が建てられたのは中世の建武元(1334)年頃とされています。城を築いたのはこの地を治める豪族だった池田氏でした。北摂の要衝にあった池田城は幾度となく戦乱に巻き込まれ落城していますが、戦国時代まで池田氏が治め続けることとなりました。戦国時代の永禄11(1568)年に織田信長がここ池田へ侵攻し、当時の城主・池田勝正は抵抗の後に降伏しました。この時に城は焼け落ちてしまいますが、勝正は信長の配下となり摂津三守護として活躍することとなりました。

池田城跡公園を見下ろす

櫓に昇ると庭園が広がっています。庭園は現在では池田城跡公園として整備されていて、私が訪れたときはイベントが開催されて出店が並んでいました。中世城郭だった池田城ですが、当時から枯山水などをそなえた庭園が整備されていたそうです。庭園の向こうの山には池田氏の菩提寺・大廣寺の屋根が見えます。

池田城跡公園

信長の配下の城となった池田城ですが、池田氏の内部の争いで池田氏の家臣だった荒木村重が治めることとなりましたが、村重が伊丹の有岡城に移った後に城は放棄されます。後に村重が信長に謀反を起こした際、池田城は信長方の城となって村重の籠る有岡城の攻撃の拠点となりますが、有岡城落城の翌年の天正8(1580)年に廃城となりました。

池田の街を見下ろす

城跡公園からは池田の街を見下ろすことができました。

池田城の廃城後、池田には城が築かれることはありませんでしたが、戦乱で焼け落ちた城下町は近世にかけて復興し、宿場町として、また物資の集散地として、栄えていったのは前々回と前回に歩いてきた通りですね。

訪れたときは梅の季節だった池田ですが、これからは北摂の山々は新緑に彩られそうですね。暖かくなり少しだけお出かけの気分も盛り上がってきたこの頃。少し足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。