せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

時の町・人丸前を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、人丸前駅界隈を歩いてみたいと思います。

中崎公会堂

大日本中央標準時子午線通過地識標
の傍にあったのが中崎公会堂です。何度もご紹介している建物ですが、明治44(1911)年の建築で、風格ある瓦屋根が特徴です。この公会堂の落成記念講演には夏目漱石が呼ばれたそうです。

明石市立天文科学館

人丸前駅の方へ戻り、山陽電車の高架の北側へ出ました。そびえているのは明石市立天文科学館です。日本標準時子午線の通る人丸山に建てられた時計塔は明石のシンボルで、明石上とともに山陽電車の車窓を彩っていますね。

柿本神社

天文科学館の裏手にあったのが柿本神社です。

柿本神社は平安時代の仁和3(887)年に楊柳寺(今の月照寺)の住職の覚証なる人物が寺の裏にあった塚が柿本人麻呂の塚であるという夢のお告げを受けて、境内に鎮守として祠を建てたのが始まりです。その後、楊柳寺のあった場所には明石城が築城されることとなり、祠は寺とともに今の人丸山へ移転し、今のような姿となりました。

柿本神社の境内

歴史ある神社だけあって、境内は広々としていて、夏の強い日差しが差し込んでいました。

神門の向こう

拝殿から振り返ると、神門の向こうに播磨灘の水面を眺めることができました。

赤トンボの標柱

柿本神社の前にはトンボの標柱がありました。こちらも日本標準時子午線を示す標柱で、実は戦前の昭和5(1930)年に建てられ、意外と古いものです。こちらは明石市の文化財にも指定されています。

人丸山からの眺め

柿本神社を出ると、天文科学館越しに播磨灘と明石の街並みを見下ろすことができました。天文科学館ができ、時の町となったこの町ですが、柿本神社を初めそれ前の史跡も息づいていて、今と昔が混じり合い新しい時を紡いでいる町のように感じました。

日本標準時子午線が定められてから135年となった今年は山陽電車や明石市天文科学館を始め、様々なイベントが開催されています。この機会に訪れてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。