せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

太山寺への道・妙法寺川を歩く(前編)

投稿日:



寒さの厳しいころ、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

板宿駅

今回山陽電車で着いたのは板宿駅
地下駅の上には賑やかな商店街や市場が広がっています。

山への道

ここ板宿から山陽電車は須磨・垂水へと南西に向かいますが、交通量の多い県道はここで大きく北へカーブして、妙法寺川沿いに三木へと続いていきます。古代の山陽道は難所であった須磨海岸を迂回するため、県道と同じく妙法寺川に沿って北上し、白川峠を越えて太山寺へと続いていました。今回はこの道を少し辿ってみたいと思います。

禅昌寺前

駅前から神戸市バスに乗って着いたのは禅昌寺前

禅昌寺山門

バス停から程なく、禅昌寺がありました。
竹藪の中に山門が静かに佇んでいます。

禅昌寺は臨済宗南禅寺派の禅寺です。創建は南北朝時代の延文年間とされ、非常に長い歴史を持っています。古代山陽道や三木への街道沿いにあったことから、戦国時代、豊臣秀吉の三木合戦で堂宇は焼失、後に秀吉の桃山御殿の建物を移築して方丈としたそうです。現在の建物は明治時代に焼失したものを再建したものとのこと。

禅昌寺の境内

竹藪に囲まれた寺の境内は、山の中にあるだけあって静寂に包まれていました。

太山寺、明石、三木へと多くの人々が行きかった妙法寺川沿いの山越えの道には多くの史跡が残されています。次回、もう少し川をさかのぼってみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。