せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

新駅舎工事中・大塩を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、大塩を歩いてみたいと思います。

大歳神社

大きな明泉寺を出て、街中を歩くと大歳神社に着きました。小さな神社ですが江戸時代の初めには存在していたといわれ、長い歴史を持っているようです。

西光寺

大歳神社の隣にあったのは西光寺です。室町時代の創建と伝わり、明泉寺と並ぶ大塩地区の古刹です。

大塩の街並み

さらに大塩の町を歩きます。狭い通りの両側には大きな家が建ち並び、製塩業で栄えた頃を今に伝えています。

もともとこの地域で製塩が盛んだったのは荒井や的形でした。しかし、近世にかけて、大塩や赤穂といった地域での製塩が発展していくことになります。かつては「塩崎」や「汐咲」などとも呼ばれた大塩は姫路藩の保護も受け、赤穂と並んで、その名の通り播磨の製塩業の中核地として大いに発展しました。

大乗神社

町の中にあったのは大乗神社です。小さな神社で、創建時期は分かっていないようですが、古くからの神社と言われています。かつてこの神社の付近には「大養寺」という寺院があり、のちに移転して寺号も改めたものが今の明泉寺です。

江戸時代の初めから、大塩では入浜式塩田という遠浅の砂地で太陽光や風の力で海水を乾かし塩を作る入浜式の製塩が行われていましたが、近代に入ると効率の良い流下式に移り変わっていきます。一時は高砂市の梅井付近から的形、そして白浜へと、山陽電車の線路の浜側一帯に塩田が広がっていました。しかし、昭和46(1971)年からイオン交換膜製塩法が始まり、塩田は廃止されていきました。大塩の塩田跡地は再開発が進み、今は大学のキャンパスやメガソーラー発電所などになっています。

大乗神社の境内

かつて製塩で栄えた街中に佇む神社の境内には春の日差しが差し込んでいました。

駅の改良工事の進む大塩駅。駅の周りには製塩で栄えた時代を今に伝える街並みが広がっています。また大変な状況となりましたが、密を避けたお散歩に訪ねてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。