せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

お餅と古墳・道明寺を訪ねて(前編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回まで古市古墳群を歩き、近鉄で帰ろうかと思うところですが、もう少し歩いてみたいと思います。

鍋塚古墳を眺めて

近鉄南大阪線の土師ノ里駅の前にあるの鍋塚古墳から歩くことにします。駅の南側に広がる町は「道明寺」と呼ばれている地区です。道明寺と聞くとどうしても桜餅を思い浮かべてしまいますが、桜餅の材料の道明寺粉はここで作られたのが始まりとされています。

道明寺

土師ノ里駅からしばらく歩くと、紅葉が始まった木々に囲まれた寺院がありました。こちらはその名も道明寺です。

道明寺は古代、7世紀頃の創建とされています。古くはこの辺りは豪族・土師氏の治める土地で、「土師の里」と呼ばれていました。道明寺はその土師氏の氏寺として建立された寺院で、かつては土師寺と呼ばれていたとのこと。因みに、この辺りの住所は藤井寺市道明寺で、「土師」という名前はもはや寺にも地名にもありませんが、先ほど通りかかった土師ノ里駅とその前の交差点の名前に残されています。

道明寺の山門

境内へ入ると、立派な山門が迎えてくれます。

道明寺の境内

境内は広々としていますが、人気はなく、静かな雰囲気です。現在の道明寺は真言宗の尼寺で、桜餅の材料となる道明寺粉はこの尼寺でもち米を干して挽いたものを保存食としたのが始まりとされています。かつては道明寺糒(ほしい)とも呼ばれていたとのことで、本当に非常食の扱いだったようです。現在の道明寺桜餅は江戸時代の末に大坂の菓子屋で作られるようになったとのこと。

古市古墳群から少し離れた道明寺、この地はお餅だけでなく古墳の成立とも深く関わっています。
次回はもう少し道明寺を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村