せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

飾磨街道と外堀川を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて亀山界隈を歩いてみたいと思います。

飾磨街道の街並み

亀山本徳寺の参道と交わる飾磨街道の街並み。うだつのある民家があり、歴史ある街であることを感じさせます。

外堀川が名前を変えた野田川の河口付近に開かれた飾磨津は古くからの港町でした。そんな飾磨津と姫路城下、今の山陽姫路駅の北西付近にあった姫路城飾磨門とを結んでいたのが飾磨街道です。姫路から北の銀鉱山で栄えた生野へ続いていたこの道は近世には「銀の馬車道」こと生野鉱山寮馬車道として整備されました。この道は当時でも珍しい馬車専用道路で、「日本初の高速産業道路」とも呼ばれています。古い町並みが残る飾磨駅の南側には今も街道の風情が残されていますが、市街化が進んだ亀山付近でもどこかほかの道とは違った雰囲気が残されています。

八の宮天満神社

飾磨街道を越えて、「現代の飾磨街道」ともいえる幹線道路の駅南大路を越えると住宅や店舗の建ち並ぶ街並みの中に小さな神社を見つけました。こちらは八の宮天満神社です。

外堀川へ

八の宮天満神社を過ぎると、外堀川のほとりに出ました。川に架かるのは三ノ切橋です。

外堀川の眺め

その名の通り姫路城の外堀の役割を兼ねて城下を流れ、さらに飾磨へと流れる外堀川ですが、この橋を境に上流側は広く整備されている一方で、下流側は細く曲がりくねっています。

江戸時代の初めに姫路城主をつとめた池田輝政は城郭の大規模改修だけでなく、姫路城と港町の飾磨を結ぶ運河の築造に着手します。輝政が目を付けたのが外堀川で、築城の際に流路を変えた川を開削し、飾磨を目指すことにしました。しかし、工事中、播磨灘と外堀川の水位に大きな差があり、外堀川をかなり掘り下げないと運河としては利用ができないことが判明しました。さらに、築造を推進していた輝政が亡くなったことにより、わずか2km程度が整備されただけで運河計画は凍結してしまいました。のちに、姫路城主となった本多忠政はこの外堀川ではなく西側の船場川を整備し、輝政が目指した姫路城下と飾磨との運河を実現します。

三左衛門堀

上流側は広く真っ直ぐな川が続いています。川幅が下流側とは全く違うことがわかります。
この辺りは池田輝政の異名にちなんで「三左衛門堀」とも呼ばれています。

運河は実現しませんでしたが、この辺りは先ほど訪ねた飾磨街道が通り、街道筋の町として鉄道開業まで栄えることになったのはなんだか不思議な気がしますね。市街地のなかに姫路が今のような城下町に発展していく過程の史跡が眠る亀山界隈を歩いてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村