せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

生駒山地の麓・石切を歩いて(前編)

投稿日:



紅葉もそろそろ見ごろになってきた頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

石切駅

神戸三宮
から阪神なんば線を経由して、近鉄奈良線の電車に乗りました。大阪の街を通り過ぎ、瓢箪山を通過すると、電車は大きなカーブを描いて生駒山地へと挑んでいきます。電車が到着したのは新生駒トンネルの手前の石切駅。この駅の次は奈良県の生駒駅です。

石切

石切に駅ができたのは大正3(1914)年の今の近鉄奈良線の前身の大阪電気軌道が大阪と奈良を結ぶ路線を開業させたときのことで、開業当初の石切千手寺前駅はこの看板の向こう辺りにあったとされています。

石切の門前町

かつての駅跡からは商店街が続いています。こちらは石切剣箭神社の門前町です。門前町は神社に向かって上り坂になっていることが多いのですが、ここ石切では下り坂になっていて、少し不思議な雰囲気ですね。

古い地形図を見ると、この辺りには生駒山の興法寺への道と社寺、そして、川沿いにたくさんの水車がある様子がわかりますが、今のような街並みの姿はありません。今のような商店街ができたのは先ほど訪ねた石切千手寺前駅がこの地に開業してからです。麓にある石切剣箭神社への参道とするために道の拡幅をおこない、やがて道沿いに商店が建ち並ぶようになりました。独特な雰囲気のあるこの門前町は駅とともに発展してきたのですね。

石切大仏

参道の途中に大仏が佇んでいました。こちらは製薬会社が昭和55(1980)年に建立した石切大仏です。

賑やかな門前町

神社が近づいてくると、だんだんと賑やかな雰囲気になってきました。飲食店からは香ばしい匂いが漂い、まるで縁日のような雰囲気です。

生駒山地の麓に門前町が続く石切。次回は石切剣箭神社を訪ねてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。