せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

梅の香る・須磨寺を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて、須磨寺界隈を歩いてみたいと思います。

弘天さん

商店街の途中にモニュメントのようなものがある祠がありました。
こちらは弘天さんと呼ばれ、先ほど訪ねた綱敷天満宮と須磨寺を結ぶ「智慧の道」にあることから、弘法大師空海と菅原道真を祀っています。「弘天さん」の名前も「法大師」と「神」を祀っていることからつけられたとされています。

須磨寺と山々

商店街を通り抜けると、冬を越えた深い緑色の山々が迫ってきました。松の木の向こうには須磨寺仁王門が見えてきます。


何度も訪ねていますが、須磨寺こと上野山福祥寺ははるか昔の平安時代、和田岬の沖合で漁師が引き上げた聖観世音菩薩像を安置するために淳和天皇の勅命で今の兵庫区の会下山に建立された恵偈山北峰寺を始まりとしています。今のように須磨に移ったのは仁和2(886年)とされていて、千年以上の歴史を持つ古刹です。

須磨寺の境内

青空の下に佇む須磨寺の本堂。
肌寒さの残る今はまだ人影もまばらですが、春本番には多くの参拝客で賑わうのでしょう。

須磨寺の梅

須磨寺の境内でも梅の花が見ごろでした。

海を見下ろして

須磨寺の石段の上からは大阪湾を眺めることができました。
早春の日差しを浴びて水面が輝いています。

今が盛りの梅、そして、もうしばらくすれば須磨寺界隈は桜の季節を迎えます。
まだまだ厳しい状況が続きますが、この春は須磨で春の訪れを楽しんでみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。