せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

大阪天満宮を訪ねて(前編)

投稿日:



新緑の頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

南森町

今回訪ねたのは大阪の南森町Osaka Metroの駅名では「南森町」ですが、JR東西線の駅名では「大阪天満宮」です。

大阪天満宮

JRの駅名の通り、駅のすぐそばには大阪天満宮がありました。
ビルの合間にそびえる表門は立派ですが、この景色を見ると、私はみたらし団子系和菓子のCMを思い出してしまいます。

大阪天満宮の境内

大阪天満宮は大阪の街の中心にありますが、境内は広々としていて緑豊かです。

大阪天満宮の歴史は奈良時代の白雉元(650)年にまで遡るといわれています。現在の谷町四丁目付近に造営された難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)の守護として大将軍社が創建されたのが始まりとされています。南森町の地名の「森」とはこの大将軍社の森を指すとされていて、かつては対になる「北森町」という地名もありました。

登竜門

境内にあったのが登竜門です。
現在の大阪天満宮は天保8(1837)年の大塩平八郎の乱で焼失したものを再建したもので、その当時から東西にこの登竜門が設けられています。毎年受験シーズンには合格守を購入した方を対象に、この登竜門を潜り抜ける「登竜門通り抜け参拝」ができるとのこと。

大阪の都心に佇む大阪天満宮。次回、もう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。